新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

令和6年度 いじめ防止会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度いじめ防止会議がありました。本校からも代表児童1名が参加しました。本年度は、「いじめの加害者にならないために・友達をいじめの加害者にしないために」をテーマに話し合いました。加害者に視点をあて、いじめをしてしまいそうな時の気持ちや知らず知らずのうちに相手に嫌な思いをさせていた行為などを理解し、加害者にならないため・しないための対応や未然防止の取組を考えました。また、協議に先立ち、榛名女子学園長 佐伯 由佳 様から、犯罪に手を染めてしまった少女たちの多くが、暴力やいじめの被害者であり、「困ったことばかりしている人は、実は困っている人」というお話をいただきました。いじめが別のいじめを生み、人の人生を変えてしまうという怖さを感じました。参加した子どもたちが真剣に協議した内容を基に、六郷小学校でも「高崎市いじめ防止こども宣言」の実現に向け、引き続き取り組んでいきます。





150周年記念品

各教室では、DVD、下敷きが150周年記念品として配付されました。
子どもたちは、撮影に参加しましたので、とても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【各教室】学活のようす

各教室に戻って、学活の時間です。冬休み中の注意事項の確認がありました。宿題も配られました。通知表は担任の先生が一人ずつ声をかけて、クリスマスプレゼントとして渡していました。子どもたちは、充実した2学期を過ごすことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学期終業式】−2

生徒指導担当の先生からは、冬休みに気を付けてほしいことやお願いがありました。
「おとしだま」の頭文字をとって、説明がありました。子どもたちは覚えられたようです。3学期、元気なみんなに会いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25【2学期終業式】

今朝も寒い朝です。体育館にて、2学期終業式を行いました。
校歌斉唱、校長講話、学年代表による頑張ったことの作文発表です。作文発表は、今回は2.3年生の学級代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.4年生】授業のようす

1.4年生は学活の授業でした。
4年生は、国語で学習した「新スポーツを考えよう」で考えた鬼ごっことドッジボールを組み合わせたゲームをしていました。1年生を招待して、一緒に楽しみました。
4年生は、自分たちで取り組んでみて、問題点を改善してルールを作ったそうです。国語での学習が、他教科のみならず異学年まで広がるとは素晴らしいです。1年生もとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 X’masメニュー・2学期最後の給食

本日の献立は、マカロニグラタン、ロールパン、キャベツスープ、X'masデザート、牛乳です。マカロニグラタンには、たっぷりのチーズがのっていて味も濃くて美味しかったです。キャベツスープは、キャベツがたっぷりと入っていて甘味がありました。子どもたちは、2学期の頑張りのご褒美のデザートをとても楽しみにしていました。学校が冬休みになると、遅寝遅起きの生活になりがちです。学校があるときと同じ生活リズムを心がけましょう。また、冬休み中は、お正月やどんど焼きなど日本の伝統行事にふれる機会がたくさんあります。積極的に参加し、充実した楽しい冬休みを過ごしましょう。12月は、ご飯10回、パン7回でした。2学期も安心・安全な給食作りをしてきました。ありがとうございました。(^^♪
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした
ALTの先生からのクリスマスプレゼントをもらっていました。どんなものなのか、ワクワクして封筒を開けていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
アルトリコーダーの練習をしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
めあては、「伝記を読み、生き方について考えよう」です。先生の質問に積極的に答えていました。

別の学級は、理科の授業でした。
ものの溶け方のテストをする予定です。テスト前にちょっと見直しをしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の時間でした。
めあては、「違いを知って仲よくしよう」です。点字による文章の作成など、福祉に関係する学習をしました。2学期のまとめをして、3学期の見通しをもっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「面積を計算で求める方法を考えよう」です。正方形のブロックを移動しながら、形を変えて面積の求め方を考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は国語の授業でした。
単元:私の町の良いところです。施設の照会をした作文をみんなの前で発表して、感想などの意見をもらっていました。
画像1 画像1

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活の授業でした。
町たんけんに行った施設のようすを模造紙にまとめていました。訪問先へ渡して、掲示してもらう予定です。地域の皆様にも学校の取組を理解してもらう良い機会です。

別の学級は、算数の授業でした。
かけ算九九を使った問題練習をしていました。
画像2 画像2

12/24【1年】授業のようす

1年生は学活の授業でした。
お世話になった校舎の清掃を丁寧にしていました。お陰で、廊下や流しがとてもきれいになりました。人やモノに感謝の気持ちをもつことはとても大切です。寒く冷たい中、1年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 学校給食伝統の黄金煮

本日の献立は、黄金煮、麦ご飯、チンゲン菜の卵スープ、早香(はやか)みかん、牛乳です。黄金煮は、昭和40年代に給食献立に登場したメニューだそうです。現在でも定番メニューになっています。肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わり、ご飯のすすむおかずです。ご飯に良く合ったおかずでたくさん食べられました。チンゲン菜スープは、野菜の素材の味がよく分かり、溶き卵との相性もばっちりでした。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
言葉についてです。早口言葉について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
学力テストの過去問題に取り組んでいました。後半は、解き方を友だち同士で交流しながら考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は算数の授業でした。
めあては、「三角形の面積の求め方を説明しよう」です。自分の考えをもち、ペアや班で交流して、集団解決していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「放送局で働く人々はニュースを作るのにどのように情報を集めているだろうか」です。毎日見ているテレビなどを例に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
故事成語の学習です。映像資料でマンガの物語「背水の陣」を見て、意味について考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
テスト返しがあり、間違い直しをしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は外国語の授業でした。めあては、「自分の名前をアルファベットで言ってみよう」です。I'm○○.の後にアルファベットで言う練習をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
テストに取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
テスト返しをして、見直して間違えはやり直しをしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
単元:短い言葉でです。めあては、「心が動いた時に見たこと、したこと、感じたことを書こう」です。これまでの生活を振り返って、書いていました。
画像2 画像2

12/23【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
1組のめあては、「昔話を交換して読んでみよう」です。友達が読んだ本を交換して読める楽しさがあり、夢中で読んでいる子がいました。
2組のめあては、「書き初めの練習をしよう」です。お正月の書初め大会に向けて何度も練習するそうです。
3組のめあては、「おすすめの本を紹介しよう」です。自分が読んで良かったところを学級全員へ紹介していました。タブレット端末やノートを使ってまとめていました。
(写真は、上から1組の順です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 SC来校日