4月16日(火)3年生算数
かけ算九九をしっかり復習して、自信のない段の練習をしておくといいと思います。 4月16日(火)桜吹雪の中
4月16日(火)の給食
牛乳 肉じゃが とりだんご汁 和食の定番、肉じゃがを作りました。豚肉など具材のうま味や調味料の味がじゃがいもによく染みて、じゃがいもがおいしく食べられるメニューです。わかめごはんとの相性もよいので、ごはんと合わせてどちらもしっかりと食べましょう。とりだんご汁は、かつお節やこんぶでしっかりとダシをとりました。具材はもちろん、汁までおいしく飲み干してもらえるとうれしいです。 4月15日(月)の給食
牛乳 スーミータン オレンジ 高崎丼は、高崎野菜の代表である「チンゲンサイ」をメインの食材としたあんかけを、ごはんにかけて食べるメニューです。豚肉やいか・えびのうま味がよく出た具だくさんのあんかけがおいしい一品なので、ごはんと一緒にモリモリ食べましょう。ふわふわたまごとクリームコーンの甘みがよくマッチした今日のスーミータンもおいしく食べてもらえるとうれしいです。 4月15日(月)委員会活動
放送委員は、機械の操作の確認しながら、放課後のアナウンスを行っていました。 4月15日(月)1年生給食準備
「今日もとってもおいしいでーす!」と笑顔で答えてくれました。 4月15日(月)4年生授業風景
2組は校庭で、体育でした。気温が上がり半そで短パンで気持ちよく体を動かすことができます。体づくり運動をしたあと、短距離走の練習をしていました。後日、体力テストで50mを計測します。 4月15日(月)6年生授業風景
2組は国以後の授業でした。「名言集をつくろう」の単元の学習でした。タブレットをつかって、心にささる、勇気や元気ややる気がでること言葉を探していました。どんな時も自分を勇気づけてくれる言葉にであえるといいですね。 3組は理科の授業でした。理科室で「物の燃え方と空気」の学習に取り組んでいました。ものが燃えるとこについて疑問に思ったことをもとに、実験を進めていきます。 4月15日(月)1年生ひらがな学習
4月15日(月)新学期2週目が始まりました
もし、心配なことがありましたら、教育相談を待たずに、担任に連絡をお願いします。 土日は夏日になりました。桜にかわってハナミズキの花が咲き始めました。 「マスク持ってこなかったの?お姉ちゃんのあげるからね。大丈夫だよ」1年生に入学した弟妹を世話するほほえましい姿がみられます。 4月13日(土)合唱部 土曜練習開始
5月に行われる地域の芸能祭に参加をすることになりました。その時披露する歌を決めていました。地域の方々に元気と勇気を届けてほしいと思います。 4月12日(金)2年生授業風景
4月12日(金)3年生授業風景
4月12日(金)1年生 おいしい顔
これからもおいしい給食を楽しみにしていてください。 4月12日(金)1年生給食スタート
先生からの給食時の注意をしっかり守り、今日は一つ一つ確認をしながら進めていました。 4月12日(金)の給食
牛乳 ナポリタン コンソメスープ 今日から1年生の給食が始まりました。給食の準備や給食当番のやり方など、忙しい時間になったかなと思いますが、小学校の給食をおいしく食べてもらえるとうれしいです。これから1年間よろしくお願いします。 今日は、給食の中でも人気メニューであるココアパンやナポリタンを取り入れた洋食献立です。甘くておいしいココアパン、ケチャップ味で仕上げに入れる粉チーズがおいしさのポイントであるナポリタンといったパンと麺の組み合わせでボリュームがありますが、初日の給食をしっかり食べられるとよいですね。 4月12日(金)頑張りました!
土日は家族で、ゆっくりお花見ができますね。 1年生が朝の会の前に「あいうえおのうた」を元気に歌っていました。気持ちよく1日のスタートがきれます。 4月11日(木)の給食
牛乳 とうふとわかめのスープ 大学芋 さつまいも料理の定番、大学芋を作りました。大学芋の名前の由来は、東京のお菓子屋さんで売られていたさつまいものお菓子が大学生に人気があったためと言われています。その後、大学芋とされ老若男女に好まれる料理となりました。今日の給食の大学芋も、みなさんにおいしく食べてもらえるとうれしいです。組み合わせたチャーハンやスープの中華メニューもしっかりと食べましょう。 4月11日(木)少人数算数の様子
4月11日(木)4年生授業風景
2組は国語「みぶりで伝え合おう」の学習で、ジェスチャーゲームをチーム戦で行っていました。教科の学習を通して、クラスの仲間づくりをしていました。 |
|