6月19日(水)あさがお 大きくなあれ 
	 
	 
	 
	 
	 
なかよし月間の6月は、校門に計画委員が立って、あいさつ運動を行っています。 6月19日(水)プール日和 5年生 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(水)プール日和 4年生 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(火)安全委員会からのお知らせ 
	 
 
	 
 
	 
1年生のクラスでは、この「あたり前の歌」を繰り返し歌ってくれました。気に入ってくれたようです。安全に気を付けて落ち着いて学校生活を送ってほしいと思います。 6月19日(水)の給食 
	 
牛乳 ペンネアラビアータ キャベツとウインナーのスープ トマトソースのペンネメニューである、ペンネアラビアータを作りました。一般的なアラビアータは、たまねぎとベーコン、たかのつめといったシンプルな具材ですが、給食ではしっかりと栄養をとるために、ツナやにんじんなども加えて作っています。ツナの味がよく出ておいしく食べられるメニューなので、スープやパンと合わせてしっかりと食べましょう。 6月18日(火)救命救急蘇生法研修 
	 
	 
	 
	 
	 
6月18日(火)6年生租税教室 
	 
 
	 
 
	 
小学生一人当たり約99万円の税金が使われていると聞いて驚いていました。医療や教科書もただ、タブレットも無償で貸し出されています。給食だって給食費と税金による補助でなりたっています。 税金やお金の話を真剣に聞いていました。 6月18日(火)校長室表彰 
	 
教育委員会主催のものは、表彰朝礼で紹介、表彰をしています。 今日は、空手の大会で優秀な成績を収めた児童の表彰でした。これからも頑張ってくださいね。 「たんぽぽ魂」 
	 
たんぽぽの根強さ、前向きさ、明るさを忘れずにいてほしいと思います。 そして、みつをさんの「花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだな」の言葉にあるように、見えぬものでもあるんだよ、見えぬものこそ大事なんだよ、と言うことに気付いてほしいと思います。 6月17日(月)1年生算数 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(火)の給食 
	 
牛乳 根菜酢鶏 春雨さっぱりトマトスープ 噛みごたえのある食材の「ごぼう」や、れんこん、さつまいも、にんじんといった根菜類をたっぷりと使用した根菜酢鶏を作りました。根菜もお肉と同様、油で揚げて火を通しています。素揚げをすることで、素材のもつおいしさが引き立ち、ゆでたりするよりもおいしく食べられると思います。ケチャップ味のタレで和えていますが、それぞれの具材をよく噛んで食べ、素材のおいしさも味わいましょう。春雨さっぱりトマトスープは、今の6年生が昨年度、考案してくれたレシピです。名前の通り、トマトでさっぱりと食べられる中華スープなので、ごはんや酢鶏と一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。 6月17日(月)4年生音楽 
	 
 
	 
先生が弾くメロディーが長調か短調かを聞き分けていました。違いがわかったかな? 6月17日(月)4年生理科 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(月)1年生外国語活動 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(月)2年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
1組は図工の授業でした。「ふしぎなたまご」の単元で、カラフルなたまごが割れて、そこから出てきた世界は・・・・ケーキやおかしがいっぱい、恐竜、花畑、虹、遊園地・・・発想の豊かさに感心しました。 6月17日(月)の給食 
	 
牛乳 とりだんご汁 メロン 季節のフルーツ、メロンの登場です。5月にもメロンを出しましたが、そのときよりも旬のピークをむかえているので、熟していて甘いメロンだといいなと思います。豚肉や野菜たっぷりの肉丼やダシと具材のうま味が利いたとりだんご汁をしっかりと食べた後に、メロンをおいしく食べ、ごちそうさまをしましょう。 6月17日(月)5年生初プール! 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(月)今週も暑くなりそうです 
	 
 
	 
 
	 
京ケ島地区「体力テスト」 6月16(日) 
	 
 
	 
 
	 
子供たちが行っている体力テストと種目は同じです。握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・20mシャトルランの6種目を行いました。シャトルランでは2人の方が、100を超しました。 点数で自分の体力年齢がわかります。この結果を受け、これからの生活に運動を取り入れてほしいと思います。 6月13日(木)キラりん学習会 
	 
 
	 
プリントが終わると宿題に取り掛かれるのですが、今日は問題の量が多いようで宿題まで到達できません。しかも午前中のプール学習で疲れ果て、コクリコクリと居眠りをしている子もいました。ほほえましい光景でした。  | 
 |