通知表
終業式が終わると、学級に戻って通知表が担任の先生から手渡されました。
1学期を振り返ってこれからの生活に活かしていきましょう。
1学期終業式
71日間にわたる1学期が終わりました。
生徒の皆さんにとって、どんな1学期だったでしょうか。 夏休みは、しっかりと目標を立てて1日1日を大切に過ごしてください。 9月2日は、成長した姿を見せてください。待っています。
1学期の汚れを落とします
6校時に大掃除を実施しました。
普段では手の届かない部分をきれいにして、最後はワックスがけを行いました。 教室の床はピカピカです。清掃美化委員の皆さんワックスがけ、ご苦労様でした。
着衣泳の実施
水泳最後の授業は、着衣泳だったようです。
服を着て泳ぐのは、もしものための時の練習です。 体験してみてどうでしたか。
1年理科
夏休み前、最後の授業です。
夏休みの課題の説明をタブレットを用いて行っていました。 夏休みにはタブレットを家庭に持ち帰ります。効果的に使ってください。
7月18日
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、チキン和えでした。
明日からしばらく給食がありませんが、栄養のバランスを考えた昼食をとるようにしてください。
7月16日
今日のメニューは、黒パン、牛乳、肉団子のトマト煮、コールスローサラダでした。
女子バレー県大会3
女子バレー県大会2
女子バレー県大会1
市吹祭がありました
梅雨空が続きます
梅雨らしい天気が続いています。
外部活は開店休業状態という感じでしょうか。 吹奏楽部は14日の「高崎市吹奏楽祭」、21日の「西部地区吹奏楽コンクール」に向けての最終調整に力が入ります。目指せ金賞!
やるベンチャー発表
総合の時間を使い、2年生が5月に体験した『やるベンチャー』のまとめを発表しました。
会場には1年生も入り発表を聞きました。『やるベン』に関するクイズも出題されて、会場は盛り上がっていました。1年生は先輩の発表を見て来年度の参考になったはずです。
ペットボトルキャップ回収
JRC委員が生徒玄関にてペットボトルのキャップを回収しています。集められたキャップは世界で困っている人たちのために役立てられます。
明日も実施しますのでご協力をお願いします。
7月11日
今日の献立は、ご飯、牛乳、かやく、さばの香味ソースかけ、すまし汁でした。
2年家庭科
まつり縫いの練習をしていました。
練習後には何が仕上がるのでしようか?楽しみですね。
1年国語
国語の授業で習字を行っていました。
心を静めて、集中して取り組めましたか?
7月10日
今日の給食は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダでした。
放課後の部活動
16時30分現在のWBGTの数値は27.9となっています。
日曜日から比べればだいぶ涼しいのですが、この数値の状態だと熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給するようにしています。 中央中では常にこのWBGTの数値を監視し、安全に配慮しつつ部活動を進めています。
1年生昼休みの様子
入学してからはや3ヶ月が過ぎました。中学校生活にも慣れ、昼休みは校庭で走り回っている生徒が多くみられます。
でもその中、給食委員さんは後片付けをしっかりしてくれています。 体育祭の時に披露できなかった「学級旗」の制作を頑張っている生徒もいます。 みんなのために陰で仕事をしている友達を忘れないでください。
|
|