3学期始業式
校長先生からも、これからの時代を生き抜くために必要な力について話をしていただき巻いた。 校歌練習
「新年最初、大きな声で歌いましょう」と呼びかけを行いながら練習しました。 学校保健委員会調理実習 3
どの料理もたいへんおいしかったです。この調理実習のメニューは、給食のメニューにも反映されます。 学校保健委員会調理実習 2
保健委員会の生徒が大活躍です。 学校保健委員会調理実習 1
地域合同学校保健委員会 2
使用時間と使い方についてグループでどうしていったらよいか意見を出していました。PTA保健給食委員の皆様も参加していただき、保護者の立場からの意見も出していただきました。 地域合同学校保健委員会 1
今回のテーマは「SNSコントロール力を身につけよう」です。各校保健委員より発表がありました。 学力向上に向けて
教育委員会の皆様にもご協力いただきながら、よりよい授業を目指し活発な意見交換を行いました。 1年生社会の授業の様子
「なぜアメリカは経済大国になったのか?」をテーマに、これまでの学習をもとに考えました。市教育委員会や校内の先生方も授業を参観しました。多くの人がいる中で、みんな素晴らしい考えを持つことができました。 2学期終業式
校長先生からは、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の話、諸連絡としてSNSの注意点、部活動、交通安全等の話がありました。 2年生体育の授業の様子
ほとんどの生徒は初めての武道でしたが、受け身や固め技などを学ぶことができました。最後は、きれいな受け身が取れていました。 3年生体育の授業の様子
自分たちでルールも確認しながらゲームを進めています。楽しい体育の授業が行われています。 1年生技術の授業の様子
3年生音楽の授業の様子
ペアになり教え合いながら曲が弾けるよう頑張っています。上手に弾けるようになった生徒も見られました。 1年生数学の授業の様子
コンパスや三角定規を使って、作図をしていました。正六角形を正確に作図できるよう頑張っていました。 1年生家庭科の授業の様子
群馬の郷土料理にもふれることができた調理実習でした。 1年生家庭科の授業の様子
2年生体育の授業の様子
難易度の高い技にも挑戦する様子が見られました。ケガにも気をつけながら、たくさんの技ができるよう頑張っています。 3年生美術の授業の様子
下書きが終わり、自分のイメージしたマイだるまに少しずつ近づいています。 2年生理科の授業の様子
電熱線に大きさの違う電流を流し、水の温度の上昇を実験で確かめていました。自分たちの立てた仮説が正しいか、検証していました。 |
|