1月9日(木)4〜6年生 委員会

今月のアクションプラン「体力づくり」を受けて、体育委員会と保健委員会が合同で「やつかの子プロジェクト」のアイデアを練っています。どんな取組を提案してくれるか楽しみです。児童会本部は、1月に取り組む内容の確認や2月の生活目標決め、図書委員は「おすすめ本」に向けての確認など、それぞれの委員会が活発に活動に向けての話し合いをしていて、とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)1〜3年生 体育

跳び箱を使った運動が始まりました。自分たちで準備ができるように安全な場づくりの仕方を教えてもらい、実際に準備をしました。自分ができる仕事を見つけ、友だちと協力しながら上手に跳び箱やマットを設置することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)4〜6年生 体育

大きな声で号令をかけながらの準備体操が終わると、校庭を走ってウォーミングアップです。長縄やドッチボールでも元気に体を動かし、寒さに負けない体力づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)書き初め大会3

5年生と6年生の書き初め大会の様子です。5年生は「新しい風」、6年生は「夢の実現」を毛筆で書きました。書き初め用紙の中にどう4文字をバランスよく書くかを考えながら、お手本をよく見て、一画一画丁寧に筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)書き初め大会2

3年生と4年生の書き初め大会の様子です。3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」を毛筆で書きました。お手本をよく見て、一文字一文字の大きさや太さを考えながら、堂々とした筆遣いで作品を仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)書き初め大会1

1年生、2年生の書き初め大会の様子です。1年生は「ふじ山」、2年生は「元気な子」をフェルトペンを使って書きました。一生懸命お手本の文字をよく見ながら、一文字一文字丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)学級活動2

4年生、5年生、6年生の学活の様子です。どの学年も集中して個人目標書きや係の話し合いができています。6年生は卒業に向けての取組が始まりました。落ち着いた雰囲気の中、3学期のよいスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)学級活動1

2・3年生と1年生の学活の様子です。3学期の個人目標を書いたり、係活動の仕事について友だちと相談しながらまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火)3学期始業式

冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。始業式では、各学年の代表が今学期がんばりたいことを発表しました。校長からは、寒さに負けない強い体をつくろう、そのために、睡眠・食事・運動のよい習慣づくりをしよう、という話をしました。休み時間に遊ぶこと、縄跳びをがんばること、登下校で歩くことも大事な運動の習慣です。児童会の今月の目標でも「スポーツ王に挑戦」という言葉がありました。大切な自分の体をより強く健康にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。  
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31