11月18日(月)4年生 算数

「垂直・平行と四角形」の学習です。いろいろな形の四角形を「平行」という視点をもって仲間分けしました。子どもたちが友だちと意見を交流しながらよく考えている様子に、参観した先生たちも感心していました。向かい合った二組の辺が平行な「平行四辺形」、向かい合った一組の辺が平行な「台形」という新しい四角形の名前を、しっかり覚えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)1・2年生 体育

「ボールなげあそび」の学習です。ネットをはさんで相手へボールを投げる練習をしました。少しずつ距離を取りながら、ノーバウンドで投げたり、ネットを超えるように高く投げたりと、投げ方がレベルアップしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)3・4年生 体育

Tボールの学習です。ティーを使って打つことにも慣れて、ボールが前に飛ぶようになってきました。守備側のチームに「行くよー!」と声をかけ、思いっきりスイングしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)5年生 理科

「物が水にとけるとき」の学習です。「水にとける」とはどういうことか。今日は小麦粉とコーヒーシュガーを水に入れてガラス棒でよくかき混ぜて観察し、「水溶液」とはどのようなものか学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)6年生 学活

初夏から花壇を彩ってくれたニチニチソウ。暖かかった今年の秋はまだ花を咲かせていましたが、そろそろ冬の花パンジーへの植え替えです。土をたがやし、肥料を加えて、準備OKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)縦割り遊び

縦割り班での遊びを行いました。遊びのルールをみんなにわかりやすく説明したり、みんなが楽しめるようにルールを変えたりと、リーダーが工夫して遊びを盛り上げていて、学年を超えてみんなで楽しむことができました。紅葉が進んだ校庭で、和やな時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)5年生 総合

福祉体験の2回目です。今回も社会福祉協議会のみなさんにお世話になり、高齢者体験を行いました。装具をつけて膝や腰が不自由な姿勢になり、目には見えずらいゴーグルをして、階段を上ったり、お金を数えたり、本を読んだりしました。子どもたちからは、「腰が痛かった」「お金や本が見えずらかった」と、お年寄りで体の不自由な方の大変さがわかったようです。今日の体験が、身の周りにいるお年寄りへの優しい気遣いにつながることでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)全校ドッジボール

体育委員会の児童が呼びかけ、「やつかの子プロジェクト」として昼休みに全校ドッジボールを行いました。「低学年の子にやさしくしてね」という声かけが聞こえたり、みんなが投げられるようにボールを譲る姿が見られたりと、優しい心配りのおかげで、全校のみんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)2・3年生 音楽

新しく練習している歌「いつだって!」を歌う子どもたち。歌い始めたばかりですが、もう大好きになっている様子が伝わってきます。「打楽器パーティー」では、いろいろな打楽器の音を聞き分けながら楽しく鑑賞をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)2年生 算数

かけ算の学習が進んでいます。今日は今までの学習を思い出しながら、九九の表を作りました。繰り返し声に出しながら書いて、全部のマスを埋められるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)1年生 学活

おうちの人と一緒に考えるキャリア教育「ファミリートーク」。1年生の今回のテーマは「自分のしごと」です。学校での係や当番の仕事、おうちでのお手伝いを思い出しながら、自分にできることについて考えました。おうちの人といいお話ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)登校風景

交通指導員さんや保護者の方が見守る中、子どもたちが登校しています。交通指導いつもありがとうございます。朝晩の冷え込みが始まり、木々が色づいてきました。これから寒くなっていきますが、引き続き交通安全に気をつけて登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)1〜3年生 人権教室

人権擁護委員のみなさんを講師に、人権教室を行いました。紙芝居では、いじめがおきたときにどのようにしていくのがよいか、登場したキャラクターの行動を振り返りながら考えました。「ごめんね」「いいよ」や、「いやだ、やめて」などの言葉を言えること、困ったときには、先生やおうちの人、友だちに相談することなど、大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)4年生 国語

「いろいろな意味を表す漢字」の学習です。同じ「手」という漢字が使われていても、「行く手(方向)」「話し手(〜する人)」など、言葉によっていろいろな意味で「手」が使われていることを知った子どもたちは、とても意欲的に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)5年生 理科

水に溶けた食塩の重さに変化がないかを実験で明らかにします。タブレットのワークシートに考えることを記録した後で、いよいよ実験に取りかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)6年生 英語

思い出に残る学校行事についてたずねる表現の学習です。どの行事についての説明か、どんな感想を言っているかを聞き取りました。これから、自分の心に残っている行事について、英語で表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)5年生 総合2

後半はブラインドウォーク体験です。アイマスクをして目が不自由な人の体験と、肩を貸して案内する人の体験を交互にしました。車椅子もアイマスクも、「こんなところが大変だな」「こうしてもらえると助かるな」ということを身をもって体験することができました。優しく教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)5年生 総合1

社会福祉協議会のみなさんにお世話になり、福祉体験の授業を行いました。前半は車椅子体験です。車椅子に乗り、自分で動かしてみたり、段差のあるところでは友だちに車輪を持ち上げながら押してもらったり。乗る人、介助する人の両方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)3年生 国語

「すがたをかえる大豆」の学習です。大豆がいろいろな工夫によって姿を変え食品となっている様子を読み取っています。学習した内容を振り返る音読もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)3・4年生 図工

「あの日あの時の気持ち」の絵画作品に取り組んでいます。思い出に残る出来事を画面の組み立てを考えながら描いています。自分の思いをためらいなく描く姿は表現する喜びにあふれていて、とっても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31