読書の秋 図書室では
図書委員のおすすめの本の中で、興味のある本を分類番号をもとにさがします。借りて読むと本の中からお宝カードがでてきて、読書券と交換できるという仕組みです。 毎年、楽しいイベントを図書委員会が考えて、本に親しんでもらおうと工夫しています。 11月14日(木)4年生授業風景
1組は総合で、校外学習で行った富岡製糸場と上野三碑について新聞にまとめていました。国語の学習で新聞の書き方を学んでいるので、その知識を生かしてレイアウトや見出しを工夫していました。 11月14日(木)3年生授業風景
2組は、先日行ったスーパーマーケットの見学のまとめをしていました。スーパーマーケットでは、どんな人がどんな仕事をしていたかな? 11月14日(木)積み上げマラソン
マラソン大会がだんだん近くなり、気持ちも高まってきています。 みんながマラソンが好きなわけではありません。きっといやだなと思いながらやっている児童もいるでしょう。でも、自分の体を強くするため、心を強くするため、目標をもってとりくむことの大切さを学ぶため、完走したあとの気持ちよさを味わうため、頑張りましょう! 先生方も一緒に走っています。事務の先生は毎日9〜10周走っているとのこと。すごいですね。 11月14日(木)1年生 マラソン大会に向けて
「1位とったらお父さんが、○○に連れてってくれるんだ」「最後まで頑張ればいいんだよ」など話している様子がかわいらしく、思わず微笑んでしまいました。 こつこつマラソンで力を付けています。それぞれ目標をもって頑張ってほしいと思います。お休みの時、親子でコースをめぐってみるのもいいと思います。 11月14日(木)赤い羽根募金活動
11月14日(木)元気にあいさつ
5年生家庭科「ミシン」
自分で作ったエプロンをつけて、調理実習やお家でのお手伝いに活用してほしいと思います。 保護者ボランティアさんと花の学び舎ボランティアさんのおかげで、安全に作業が進みました。ありがとうございました。 赤い羽根募金にご協力を
計画委員の児童が、ポスターやチラシを作成したので、たくさんの募金が集まったようです。 11月14日(木)の給食
牛乳 ししゃもの南蛮漬け 大豆の磯煮 きのこの卵とじ汁 小魚類のししゃもを揚げて、特製の南蛮ソースをかけたししゃもの南蛮漬けを作りました。小魚類というと、しらすのような数センチくらいの小さいものを思い浮かべると思いますが、小魚類の定義は、頭からしっぽまで、丸ごと食べられるもののことをさすため、ししゃもは小魚類に分類されます。骨もあって噛み応えがありますが、骨も残さずに丸ごとしっかりと食べましょう。 給食定番メニューの煮物や汁物も、残さずに食べましょう。 11月13日(水)の給食
牛乳 ペンネとあさりのクリーム煮 アーモンドサラダ 群馬県産の小麦を使用して作られたパンである「ゆめロール」をつけました。群馬県限定のパンです。味はいつものロールパンと同じようにおいしく食べられると思うので、パンもしっかりと食べてほしいと思います。あさりやアーモンドといったカルシウムや食物繊維を多く含む栄養満点の食材を使用したペンネやサラダも残さずにしっかりと食べましょう。 スーパーマーケット見学
スーパーマーケット見学
11月12日(火)校長室表彰
好きなことにとことん向き合ってほしいと思います。 11月12日(火)の給食
牛乳 石狩汁 フルーツヨーグルト 油揚げをたっぷりと入れた混ぜごはんの定番、こぎつねごはんの登場です。具材のうま味や調味料をよく吸った油揚げがごはんとよく馴染んでおいしいメニューです。 フルーツヨーグルトも、デザートとして最後においしく食べてほしいと思います。 11月12日(火)表彰朝礼 2
これからも、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。 11月12日(火)表彰朝礼1
名前が呼ばれると「はい!」と大きな声で返事をして起立できる子がいます。だまって起立する子もいます。(事前に表彰されることを伝えてあるのに)誰もが表彰されるわけではありません。自分の努力に自信をもって、自分の名前に誇りをもって、はっきり大きな声で判事をしてほしいです。 表彰される児童には、全校で大きな温かい拍手を送りました。 11月12日(火)あいさつ運動
気持ちよいあいさつが飛び交う学校はあたたかい学校です。そして、それは、いじめが起こらない学校なのです。 11月11日(月)委員会活動
11月11日(月)委員会活動1
園芸委員会のみなさん、ありがとうございました。 |
|