10月30日(木)6年生 社会
織田信長と豊臣秀吉の政策を比較し、天下統一のために有効だったと思う一人を選んで理由を発表します。クラゲチャートにまとめた資料を使い、2人は織田信長について発表しました。「キリスト教の保護と鉄砲」「経済の発展と武器の調達」など、それぞれの内容がつながり合って効果を生んだことがよくわかる、とてもよい発表を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)人権集会
11月は多胡小の人権教育月間(なかよし月間)です。スタートとなる集会で、「あったかハートプロジェクト」について児童会本部から紹介があり、子どもたちを代表して2年生が「○○さんのいいところ」をリレー形式で発表してくれました。友達のいいところ、自分のいいところ、キラリと「光る」ところをたくさん見つけられる自分でいたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)3年生 郷土資料館見学
郷土資料館を見学し、吉井の歴史や人々の暮らしにまつわるたくさんの資料を見せていただきました。特産の火打ち石を使った体験は、ドキドキした気持ちとともに子どもたちの心に強く印象づけられたようです。大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)2年生 図書館見学2
見学のあとは、自分が借りる本を2冊選びました。限られた時間内でしたが、探したい本がどこにあるかを聞いたり、おすすめの本を紹介してもらったりして、読みたい本を見つけることができました。これからも、読書に親しむ機会をたくさんもっていきたいと思います。図書館の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)2年生 図書館見学1
山種記念図書館の見学です。館内は、手作りの掲示物が飾られ、季節を感じるとっても楽しい雰囲気でした。職員の方に子どもたちからの質問に答えていただいたり、館内を案内していただいたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)2・3年生 給食センター見学2
今日の給食に出るりんごを8等分に切る機械や、やきそばを調理する大きな釜の様子を、子どもたちは夢中になって見学しました。学校に帰ってから食べた給食は、いつも通りとっても美味しかったです。給食センターのみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)2・3年生 給食センター見学1
2年生の生活科・3年生の社会科の学習で、給食センターへ見学に行きました。野菜を洗う下処理室や調理を行う広い部屋をガラス越しに見学したり、調理に使う大きな釜の大きさがわかる布に入ったり、道具を持たせてもらったりと、いろいろな体験をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)5・6年生 図工
新しい題材「切り分けた形から何つくる?」に入りました。はじめにこれから製作するものについて教科書を見た後、製作の時に使用する「電動糸のこぎり」の使い方を動画で確認しました。その後、材料を手にした子どもたちは、「どんな作品をつくろうか」考えたり、切り分けるための線を板に書いたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)4年生 国語
これまでの「ごんぎつね」の学習をもとにして、子どもたちが書いた「ごん日記」を発表し合う活動をしました。子どもたちは、様々な場面でのごんの気持ちを想像しながら「ごんの日記」を書いていて、「ごんぎつね」の学習に、子どもたちが意欲的に取り組んでいたことが感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)1年生 算数
たくさんの箱を高く積み上げています。「かたちあそび」の学習です。倒れないようにもっと高く積み上げるにはどうしたらよいか。「下の方に大きい箱をおくといいよ」「箱をたてにすると、もっと高くなるよ」と、アイデアがどんどん出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)2年生 国語
「さけが大きくなるまで」の説明文を読んでいます。いつ、どこで、どんな様子が見られたか。内容ごとに線で色分けをしながら、丁寧に読み進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)3年生 道徳
「一輪車にのれた」というお話を読んで考える授業です。難しそうで自分にはできないと思っていた一輪車にチャレンジできたのは、どうしてか。友達の励ましや「すごいね!」という言葉がエネルギーになった主人公の姿を通して自分を振り返ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)4年生 書写
「土地」の清書をしました。真剣に集中して書いている子どもたち。力強い線で、とても素敵な作品が仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)5年生 英語
行きたい場所を挙げて、そこで何をするのかを表現する英語を学習します。「北海道に行ってラベンダー畑を見る」「大阪に行ってたこ焼きを食べる」などの英語の表現を練習したあとで、自分がおすすめする内容を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)6年生 家庭科
トートバッグづくりが仕上げの段階に入ってきました。ミシンの扱いも上手になってきています。できあがりが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)1年生 生活科
「あきのおもちゃをつくろう」の学習です。今日は紙コップを使ってのマラカス作りです。音がするようにドングリを入れたり、いろいろな色や形の落ち葉で飾りをつけたりして、すてきなマラカスができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)2年生 外国語
教室にあるものや文房具など、身の回りにあるものの英語での言い方を学習しています。子どもたちが繰り返し英語の発音ができるように、絵の下に隠されたキャラクターを見つける「宝探しゲーム」に楽しく挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)3年生 書写
毛筆で「元」を書きました。二本の横画と、左はらい・右に折れてはねる形と、新しく毛筆でチャレンジする文字の要素が含まれています。力強い線で書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)4〜6年生 体育
いつものようにサーキットでの準備運動から授業が始まりました。毎回挑戦している技が少しずつ上達していることがわかります。タブレットで今日の学習のめあてを確認し、連続技に向けた練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(水)2年生 道徳
「だっておにいちゃんだもの」というお話です。妹が熱を出したためにお母さんが授業参観に来られなかったさとし。はじめは怒っていたけれど、妹がかわいそうになってきて・・・。さとしの気持ちの変化を心メーターで表したあとで、自分の言葉で伝え合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|