5・6年生 体育(マット運動)
1月10日の5校時、5・6年生が体育館で、マット運動をしていました。何をするかなど、担任の説明を聞いてから、タブレットに送信された画像等を見て練習をしていました。友達と協力しながら、頭倒立や壁倒立、側転などを頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動(ありがとう集会に向けて)NO.2
縦割り班では、一人一人が、6年生の説明を聞いて、しおりに穴を開けてリボンをつけたり、メッセージを書いたりしていました。
ありがとう集会で、お世話になっている皆様に、子どもたちが作った手作りのしおりを渡せることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動(ありがとう集会に向けて)NO.1
1月10日(金)の朝行事は、縦割り班活動でした。2月に予定されているありがとう集会に向けて、全校児童でしおり作りをしました。
12月には、5・6年生が、校庭に咲いている花をつんで、押し花にして、しおりに飾る花を作ってくれました。そして、この日は、感謝集会で渡すしおりを完成させるために、6年生がリーダーになって、作り方を説明したり、下級生を手伝ったりしながら、しおり作りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽
1月9日の1年生の音楽は、「日本のうたをたのしもう」というめあての授業でした。日本で昔から歌われている歌を聴いて、一緒に歌ったり、絵を描いたり、どんな曲だったか感想を発表したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳
1月9日(木)の1年生の道徳は、「はなばあちゃんがわらった」という読み物資料を使って、親切について考える授業でした。自分の考えを発表したり、ワークシートにこれからどうしたいかを書いたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(1月)![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(3・4・5・6年生)NO.2
3〜6年生が静かに、一生懸命、書き初めをする姿はすばらしいものでした。6年生にとっては、小学校最後の書き初め大会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(3・4・5・6年生)NO.1
1月8日(水)の3・4校時に3年生〜6年生が体育館を会場に、みんなで書き初め大会を行いました。どの子も冬委休みに、書き初めの練習をしてきました。
書き初め大会本番のこの日、一人一人がお手本を見ながら真剣に、一文字一文字を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の教室では![]() ![]() 2年生の教室(下の写真)では、宿題を提出した後に、連絡帳などを書いていました。 ![]() ![]() 各クラスでは![]() ![]() 上の写真は、5・6年生の様子、下の写真は3・4年生の様子です。「宿題、全部出せました。」と嬉しそうに話してくれる子もいました。 ![]() ![]() 3学期始業式
3学期の始業式が、1月7日の朝、プレイルームで開催されました。
教頭先生の開式の言葉で始まり、校歌を全校で歌いました。 その後、校長先生の話がありました。今年の干支である乙巳の話や「大切にしてほしい3つのもの」に関連した「強く優しい人になってほしい」「あいさつを心を大切にしてほしい」「自分を大切にしてほしい」という話があり、子どもたちは静かに耳を傾けていました。話の最後に、今年も目標をもって頑張ってほしいという話もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(始業式の日)の朝の風景
1月7日(火)の朝、学校近辺の道路沿いには白いかわいいスイセンの花が咲き始めていました。その横を、子どもたちが「おはようごいざいます」と挨拶をし、元気に登校してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|