12/19 サックサク 鯖のカレー揚げ
本日の献立は、鯖のカレー揚げ、麦ご飯、ブロッコリーの胡麻和え、大根とワカメのみそ汁、牛乳です。なぜ、野菜を食べるのでしょう。野菜はおいしいから食べる人、体のために食べる人などいろいろな考えがありますね。野菜に含まれているビタミンやミネラルは、自動車に例えるなら、うまく動かすためのオイルのようなものです。野菜によって含まれているビタミンやミネラルが違うのでいろいろな種類の野菜を食べるようにしましょう。鯖のカレー揚げは、サックっと揚がっていてカレーが香ばしくとても美味しかったです。是非、ご家庭で、子どもたちから話を聞いてみてください。2学期の給食も残り3回です。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 英語の物語を読んで役割を決めて、セリフを読む練習をしていました。分からないところはALTの先生に積極的に質問していました。 別の学級は、算数の授業でした。 今まで学習した事項を活用して、課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「平行四辺形の面積を求める公式を考えよう」です。図を書きながら色々と考えていました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「水溶液を冷やして溶けたものを取り出そう」です。ろ過装置を使って実験して考察していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は図工の授業でした。
彫刻刀を使った学習の1時間目です。外部講師による彫刻刀の使い方教室でした。彫りと刷りを体験しました。 別の学級は、体育の授業でした。 校庭で高跳びの練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 文の組み立てを考えようの単元です。児童館を紹介する文が書けたので、清書をしていました。 別の学級は、体育の授業でした。 校庭でキックベースボールをしていました。ルールが分かってきたので楽しさも増えてきたようです。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は体育の授業でした。
学年全体でドッジボール大会をしていました。ボールを追いかけたり逃げたりと体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
漢字練習をして、先生のチェックを受けていました。早く出来た子は、タブレット端末を使ってドリルに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】総合的な学習の時間
3年生は、地域学習のまとめ発表会を行いました。地域学習でお世話になった区長さんらをお招きしました。地域の良さを知ることでより、地域への愛着が生まれたようです。まずは、歴史研究班からの発表でした。また、日常からの見守り・声かけなどいつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 チキンドリアでお腹いっぱい
本日の献立は、チキンドリアソース、バターライス、小松菜とツナのサラダ、牛乳です。みなさん、よくかんで食べていますか?今日のような給食は、かまずに食べがちです。よくかんで食べると消化がよくなったり、歯並びがよくなったりします。また、脳にも作用して食べすぎをふせいでくれます。意識して、よくかんで食べましょう。バターライスにチキンドリアソースがたっぷりとかかっていて、お腹いっぱいに食べられました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 毛筆で習字の学習です。課題は、書き初めの文字「夢の実現」です。2学期は将来について考える機会が多くあり、6年生にピッタリの文字です。 別の学級は、社会授業でした。 めあては、「国際連合の人々の仕事について知ろう」です。UNESCOなど国際社会をリードする機関のことについて学習していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」です。平行四辺形を切って、長方形にして考えていました。 別の学級は、英語の授業でした。 What do you like ? の問いかけから始まる会話の練習です。お店のメニューから、注文する練習をしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 自分の良さについて考えていました。日本人は特に自己肯定感が低いとされ、中々自分の良さを言えません。授業では、自分の良さを友だちから教えてもらい、改めて考えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 説明文:ウミガメの命をつなぐです。めあては、「水族館が取り組んでいる研究はどんなことか考えよう」です。文をじっくりと読んでその意味を考えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 自分が訪問したところの良さを伝えるための作文です。どんなことを書いていくか、具体的な例を確認していました。 別の学級は、算数の授業でした。 重さについての加減の計算をしていました。よく話を聞いていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 生活で作ったおもちゃの説明書を書き始めていました。イラストを入れ、分かりやすく伝えようとしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元のまとめの算数プリントに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() 漢字練習をして、先生に確認をしてもらっていました。並んで待っている間も楽しそうにしていました。 別の学級は、生活の授業でした。 お正月の遊びの双六に挑戦していました。「4つ進む、7つ戻る」など算数の学習との関連もありました。 ![]() ![]() 奉仕委員会からのお知らせー2
ペットボトルキャップ回収がワクチンにするとどれくらいになるのか、計算して発表しました。ワクチン78人分でした。赤い羽根共同募金は、
24,767円でした。呼びかけた奉仕委員の皆さん、お疲れ様でした。また、協力した児童の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕委員会からのお知らせ
奉仕委員会は、ペットボトルキャップ回収と赤い羽根募金の報告を行いました。分かりやすくまとめられた発表でした。全校で地道に取り組んだ奉仕活動が実を結んでいます。少しでも困っている人や社会のために役立ちたいという気持ちは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 表彰朝礼
1月並みの寒い朝です。表彰朝礼を行いました。小中平和美術展、「いつもありがとう作文コンクール」団体賞、文化財保護作文などの表彰を行いました。しっかりと返事をして、壇上に上がることができました。2学期も子どもたちのたくさんの頑張りが認められました。おめでとう! (^^♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 みんな大好きクリームサンド
本日の献立は、クリームサンド、ABCスープ、ツナサラダ、牛乳です。今日は、クリームサンドです。クリームサンドは、給食室で一つずつクリームをはさんで作ります。12月は、家庭でケーキを作ったり食べたりする機会が多いと思います。クリームは、牛乳から作られます。知っていましたか?牛乳よりも「あぶら」が多いので食べすぎには気をつけましょう。ABCスープのアルファベットの形をしたマカロニを子どもたちは楽しみにしています。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「英語のショートストーリーを読んでみよう」です。ALTの先生や担任の先生の説明をよく聞いていました。 別の学級は、算数の授業でした。単元のまとめの問題練習をしていました。真剣に取り組む姿がありました。 ![]() ![]() |
|