| 1年生 国語「漢字の学習」
 「年」を習いました。 書き初めで、漢字で書けるように、しっかりと練習しました。             4年生 総合的な時間
 上毛かるたの札について、詳しく調べてきました。 今日は、その発表会の最終日でした。「か」行について調べたグループが発表しました。自分で調べたり、友達の発表を聞いたりして、一人一人が群馬県博士になりました。             6年生 英語
 英語の絵本を、アニメーションと英語の音声で聞きました。 クリスマスの楽しいお話でした。         2年生 学活「お楽しみ会をしよう」
 2学期も終わるので、お楽しみ会をします。 グループごとに、出し物を考えました。とても楽しそうに話し合いが行われていました。             6年生 音楽「合唱」
 今月の歌「一つの命」を歌いました。 6年生の澄んだ歌声が、音楽室に響き渡りました。         5年生 社会「放送局で働く人々」
 情報通信についての学習をしています。 放送局では、どんなことを考えながら仕事をしているのかについて、話し合いました。視聴者が、どんな映像を求めているかを中心に、番組を作っているということが分かりました。             3年生 国語「わたしの町のよいところ」
 自分たちの町のよいところを紹介します。 まずは、自分が紹介したい場所を決めて、「はじめ」「なか」「おわり」の文章の構成を考えました。写真も入れながら紹介します。             2年生 国語「読書」
 冬休み用の本を借りました。 借りた人から、静かに読書をしました。集中して、夢中になって読書をしていました。             1年生 体育「ドッチボール」
 外野と内野を決めてゲームが始まりました。 楽しそうに、元気よく体を動かしています。         図書委員会 本の配達
 1年生が借りた本の「クリスマスセット」を、サンタとトナカイに扮した図書委員さんが、教室まで届けに行きました。手渡された1年生は、とてもうれしそうでした。冬休みも、たくさん本が読めるといいですね。             3年生 算数「重さ」
 自由進度学習で、重さの学習に取り組んでいます。 学習形態を自分で選択し、めあてを決めて始めました。一人でプリント学習から始める児童、グループでいろいろな物の重さを量る活動から始める児童と、様々です。二人の指導者が、支援に当たっています。             1年生 国語「読書」
 冬休み用の本を借りました。 クリスマス特別企画として、図書委員がテーマを決めて選んだ本の、3冊セットが用意されています。袋に入って、図書委員さんのコメントつきです。どんな本が入っているか、楽しみですね。             2年生 体育「なわとび」
 長なわと短なわの練習をしました。 長なわでは、みんなで声を掛け合って、続けて跳べるようにがんばっています。             昼休みの様子
 寒い日となりましたが、子供たちはとても元気です。 校庭で元気に遊んでいます。冬になると、なわとびで遊ぶ子が増えてきます。             6年生 算数「並べ方と組み合わせ」
 4チームの総当たり戦の試合の組み合わせについて、すべての場合や落ちや重なりがないように調べるやり方を考えました。             5年生 音楽「夢の世界を」
 2部合唱をしました。 美しい旋律を、きれいな歌声で歌うことができました。             4年生 外国語活動
 英語の歌を教えてもらい、みんなで歌いました。 上手に発音するコツを教えてもらいました。             3年生 理科「ものの重さ」
 元の形の粘土と形を変えた粘土の重さを比べました。 形を変えても物の重さは変わらないことを、実験を通して確かめました。             2年生 生活科「町たんけん」
 発表会の準備をしています。 発表原稿も出来上がってきました。グループごとに、発表の練習をしました。             1年生 国語
 友達とペアになって音読練習をしました。 ペアを替えながら、何度も練習しました。ジャンケンで読む順番を決めます。             | 
 | |||||||||||