微妙な言葉遣い【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語は同じ言葉でも全く違う意味になることがあります。
「演劇クラブ入ろう」「いいよ」
「いいよ」は肯定でしょうか、否定でしょうか。
何かを貸したとき「すみません」と言われたら。
それは、感謝でしょうか、謝罪でしょうか。
最近よく聞く「ヤバい」
「すごい」でしょうか。「まずい」でしょうか。
相手の表情やその時の状況をよく考えないとわかりませんね。
そんな微妙な言葉遣いについて勉強しました。

【9/18】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ルーローハン、牛乳、しゅうまい、なめこの中華スープです。
ルーローハンはほんのり甘めの味付けにごま油の風味が出ていました。たけのこの食感がとてもよかったです。
なめこの中華スープは、具だくさんでとろみがあり、つるっと飲めました。中華スープとなめこの相性もよかったです。
しゅうまいは、餡が柔らかく肉の味がしっかり感じられました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から続いているあいさつ運動。
今週は児童玄関に場所が変わりました。
場所が変わっても、前期運営委員の人たちの元気のよいあいさつが聞こえてきました。
あいさつで、みんななかよしの吉井小になってほしいと思います。

あまりのあるわり算【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
23÷4の計算です。
あまりのあるわり算はみんなよくわかっていて「5あまり3」とすぐに計算できました。
でも今日の問題は「23このケーキを1箱に4こ入れていくと、全部入れるためには何箱必要か」を考える問題でした。
あまったケーキをどうするか、みんな一生懸命考えました。
話し合っているうちに、あまりも1箱に入れられることに気づきました。
みんなでとてもよく考えていました。

【9/17】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆめロール、牛乳、さつまいもオムレツ、コールスローサラダ、満月スープ、お月見ぜりーです。
さつまいもオムレツは、程よい塩加減でさつまいもの甘さが引き立ちました。
コールスローサラダは、酸味がありさっぱりした味付けでした。
満月スープは、キャベツや玉ねぎが柔らかく、お団子が満月のようでした。
お月見ゼリーは2種類のゼリーが味わえました。

ぺったんころころ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな形の容器やローラーを使って模様を描きました。
画用紙や模造紙にきれいな楽しい模様ができました。

【9/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・ブルーベリー、牛乳、ミートソーススパゲティ、チーズサラダです。
ミートソーススパゲッティは始めはトマトの酸味が、後から甘みが感じられて麵がおいしく食べられました。
チーズサラダは、野菜がしゃきっとして酸味の効いたドレッシングにチーズの塩気がちょうどよかったです。
甘酸っぱいブルーベリージャムはパンによく合っていました。

好きな動物は【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で好きな動物について伝え合いました。
「What animal do you like?」「I like~.」で好きな動物を聞いたり、答えたりしました。
ワークシートにその動物が好きな友達の名前がたくさん書かれていきました。

一つの花【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
題名にもある「一つ」の意味を考えました。
登場人物のセリフにある「一つ」がどんな意味なのかを読み取っていきました。
主人公ゆみ子は、「一つだけでいいから食べ物がほしい」、お母さんは「たくさんあればもっとあげれれるのに」という気持ちで使っているという意見が出されました。

虫さがし【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で大沢川緑地に虫さがしに行きました。
原っぱや水辺に、トンボやチョウがたくさん飛んでいました。
虫取りあみで捕まえられた時にはとてもうれしそうでした。

【9/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグ和風おろしソース、ひじきの炒め煮、けんちん汁です。
ひじきの炒め煮は、ひじきと大豆、こんにゃくが甘めで、ご飯によく合う味付けになっていました。
けんちん汁は、里芋とちくわの食感がよく、薄味ですが出汁がよく出ていました。
ハンバーグは、おろしソースでさっぱりと食べられました。

ギコギコトントンクリエイター【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりを使って、作品作りに挑戦しています。
自分の考えたデザインの下描きに沿ってのこぎりで板を切っていきます。
板の切り始めが難しく、端からのこぎりをどのように入れていけばいいのか迷っている人もいました。
慣れるに従い上手に切れるようになりました。
完成が楽しみです。

10より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
10~20までの数の勉強です。
ブロックを使って並べたり数えたりして量感を実感しました。
教科書の図を見て、数字で書き表していきました。
「10と5で15」というように10といくつでその数になるか丁寧に確かめながら進めていました。

吉井町の魅力を考えよう【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、吉井町の魅力について調べています。
吉井かるたから吉井町の特色を考えました。
Xチャートを使って、吉井町の歴史、自然、名産、施設などを区分していきました。

カタカナの練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
タ行のカタカナの練習をしました。
先生の書いた悪い見本を見て、おかしなところに気づいた人が元気に手を挙げて発表していました。
みんなで空書きして書き順を確かめていました。

【9/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、黄金煮、チンジャオロースです。
チンジャオロースは、細切りのピーマン、たけのこ、豚肉にたれがよく絡み、ご飯によく合っていました。
黄金煮は、厚揚げ、ジャガイモ、豚肉、こんにゃくにケチャップの味がしっかりついておいしかったです。こんにゃくの食感がよかったです。

やくそく【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やくそく」というお話の学習です。
教科書から見つけた会話文。
3匹のあおむしと木との会話です。
誰が、どの話をしたのか考えて、教科書に書き込んでいきました。
難しいところは友達に教えてもらいました。

どんなことがあったかな【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の挿絵を見ながら、英語の説明を聞いています。
夏休みの出来事についての説明です。
説明からどの挿絵か探して何をしたかを聞き取っていました。

読み聞かせがありました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の読み聞かせがありました。
4年生では、「やぶかのはなし」や「いいから いいから」を読んでいただきました。
「いいから いいから」はどんなことが起こっても「いいから いいから」というおじいちゃんの口ぐせにほっとする楽しいお話です。今回は、忍者が出てくる話と貧乏神が出てくる話でした。
他のシリーズも読んでみたいですね。
読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。

あいさつ運動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期運営委員会であいさつ運動を行いました。
委員会の時間に相談して後期の委員会交代を前にあいさつ運動をすることを決めました。
いつもより早く登校し、青門、黒門、北門の3か所に分かれて、元気にあいさつをしてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日