修学旅行15(11/28)
【6年生】 2024-11-28 14:34 up! 
 
修学旅行14(11/28)
 イカの巨大なオブジェです。貝の特集コーナーもあります。
 
【6年生】 2024-11-28 14:31 up! 
 
修学旅行13(11/28)
 國立科学博物館の見学です。グループごとに分かれて見学します。 
 
【6年生】 2024-11-28 14:29 up! 
 
修学旅行13(11/28)
 見学を終えたグループがパンダショップに戻ってきます。お土産もたくさんあるので、迷います。
 
【6年生】 2024-11-28 13:36 up! * 
 
修学旅行12(11/22)
【6年生】 2024-11-28 13:20 up! 
 
修学旅行11(11/28)
【6年生】 2024-11-28 13:12 up! 
 
修学旅行10(11/28)
 手長ザルがこっちを向いてくれました。トラはびくともしません。ゴリラは威風堂々としています。
 
【6年生】 2024-11-28 13:09 up! 
 
修学旅行9(11/28)
 いろいろな動物たちがいます。クマさんはお昼寝です。
 
【6年生】 2024-11-28 13:06 up! 
 
修学旅行8(11/28)
 グループごとに写真を撮ってから、見学開始です。まずはじめにギフトショップでお土産を選んでいるグループもあります。楽しそうです。
 
【6年生】 2024-11-28 13:03 up! 
 
修学旅行7(11/28)
 上野公園に到着。これから動物園見学タイム、お弁当タイム、お土産タイムです。順調です。
 
【6年生】 2024-11-28 12:00 up! 
 
修学旅行6(11/28)
 国会議事堂、衆議院本会議場の見学です。最後にクラスごとに記念撮影です。ハイチーズ!順調です。
 
【6年生】 2024-11-28 11:13 up! 
 
修学旅行5(11/28)
 国会議事堂に到着しました。ほかの学校もたきさんいます。これから見学のスタートです。
 
【6年生】 2024-11-28 09:59 up! 
 
修学旅行4(11/28)
 首都高5号線を池袋付近です。スカイツリーも見えましす。順調です。
 
【6年生】 2024-11-28 09:22 up! 
 
修学旅行3(11/28)
 首都高に入りました。右手に真っ白な富士山が見えます。朝の渋滞が始まっています。
 
【6年生】 2024-11-28 08:40 up! 
 
修学旅行2(11/28)
 関越自動車道、三芳パーキング到着。トイレ休憩です。予定通り順調に進んでいます。これから外環、首都高へと向かいます。
 
【6年生】 2024-11-28 08:21 up! 
 
修学旅行出発(11/28)
 出発式を終え、予定通り7時に出発しました。一泊二日、修学旅行の始まりです。にこやかに仲良く、元気にいってきます。
 
【6年生】 2024-11-28 07:04 up! 
 
夜明け(11/28)
 夜明けが近づいてきました。南東の空には三日月がくっきりと見えます。空気が冷たく澄んでおり、とてもきれいです。すがすがしい朝です。
 
【学校日記】 2024-11-28 06:24 up! 
 
修学旅行の朝(11/28)
 風は冷たいです。11月28日の早朝です。今日は6年生が修学旅行に出かけます。天気はよさそうです。にこやかに仲よく、しっかり学習して見聞を広め、事故なく行ってこられればと思います。今日も、交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。
 
【学校日記】 2024-11-28 06:18 up! 
 
一日の終わり(11/27)
 朝焼けや夕焼けがきれいな時期です。今日の午後、県総合教育センターでの研修があり、夕方、夕日に向かって車を走らせ学校へと戻りました。学校につくころには日も沈み、西の空がかすかに赤く染まっています。
 今日も一日が終わろうとしています。明日から2日間、6年生のみなさんが楽しみにしている修学旅行が予定されています。荷物等持ち物の確認は済んだでしょうか。体調を整えるために今日は早めに休むようにしましょう。明日、みなさんと修学旅行に行けることを楽しみにしています。
 
【学校日記】 2024-11-27 18:00 up! 
 
「家庭学習向上週間」お世話になりました。
 11月18日(月)から22日(金)の「家庭学習向上週間」では大変お世話になりました。自分で計画を立てて、2学期のまとめの学習がしっかりできたでしょうか。また、家のお手伝いや将来の夢についてお家の人と話し合うなど、有意義な時間が持てたでしょうか。
 保護者の皆様には、子どもたちへの心温まる励ましの言葉をいただきありがとうございました。お家の人から「いいね」「がんばったね」「がんばっているね」の称賛の一言が子どものやる気を引き出すことにもつながります。また、お手伝いに関しては、「ありがとう」の一言や「お手伝いしてくれて助かるよ。嬉しいよ」の一言が、子どもたちの家族の一員としての役割の自覚につながっていくのかなと思います。
 家庭学習向上週間は終わりましたが、12月には高崎市学力テストが行われます。しっかり学習に取り組み、家庭学習やお手伝いを更に継続して充実させることができればと思います。よろしくお願いいたします。
 
【おしらせ】 2024-11-27 17:36 up!