PTAセミナー その1
群馬高専の中島先生を講師にお迎えして、PTAセミナーを開催しました。「液体窒素の極低温に挑戦」と題して、マイナス196度の液体窒素を使ったいろいろな実験をしました。液体窒素を体育館の床に流してみたり、手の甲に落としてみたりしました。「冷たい!」という声があがっていました。
【行事等】 2024-11-22 17:54 up!
給食試食会
保護者の方をお招きして、給食試食会を行いました。コロナ禍で長らく実施できなかったので、今回は全校で行いました。今日の献立は、きなこ揚げパン、肉団子スープ、大根サラダ、牛乳でした。特に、きなこ揚げパンは子どもたちに人気のメニューで、他のメニューとの組み合わせもよかったです。感想を聞くと、「おいしいです!」と元気な返事が返ってきました。持久走記録会で頑張った分もプラスされて、一段とおいしかったと思います。
【給食】 2024-11-22 17:13 up!
持久走記録会
持久走記録会が行われました。子どもたちは今まで、20分休み、体育の時間、体育集会、登校後など、たくさん練習を積み重ねてきました。今日は秋晴れの中、自分のめあてに向かって、どの子も一生懸命走れました。真剣に頑張っている子どもたちの姿が素晴らしかったです。応援してくださった保護者の皆様、安全な走行を見守ってくださった交通指導員の皆様、PTA役員の皆様、大変ありがとうございました。
【行事等】 2024-11-22 13:09 up!
PTAセミナー準備
くすのきタイムの後、6年生が、PTAセミナーの会場準備を行いました。6年生は、学校行事や様々な活動で中室田小の中心となって働いてくれて、とても頼りになります。
【行事等】 2024-11-22 12:57 up!
クラブ(パフェ作り)
今日のクラブはパフェを作りました。コーンフレークの上に生クリームを絞り、さらにその上にバナナやフルーツ缶の果物を載せました。みんなで楽しくパフェを作り、おいしく食べました。
【授業の様子】 2024-11-21 17:33 up!
3年 理科
「太陽の光」について学習しています。今日は校庭に出て、太陽の光を虫めがねで集めてみました。光が集まって紙が焦げました。焦げやすいのは、白い紙より黒い紙、薄いレンズより厚いレンズ、曇りの日より晴れの日、ということに気づくことができました。また、安全に実験や観察ができました。
【授業の様子】 2024-11-21 14:23 up!
1・2年生 音楽
鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を練習しています。校長先生にもきいてもらい、「とても上手だね」とほめられました。今日は、鉄琴や木琴を使って演奏してみました。音楽室にはいろいろな種類の鉄琴や木琴があります。交代しながら、マレット(ばち)で「きらきらぼし」を叩いてみました。
【授業の様子】 2024-11-21 13:58 up!
保護者読み聞かせ
保護者の方やボランティアの方による読み聞かせが行われました。1〜3年生は、「みどりいろのたね」と「ずーっとずっとだいすきだよ」を読んでいただきました。また、ことわざや四字熟語のカードを使って一緒に楽しみました。4〜6年生は、「ふしぎなかさやさん」「わたしのいちばん あのこの1ばん」を読んでいただきました。最後に、印象に残った場面や言葉などについて感想も発表できました。
【読み聞かせ】 2024-11-21 13:46 up!
6年 社会
今日は、「明治政府の改革に不満をもった人々は、どのような行動をとったか」というめあてで学習をしました。子どもたちは、担任とやりとりをする中で、自分の知識や経験からいろいろな意見を発表していました。
【授業の様子】 2024-11-20 14:25 up!
5年 算数
面積も数も違うときの「混み具合」の比べ方を考えました。1平方メートルあたりのうさぎの数、30平方メートルあたりのうさぎの数、うさぎ1匹あたりの面積など、いろいろなやり方で混み具合を求めました。
【授業の様子】 2024-11-20 14:18 up!
持久走記録会の練習
持久走記録会の本番があさってに迫ってきました。子どもたちは、朝や20分休み、体育の時間などで、一生懸命練習を重ねてきました。今日は、体育集会で5分完走をしました。寒い中、頑張って走っていました。体調を整え、万全のコンディションで本番を迎えられるといいですね。
【行事等】 2024-11-20 13:59 up!
3年 道徳
「おたがいの思いをわかりあう」というテーマについて、「かしたつもり かえしたつもり」というお話を通して考えました。登場人物の気持ちを「こころのメーター」というシンキングツールを使って考え、話し合いました。
【授業の様子】 2024-11-20 10:24 up!
4年 保健体育
よりよく成長するための生活について学習しました。「食」については、下室田小の栄養士さんにお話をしていただきました。赤、黄、緑の中でも、赤(筋肉・血を作るタンパク質や骨・歯を作るカルシウム)と緑(体の調子を整えるビタミン)に注目しました。今日の給食の献立を仲間分けしてみて、給食には、体を成長させるための食べ物がたくさん使われていることが分かりました。
【授業の様子】 2024-11-19 15:45 up!
今日の給食(京都の郷土料理)
今日は「食育の日」ということで、「京都の郷土料理」でした。メニューは、プリプリ中華炒め、お講汁、ご飯、葉っぱのおかず(ふりかけ)、牛乳です。お講汁は、お寺の行事の際に振る舞われたのが名前の由来で、名産の大根が入るのが特徴です。今日は大根とカブが入っていました。葉っぱもふりかけの具材になっています。プリプリ中華炒めは京都の小学校で人気のメニューだそうです。どれもおいしかったです。
【給食】 2024-11-19 15:25 up!
1・2年 生活科 サツマイモ掘り
今日は、体育館横の畑に植えたサツマイモを収穫しました。男性校務員さんに手伝ってもらいながら掘り進めると、丸いものや細長いもの、大きいものや小さいものなど、いろいろな形や大きさのサツマイモが採れました。発見するたびに「あったー!!」と声があがり、みんなとてもうれしそうでした。最後に先生が、ツルを使ってリースを作ってくれました
【授業の様子】 2024-11-18 13:47 up!
6年 算数
y=2×xという比例の関係をグラフで表した後、グラフの特徴について考えました。右上がりの直線である、決まった数ずつ増える、0を通るなどの点に気づきました。
【授業の様子】 2024-11-18 13:28 up!
5年 理科
「もののとけ方」の学習をしています。砂糖を水に溶かした砂糖水について、砂糖水の中の砂糖はどうなっているのかを予想しました。砂糖水が透明になっていることに着目して考えていました。
【授業の様子】 2024-11-18 13:05 up!
今日の給食(七五三の献立)
今日は、七五三の献立ということで、お赤飯、とりの唐揚げ、かき玉汁、浅漬け、牛乳というメニューでした。お赤飯はもちもちちとしていて、とりの唐揚げはからっと揚がっていて、どちらもおいしかったです。給食を通して、七五三をお祝いする気持ちがもてたと思います。
【給食】 2024-11-15 14:25 up!
持久走記録会試走 2回目
試走の2回目を実施しました。走る前に自分のめあてを確認し、走った後はめあての達成度を振り返りました。1回目の試走より、全体的に速いペースでした。来週の22日(金)が本番です。自分の力を出し切れるよう、頑張ってほしいと思います。
【授業の様子】 2024-11-15 14:17 up!
4年 道徳
4年生の道徳の授業を、先生方が参観しました。「正しいと思うことをするためにはどんなことが必要か」について考える授業でした。子どもたちは、「ドッジボール」という教材文を通して、自分だったら登場人物のように正しいことを言えるかどうかを理由も加えて考え、発表し合いました。放課後には検討会が行われ、よりよい授業になるための方策を先生たちで話し合います。
【授業の様子】 2024-11-15 14:09 up!