【2年】授業のようす
2年生は算数の授業でした。
1箱に5つ入っているお菓子の箱について、箱の数が増えた時の数をどのように求めればよいかについて考えていました。 初任者の先生による代表授業が行われました。市教育センターからの視察、校内から先生方による参観が行われました。児童は、集中して学習問題に取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15【1年】授業のようす![]() ![]() 例題に示されている文章を読んで、間違っている「は、が、を」などの使い方を確認していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「どちらが多いか比べ方を考えよう」です。色水をいろんな形の容器に入れ、移し替えながら考えていました。 ![]() ![]() 就学時子育て講座
子どもたちが健診を受けている間、保護者は子育て講座を受講しました。「よい親子関係を考える」と題して、児童家庭支援ホーム希望館より講師の先生を2名お招きしました。ロールプレイなども取り入れた分かりやす内容でした。今後、必要に応じて相談もできるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
来年度入学予定の就学児健康診断を行いました。6年生のボランティアが子どもたちを案内してくれました。健康診断もスムーズに進められました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 就学時健康診断により簡易給食
本日の献立は、食パン、焼きハムとチーズ、みかんゼリー、牛乳です。本日、就学時健康診断により下校が12:00頃ということで簡易給食となりました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「グラフの特徴を調べよう」です。積極的に意見を出し、めあてを設定していました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「室町時代の文化はどのようなものか調べよう」です。能や狂言を映像で見て確認していました。タブレット端末を使って動画が直ぐに見られるため、理解が深まります。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 運動会の表現で使ったフラッグに思い思いの絵やメッセージを書いていました。 別の学級は、図工の授業でした。 学校生活に関する絵を描いていました。毎日使っているランドセルをテーマに描いていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 概数の学習です。○○以上、以下や○○未満の意味を考え、問題練習に取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 物語「一つの花」の学習を終え、感想をノートにまとめていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「42×3の筆算の仕方を考えよう」です。筆算をノートに書いて、かけ算九九を使って考えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 ローマ字について学習し、50音をノートに練習していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「作ってみたいおもちゃを作ってみよう」です。空き箱や容器を使って製作していました。 別の学級は、算数の授業でした。 「1箱に5個ずつお菓子が入っている箱が何箱かあります。箱の数によって、お菓子の数がいくつになるか考えましょう」という問題をかけ算を使って考えていました。 ![]() ![]() 10/11【1年】授業のようす![]() ![]() 文章を読んで、句読点の位置について確認していました。理由を発表して答えていました。 別の学級は、図工の授業でした。 仕上がった絵の作品に名札をタブレット端末に入力していました。 ![]() ![]() 陸上大会練習
昨日の陸上大会練習で、選手が発表されました。学校代表に選出された児童には、頑張ってほしいと思います。放課後練習は、希望していた児童全員で続けていました。若い先生は子どもたちと一緒に走って指導していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】六郷ステップ
放課後に六郷ステップが行われました。ボランティアの皆さんにお世話になって、基礎的な学習の定着を目指しています。やる気がある子どもたちで、真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 和食の献立
本日の献立は、イワシの生姜煮、麦ご飯、キャベツのごま和え、ふるさと汁、牛乳です。魚、汁物、ごま和えと和食の献立でした。ちょっと涼しくなってきたので汁物が美味しい季節になりました。野菜がたっぷりと摂れました。給食を通して、和食の良さを感じてほしいです。
![]() ![]() 【6年】授業のようす(市教委訪問)
6年生は英語の授業でした。
めあては、「行きたい国とそこで何をしたいか伝えよう」です。市教委による訪問がありましたが、子どもたちはいつものように英語で会話をしようとしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「子ぎつねに対するぼくの心情はどのように変化するだろう」です。気持ちの変化を表にまとめて発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 最小公倍数を使って、新幹線の座席にちょうど座れるかどうか調べていました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「台風による災害からどのように身を守ればよいか考えよう」です。非常持ち出しについて意見を出し合っていました。 ![]() ![]() 【4年】稲刈り
晴天に恵まれ、4年生は観察池に植えた稲の稲刈りをしました。稲刈り鎌を使って、ちょっとドキドキしながら、収穫体験をしました。お米の価格が高いというニュースがあったため、米作りにはいつも以上に関心をもっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は国語の授業でした。
「ちいちゃんのかげおくり」について、終末に書いた感想を初発の感想と読み比べていました。 別の学級は、図書室で自分が読みたい本を借りていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 運動会のダンスを数人ずつ踊ってテストをしていました。自信を持って踊っていました。 別の学級は、国語の授業でした。 説明文「サケが大きくなるまで」について学習していました。 ![]() ![]() 10/10【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
物語「くじらぐも」の読み取りをしていました。別の学級は、漢字ドリルに漢字練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|