| 12月20日【図書コラボ】
 今日の給食は、チキンライス、牛乳、くまさんシチュー、ホットケーキ風ケーキでした。「どのくらいおおきいかっていうとね」の絵本との図書コラボ給食でした。お話に出てくるくまさんのシチューとホットケーキを給食にしました。シチューの中には、くまさんやうさぎさんの形をしたにんじんが入りました。「〇個にんじん入ってた!」と嬉しそうに食べる様子が見られました。             5年 社会(放送と私たちの生活)
 番組はどうやってつくられているのか、緊急時に遠くの場所の映像がすぐ流せるのはどうしてかなど、子どもたちが疑問に思ったことを熱心に調べていました。     地域合同学校保健委員会            12月19日の給食    3年 国語(私の町のよいところ)
 鼻高町のよいところを紹介する作文を書いて、互いに読み合いました。そして、感想を付せんに書いて伝え合いました。             1年 サンタさんがやって来た
 サンタさんと一緒に体を動かしながら、英語の歌を楽しく歌いました。     1年 お礼の手紙
 おもちゃまつりに招待してくれた2年生へ、お礼の気持ちを伝える手紙を書いていました。2年生が喜んでくれるといいですね。             なかよしアンケート
 毎月なかよしアンケートを実施しています。12月のなかよしアンケートを3年生が朝の時間に行っていました。『誰とでも仲良くする子 やさしい子』は、鼻高小の合い言葉です。みんなでいじめのない鼻高小にしましょう。     5年 道徳(よりよく生きる)
 『そういうものに わたしはなりたい』という宮沢賢治の資料を使って考えました。子どもたちは、故郷の自然を大切に思い、故郷を豊かにしたいと願った宮沢賢治の生き方について意見を交流しながら考えていました。             3年 算数(重さのたんい)
 重さの文章問題に取り組んでいました。言葉の式を作ってから計算をしました。     12月18日の給食
 今日の給食は、パエリア風ご飯、牛乳、だるまミネストローネ、フルーツヨーグルトでした。12月のだるまランチは「だるまミネストローネ」です。ミネストローネに入っていただるまのショートパスタは、高崎市産の小麦粉「絹の波」と卵太郎の卵、塩だけを使ってつくられたものです。見て、食べて、味わって、来年も良い年になるよう願掛けしていただきました。         不審者対応避難訓練
 不審者が6年生の教室に侵入してきた想定で訓練を行いました。体育館に全員が避難した後、不審者の侵入の様子、6年生が避難する様子、不審者を職員が取り押さえる様子を動画で見ました。いざという時に、自分の命を守れるよう一人一人がよく考えて行動することが大切です。             6年 いじめ防止こども会議に向けて
 今年度の高崎市いじめ防止子ども会議は、「いじめの加害者にならないために・友達をいじめの加害者にしないために」がテーマです。6年生の代表1名が鼻高小を代表して参加します。会議で扱ういじめの状況(からかいの行動が、結果的にいじめになってしまう)についてみんなで考えました。             12月17日の給食    4年 算数(分数)
 分母と分子が同じ数の分数が整数の1であることから、仮分数の8/4が整数のいくつになるのかを考えていました。     5年 英語(Lessen7)
 ”What would you like ?” ”I'd like 〜.”という表現を使って、ピザ屋さんとお客さんのやりとりにチャレンジしていました。         12月16日の給食    校内研修        6年 道徳(うちら「ネコの手」ボランティア)
 ボランティアとは何かについて話し合いました。「誰かを助けたい、誰かの支えになりたい」という気持ちから生まれる行動ではないか」「あいさつもボランティアになるのではないか」など、たくさんの意見が出されました。         12月の表彰朝礼
 平和美術展、高崎ユネスコ国際児童画展、吉野秀雄顕彰短歌大会、市小中美術展、多読賞(100冊、200冊)、読書の達人の表彰を行いました。たくさんの子どもたちが活躍することができました。また、鼻高小は、令和6年度高崎市の学校保健優良校に選ばれました。学校を代表して保健委員長さんに賞状と盾を受け取ってもらいました。             |  |