合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

10月29日(火)456年生、体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で体育集会をしていましたが、集合に時間がかかり、担当の先生が注意をしていました。次回は上学年らしく自分たちで集合整列を意識できるといいと思います。

10月29日(火)今日から寒くなるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼間から気温が上がらず、夜あたりから寒くなるようです。まあ、今までがあまりにも暖かかったということで、確実に冬が近付くということです。
今朝は豊岡歩道橋方面を歩いてきました。厚手の上着を着ている子どもが増えてきました。

10月28日(月)県陸上記録会

今日は群馬県民の日で子どもたちはお休みです。
先日の市の陸上大会の成績により、本校から5名もの6年生が県の陸上記録会に出場しました。校長の私も正田醤油スタジアムまで応援に行きました。小雨交じりでしたが全競技が実施できました。県大会になるとやはりレベルが高いです。本校から出場した選手たちも力を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん ぐんまのなっとう くきわかめのきんぴら さつまじる
ぐんまのなっとうは、群馬県でつくられて大豆「さとのほほえみ」を使用しています。今週は、学校給食 群馬の日ウイークでした。ぐんまでとれる食べ物や、郷土料理がわかりましたか?ぐんまのたべものを食べることを、地産地消(ちさんちしょう)といいます。

10月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだては、群馬(ぐんま)名物(めいぶつ)おっきりこみ やきまんじゅう こんにゃくのごまマヨ和え ぐんまのりんご ぎゅうにゅうです。群馬は小麦粉(こむぎこ)の名産地(めいさんち)です。群馬県の郷土(きょうど)料理(りょうり)といえば、おっきりこみやすいとんがあります。幅広(はばびろ)のメンに、きせつのやさいなどをいれたうどんです。やきまんじゅうやこんにゃく、りんごもぐんまでつくられています。

10月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 上州かみなりごはん 群馬のねぎコンコロッケ とんとん汁 ぎゅうにゅう      上毛カルタの「雷(rai)と空風(からかぜ)義理(ぎり)人情(にんじょう)」でもおなじみのかみなり。群馬の名産品こんにゃくを炒(いた)めると、雷(かみなり)のような音がするのでこの名がつけられました。コロッケには、群馬県産の豚肉、キャベツ、ねぎと、収穫量(しゅうかくりょう)全国(ぜんこく)第一位(だいいちい)のこんにゃくが入っています。

10月22日(水)集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全校で班ごとに整列し、集団下校をしました。登下校の安全について「いか・の・お・す・し」や危険な遊び、迷惑のかかる遊びをしないこと、登校時刻が早い人は少しずつずつ班登校の時間7時50分に近付けてほしいことなどを話しました。子どもたちには登下校や休み時間にはいつも保護者や地域のみなさんにお世話になっていることを忘れないでほしいです。

10月22日(火)4年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を回ってきました。漢字ドリルや日本の白地図に都道府県を書く学習をしていました。4年生も落ち着いて学習に取り組む姿勢が見られ、うれしく思いました。

10月22日(火)今日も秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は旧中山道を西へ歩きました。青空が気持ち良かったです。狭い歩道ですがきちんと並んで歩いてくる班が多く、感心しました。あいさつもよくできていました。

10月22日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだては、ごはん 群馬の棒(ぼう)餃子(ぎょうざ) 小松菜(こまつな)のごまあえ きのこじる ぎゅうにゅうです。
「ぐんまのぼうぎょうざ」には、群馬で生産されたキャベツ・にら・ねぎ・豚肉・鶏肉が入っています。きょうも、ぐんまで生産されている、おこめや牛乳をはじめ、きのこやこまつな、キャベツなど群馬県産いっぱいのきゅうしょくです。

10月21日の給食

画像1 画像1
学校給食 群馬の日は24日です。とよ小では今週は、学校(がっこう)給食(きゅうしょく)群馬(ぐんま)の日ウイークです。群馬県産の食材(しょくざい)を多く取り入れたり、ぐんまの郷土(きょうど)料理(りょうり)がでます。きょうは、高崎市で全国的(ぜんこくてき)にも上位にランクインされているチンゲンサイいりの中華(ちゅうか)丼(どん)である「たかさきどん」です。チンゲンサイはあぶらな科の青菜(あおな)です。デザートは、群馬のうめゼリーです。群馬県は、うめの生産量(せいさんりょう)は全国第二位(だいにい)とおおく、高崎の箕郷(みさと)地区(ちく)や榛(はる)名地区(なちく)、安中(あんなか)のあきま地区などで多く生産されています。

10月18日の給食

画像1 画像1
きょうはだるまランチです。だるまの生産(せいさん)がさかんな豊岡(とよおか)地区(ちく)の小中学校(しょうちゅうがっこう)が、かたちや色などでだるまにちなんだ、同じメニューをたべます。
きょうのこんだては、ミニクロワッサン スパゲティーミートソース さつまいものコロコロサラダ ぎゅうにゅうです。きょうのだるまこんだては、さつまいものコロコロサラダです。
あきにとれるさつまいもを、だるまのようにコロコロがたに切ったサラダです。みのりの秋。さつまいもは、秋にしゅうかくされます。さつまいもには、でんぷんでまもられて、火を通してもこわれにくいビタミンCがみかんと同じくらいあります。

10月17日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん 森のきのこカレー ツナサラダ ぎゅうにゅう
 群馬県は約7千トンと、生産量(せいさんりょう)が、全国(ぜんこく)で5位(goi)と、有数(ゆうすう)のきのこを生産している、きのこ県(けん)でもあります。きのこのしゅるい、いくついえますか?しいたけ、なめこ、えりんぎ、ぶなしめじ、まいたけ、マッシュルーム、ひらたけ、えのきだけ、きくらげなどがあります。きのこにはすごいパワーがあります。きのこは、カロリーや栄養(えいよう)がないと思っていませんか?じつはちがいます。食物(しょくもつ)繊維(せんい)のかたまりで、おなかの調子(ちょうし)をととのえてくれます。ビタミンやミネラルも豊富(ほうふ)で、特に、いま注目(ちゅうもく)されている、かぜなどの病気(びょうき)予防(よぼう)となる、ビタミンDが多いです。

10月16日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
ゆめロールよこぎり かぼちゃのチーズフライ コールスローABCスープ ぎゅうにゅう
 ゆめロール:パンは輸入(ゆにゅう)のこむぎ使用(しよう)がおおいなか、ぐんまのこむぎを100%使用しています。麦(むぎ)の自給率(じきゅうりつ)が低い(ひく)い中(なか)、とてもぜいたくな、ゆめのようなパンですね。ぐんまけんは、むかしから麦(むぎ)を多く栽培(さいばい)していました。
麦(むぎ)でつくるたべものは、すいとんやおやき、そして群馬(ぐんま)名物(めいぶつ)のおっきりこみがあります。

10月21日(月)食料生産についての考え

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科で食料生産のまとめの学習をしていました。学習してきたことを生かして「安全・安心」「安定供給」などの大切なポイントを踏まえた発表をしていました。1学期に比べて、ずいぶんと思考力や表現力が伸びてきたなあ、と感心しました。

10月21日(月)今日は2年生が校外学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から青空が広がり、とてもいい天気です。今朝は常安寺から豊岡保育園方面を歩いてきました。今日は2年生がバスで鉄道文化村に出かけるので、好天に恵まれました。

10月18日(金)5年生の社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業では、食料生産の学習のまとめをしていました。食料自給率の低い我が国の食糧生産の特色や課題を学習し、今後の食糧生産の在り方につて、いろいろな視点から考えをもてるとよいと思います。

10月18日(金)たてわり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりのたてわり集会でした。1年生から6年生までのたてわり班で、6年生が考えた遊びを行いました。上級生が下級生に配慮しながら遊ぶ姿に、豊岡小の良いところをたくさん見つけることができました。

10月18日(金)天気が下り坂のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れが続いていましたが、今日あたりから雨が降り出し、気温もぐっとだがって来るようです。今朝は学校から北へみどり岡保育園方面を歩いてきました。暑さがだいぶゆるくなり、過ごしやすくなってきました。

10月17日(木)スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生全体でスーパーマーケット見学に出掛かけました。
店長さんや副店長さんが店の中やバックヤードまで見せてくれ、細かく説明してくれました。子どもたちの質問にまでとても丁寧に答えていただきました。3年生にとってとても勉強になった社会科見学になったと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 1・2年生A校時4時間授業
3〜6年生A校時5時間授業
4年生箏教室
12/23 1・2年生B校時4時間授業
3〜6年生B校時5時間授業
大掃除
12/24 1・2年生B校時4時間授業
3〜6年生B校時5時間授業
12/25 2学期終業式
12/26 冬季休業日