【5.6年】授業のようす![]() ![]() 人権学習を終えて感想をまとめていました。思いやりやこれからの行動について考えていました。 6年生は社会の授業でした。 めあては、「二つの戦争によって日本と世界各国との関係はどう変化したのか」です。歴史の内容に興味を持っている児童がたくさんいます。意見が良く出されていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「帯分数のひき算をしよう」です。考えを共有するために前に出て、説明していました。分かりやすく伝えることが出来ていました。 別の学級は、国語の授業でした。 3年生の漢字の復習をしていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 小数のたし算・ひき算の筆算のやり方を学習していました。 別の学級は、音楽の授業でした。 めあては、「トランペットの音色に親しみながら聴こう」です。先生がトランペットを出してくれたので良く見て説明を聞いていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「写真を見てどんな順序で作るか確かめよう」です。説明文:ジャンプロケットを作ろうです。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「形を仲間分けするために何に気を付けたらよいだろうか」です。三角形、四角形の図形の特徴をまとめていまし。 ![]() ![]() 12/6【1年】授業のようす![]() ![]() 物語:狸の糸車です。めあては、「教科書を読んで好きなところを見つけよう」です。じっくり読んで考えていました。 別の学級は、国語のテスト返しがあり直しをしていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
午後、2年生は学活の授業でお楽しみ会をしていました。国語の学習で話し合ったことをもとに、綱引きに挑戦していました。終わった後、「とても楽しかった。女子が男子に勝ちました。」と笑顔で答えていました。自分たちで考えた企画をしっかりと実施できました。
![]() ![]() 12/4 子ぎつねご飯
本日の献立は、子ぎつねご飯、胡麻ネーズ和え、チゲ汁、牛乳です。今日は、チゲ汁です。チゲとは、キムチや肉、魚介、豆腐などをだし汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。夏の食欲がない時も、冬の寒い日にも、一年中おいしくいただけます。また、発酵食品であるキムチとみそを使うことで免疫力アップも期待できます。胡麻ネーズ和えは、野菜とソースが良く絡んで美味しかったです。家庭でも食べてみたいと思うような味でした。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 要旨をもとに話全体の流れを考えていました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「どのように国づくり進め世界に進出したのか」です。資料を読み取りながら既習事項を振り返っていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「ものの溶けるようには限界はあるのか」です。溶かしてみてどんな結果になるかを予想していました。 別の学級は、総合的な学習の時間でした。 タブレット端末を使って、まとめをしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「分数のたし算の仕方を考えよう」です。考えをみんなで共有するために、前に出て一生懸命説明していました。 別の学級は、国語の授業でした。 以前、話し合い活動でみんなが楽しめる新スポーツを考え、1年生と一緒に取り組みました。そのことを振り返っていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「小数のひき算に取り組もう」です。計算の仕方を考えて、問題練習にも取り組んでいました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「音が伝わるとき音とその伝えるものはふるえるだろうか」です。簡単な実験をしていました。班で協力してできました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 窓のある建物を作っていました。窓の形を考えたり窓の向こう側の仕掛けを考えたりしていました。カラフルで楽しい作品が出来てきました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「漢字の使い方を身に付けよう」です。文の内容から漢字や言葉の意味を考えていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() 図書館で好きな本を選んで読書していました。 別の学級は、体育の授業でした。 校庭に出て、長縄練習をしていました。楽しい声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 12/4 六郷小チャレンジテスト
今朝は、六郷小チャレンジテストでした。校内放送で全校一斉に学期のまとめテストに取り組みました。真剣な表情で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 野菜たっぷりミネストローネ
本日の献立は、ミネストローネ、グリルチキン、黒パン、粉吹き芋、牛乳です。今日は、ミネストローネです。ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。決まった作り方があるわけでなく、地域や家庭によって入れる野菜や味つけはことなるようです。日本では、トマト味のスープのイメージが強いですね。マカロニが入って、スープだけでもボリューム満点です。キャベツやトマトは値段が高いと言われています。ミネストローネにはたくさんの野菜が入っていました。有り難いです。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「要旨をまとめよう」です。長い文章のポイントを押さえて、筆者が伝えたいことをまとめていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「角柱、円柱の体積を求めよう」です。練習問題に取り組み、力を付けていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「漢字クイズにチャレンジしよう」です。積極的に取り組んでいました。 別の学級は、理科の授業でした。 ものの溶け方の単元です。ビーカーに塩を入れて、水に溶かして溶け方の観察をしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 高跳びの練習をしていました。たくさんの場を設定して、数多く練習していました。 別の学級は、算数の授業でした。少人数指導です。 めあては、「帯分数同士のたし算をしよう」です。先生の問いに自分の考えを伝えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 新出漢字を練習して、先生に確認してもらっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「小数のたし算の仕方を考えよう」です。図をもとに考えていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「理由をまとめて分かりやすく伝えよう」です。班別で意見を出し合っていました。 別の学級のめあては、「お話美術館を作ろう」です。お話を考えて、そこに絵を描いていくようです。どんな作品になるか楽しみです。 ![]() ![]() |
|