1月8日(水)5年生の書き初め
今日は1日校長会議で、朝しかいられませんでしたので教頭先生に写真を撮っていただきました。5年生が体育館で書き初めをしました。集中してしっかりとした字を書いていたようです。
【できごと】 2025-01-08 17:30 up!
1月8日(水)あいさつ運動
今週、民生児童委員さんによるあいさつ運動を行っています。寒い中、旗振り当番の方々ともどもありがとうございます。
昨日に比べると今日は寒かったです。でも、このくらいの寒さでないと1月らしくないとも思います。
【できごと】 2025-01-08 17:26 up!
1月7日(火)三学期始業式
校長室からタブレットで映像と音声を送る形で行いました。「今の学年のまとめと次の学年の準備」をする3学期と位置付け、話をしました。新年を迎えて改まった気持ちで「○○をがんばるぞ。」という気持ちを大切にしてほしいと思います。
【できごと】 2025-01-07 17:27 up!
1月7日(火)三学期もよろしくお願いします。
12月25日以来、久しぶりに子どもたちが登校してきました。氷点下の朝であった昨日とは違って、手袋なしで歩くことができるほど厳しい冷たさを感じませんでした。
民生児童委員さんにもお世話になり、今週はあいさつ運動です。青少協の青パトにもお会いできました。旗振りの保護者に皆様にも感謝いたします。
3学期もよろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-01-07 17:22 up!
12月25日(水)2学期終業式
校長から2学期のまとめの話と生徒指導・安全担当から冬休みの過ごし方についての話を、校長室からのズームで送信しました。11時下校に、子供たちへ玄関前で声をかけました。みなニコニコして帰っていきました。楽しく安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。
【できごと】 2024-12-25 16:39 up!
12月25日(水)2学期終業式の朝です。
2学期も今日で終わりです。交通指導員さんや旗振りの保護者の方々に「2学期大変お世話になりました。」と言いたくて走って回ったら倒れそうになりました。
改めて、長い2学期、朝や中休み、放課後の見守りや旗振り当番など、本当にありがとうございました。
【できごと】 2024-12-25 16:36 up!
12月24日(火)教室の様子
2学期の授業も終わり、学級でレクリエーションをしていたり、2学期の復習をしていたりする様子がありました。
【できごと】 2024-12-24 17:07 up!
12月24日(火)2学期もあと2日
今朝も寒く、出勤時の車の外気温はマイナス2度でした。豊岡保育園方面から歩いてくる子どもたちから「クリスマス」という声が聞こえてきました。2学期も今日と明日のみです。
【できごと】 2024-12-24 17:03 up!
12月24日の給食
きょうのこんだて
きょうはクリスマスメニューです。まるぱん横切り 星形ハンバーグ コールスロー 冬野菜のクリームシチュー クリスマスデザート ぎゅうにゅうです。
今年の給食は、きょうでおしまいです。クリスマスやお正月とたのしい行事がつづきます。たべすぎのみすぎに注意して、たのしい冬休みにしたいですね。
【給食】 2024-12-24 14:50 up!
12月23日(月)大掃除
今日の4校時は1・2年生、5校時は3〜6年生で大掃除を行いました。いつもはできない場所まで掃いて、拭くという大掃除にどの学年も一生懸命取り組んでいました。
【できごと】 2024-12-23 18:40 up!
12月23日(月)2学期も残り3日
今朝も寒かったです。天気予報によれば年末年始にかけて寒い日が続きそうです。インフルエンザが流行しているようですが、2学期も今日を入れてあと3日、元気に登校してほしいです。
【できごと】 2024-12-23 18:34 up!
12月23日の給食
きょうのこんだて
ぶたキムチどん スーミータン みかん ぎゅうにゅうです。
キムチは、日本のつけもののように韓国の発酵食品です。発酵食品は、お腹の健康をまもってくれます。すこしからいのは、カプサイシンという成分のためです。カプサイシンは、からだをあたためることができます。
【給食】 2024-12-23 16:26 up!
12月19日の給食
きょうのこんだて
ごはん さかなのたつたあげ たくあんのあまずづけ かきたまじる ぎゅうにゅう
たくあんは、にほんのつけものです。たくわんは、冬に大根をほしてつくります。
【給食】 2024-12-20 14:32 up!
12月20日の給食
きょうのこんだて
キャロットパン カレーうどん かぼちゃのあまに きんかん
ことしの冬至は、あす21日です。一年で、「一番昼間(ひるま)が短い日」と言われています。冬至(とうじ)にはカボチャをたべます。かぼちゃは魔除け(まよけ)の色でもあり、かぼちゃは夏にとれる食べ物ですが、ながもちし、栄養価(えいようか)もたかいことから、無病(むびょう)息災(そくさい)をねがったとされています。
きょうはうんもりこんだてです。うんもりとは、運(うん)がつく食べ物をたべると、よいうんが、よびこめるとされています。かぼちゃのことをなんきん(南京)といいます。れんこん。にんじん。ぎんなん。きんかんなどのうんのつくたべものを縁起(えんぎ)担ぎ(かつぎ)だけでなく、栄養をつけて寒い冬をのりきるための知恵とも言えます。きんかんは、かわをたべます。ビタミンcが多く、のどの粘膜(ねんまく)をじょうぶにし、かぜのよぼうにもよいたべものです。しっかりたべて、らいねんもよいとしであることを祈って(いのって)います。
【給食】 2024-12-20 14:30 up!
12月19日(木)拡大学校保健委員会
児童保健委員会の代表が豊岡小に集まり、拡大学校保健委員会を行いました。テーマはSNSです。スマホやSNSはとても便利なツールですが、使い方を間違えると、健康を損なったり、他人を傷つけたりすることにもなります。
鼻高小、豊岡小、豊岡中の児童生徒が話し合い、日常生活の中で気を付けることをたくさん出し合いました。豊岡中の学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からもアドバイスをいただきました。
各学校で今日の内容をぜひ他の児童生徒に広めてほしいと思います。
【できごと】 2024-12-19 18:14 up!
12月19日(木)5年生の算数
5年生の算数の授業を観に行きました。台形の面積の求め方を、既習の図形の面積公式を使って課題でした。タブレットの台形を既習の図形にするために、変形させながら多様な方法を考えていました。それぞれがとてもよい追究をしていたので、参観していてうれしくなりました。
【できごと】 2024-12-19 18:06 up!
12月18日の給食
きょうのこんだて
クリームサンドパン だるまパスタいりミネストローネ コーンサラダ
きょうはだるまランチです。地域の小学校や中学校で、8のつく日にだるまランチをだしています。「だるまでら」と呼ばれる少林山(しょうりんざん)は、みなさんのいる場所から川の向こう岸にあります。少林山のことをしらべてみるのもおもしろいですね。
【給食】 2024-12-18 14:24 up!
12月17日(火)命の授業
午後は助産師さんの「「とらうべの会」による命の授業を、2年生が受けました。保護者の方々にもご参加をいただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
出産の大変さや喜び、赤ちゃんを抱っこする体験など、とても勉強になりました。子どもたちは、自分もこのように生まれてきたことや命の大切さなどを改めて考えるきっかけとなったと思います。
【できごと】 2024-12-17 18:06 up!
12月17日(火)456年生体育集会
2学期も残りわずかとなりました。今朝は456年生が体育館で体育集会でした。ボールを二人組で運ぶリレーで、ボールが落ちて挟みなおしたり、二人の運び方の息が合わなかったりして、なかなか楽しかったです。
【できごと】 2024-12-17 17:59 up!
12月16日(月)返されたテスト
2学期末ですので、単元のテストやまとめのテストが多くなります。点数が良い悪いというよりも、間違えたところを確実に身に付けることが大切です。
3年生の教室では返されたテストやプリントの直しをしていました。
【できごと】 2024-12-17 13:50 up!