避難訓練がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災想定の避難訓練がありました。
今回は、火曜日3時間目の授業中という設定で行いました。
担任以外の先生の授業のクラスもありました。
その時間を担当する先生と一緒に避難しました。
避難後は、吉井消防署の署員の方から消火器の使い方を教えていただきました。
代表の先生や子どもたちが実際に消火器を使ってみました。
お忙しい中、吉井消防署の皆様には大変お世話になりました。

水の温度の変化【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
水の温度の変化の実験をします。
温度計や丸底フラスコを使って実験します。
今回は、実験器具のセットの仕方を確認しました。
フラスコとの底が丸いので、まっすぐ立てるのに苦労しているグループもありました。

調理実習の準備【6年生】

画像1 画像1
調理実習の炒め物でジャーマンポテトを作ります。
グループで、作り方を相談しました。
切り方、フライパンに入れるタイミングなど、ポイントになりそうなことをみんなで考えていました。
おいしくできるといいですね。

熟語のでき方【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな熟語の成り立ちや意味の学習です。
反対の意味の漢字を組み合わせたもの、似た意味の漢字を組み合わせたもの、一方の漢字がもう一方の漢字を詳しくするものなどについて、グループで相談したり、辞書で調べたりしながら勉強しました。

ラッキーカードゲーム【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きなかぶ」のお話の登場人物の英語の言い方を習いました。
子どもたちには、登場人物のうち誰かのカードが1枚配られました。
友達に「Who are you?」と質問して、誰のカードか聞きました。
「I'm little girl.」のように、カードの登場人物を答えました。

【1/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・大豆チョコクリーム、牛乳、チキンナゲット、キャベツとブロッコリーのサラダ、大根と豚肉のスープです。
キャベツとブロッコリーのサラダは、ごま味のドレッシングがしゃきしゃきの野菜によく合っていました。ブロッコリーが食べやすい大きさに切ってありました。
大根と豚肉のスープは、春雨、大根が柔らかく、シイタケの味がよく出ていました。中華スープで味に一体感がありました。
チキンナゲットは、外がカリッとして、スパイシーでした。
チョコ味の大豆クリームは、パンによく合いました。

<給食センターから>
今日の給食は、冬が旬の野菜を多く取り入れた献立になっています。サラダに入っているブロッコリーやキャベツ、スープに入っている大根やねぎが旬の野菜です。旬の野菜には、栄養分が多く含まれているため、効率よく栄養をとることができます。また、味がよくておいしく食べられ、買う時の値段も安くなる、という良い点があります。冬は、体を温める効果のある野菜が旬を迎えます。旬の食べ物は、その季節に私たちの体に必要なものを与えてくれるので、季節に合った食べ物を食べることで毎日の健康にもつながります。旬の食べ物を食べて元気毎日に過ごしましょう。

動物は何色?【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
英語でカルタをしました。
今回は、色と動物を組み合わせたカードを使います。
子どもたちが「What do you see?」と質問します。
ALTの先生は「red fox.」のように答えます。
言われた動物のカードを素早く見つけて取っていきました。

音訓カルタ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字の音読みと訓読みを使ってカルタを作ります。
漢字を一つ決めて、音読みの言葉と訓読みの言葉を読み札に入れます。
5・5・7のリズムに合わせられるように友達と相談しながら読み札を考えました。

書初め大会【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、硬筆で書初めです。
「元気な子」という文字をフェルトペンで丁寧に書きました。
上手に書けた1枚を提出します。
どっちがうまく書けたか、いろいろと考えながら選んでいました。

合奏「キセキ」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
Greeenの「キセキ」の合奏の練習をしています。
指揮に合わせて演奏しました。
2学期に比べて、みんなの演奏がそろってきました。

食べたいものはおいくらですか【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が食べたいものを注文するときの英会話です。
「How much〜」を使って、値段を聞きます。
ご飯、みそ汁、ラーメン、ケーキ。
自分で値段をつけて、答える練習をしました。

【1/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダです。
きなこ揚げパンは、甘いきなこがカラッと揚がったパンによくまぶさりおいしかったです。ワンタンスープは、つるんとした柔らかいワンタンが食べやすく、野菜もたくさん入っていました。ツナサラダは、コーンとキャベツとツナがさっぱりとしたドレッシングとよく合っていました。

書初め大会【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初め大会を体育館で行いました。
題材は「美しい空」です。
全体のバランスを取りながら、上手に筆を動かしていました。

わらべうた【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
わらべうたを歌いました。
「あんたがたどこさ」では、リズムに合わせて手拍子を打ちながら歌いました。
「なべなべそこぬけ」では、二人で手をつないで背中合わせになったり、向かい合ったりしながら歌いました。
とても楽しく活動していました。

身体測定【5年生】

画像1 画像1
5年生の身体測定です。
身長、体重を測りました。
5年生のこの時期は、身長がぐんぐん伸びてくる時期です。
9月に比べて体の成長をとても感じました。
体も心もしっかり成長できるといいですね。

なわとび【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でなわとびをしました。
短なわでいろいろな跳び方に挑戦しました。
長なわでは、みんなで協力して連続で跳べるように練習しました。
寒い冬、なわとびで体を温めて、がんばりましょう。

書初め大会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校で最後の書初め大会です。
題材は「夢の実現」
みんな一文字一文字、真剣に書いていました。
みんなの夢が実現できることを願っています。

【1/9】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、厚焼き玉子、筑前煮、雑煮です。
雑煮は、丸餅が柔らかく、具材が薄切りで食べやすかったです。出しがよく出ていました。
厚焼き玉子は、ふわっとした食感で、甘みがしっかり出ておいしかったです。
筑前煮は、野菜が柔らかく、鶏肉にしっかり味が染みて、ご飯によく合いました。

<給食センターから>
今日は、お正月料理です。みなさんの家では、お正月にどんなものを食べましたか。日本では古くからお正月には、おせち料理やお餅を食べる風習があります。おせち料理には様々なものがありますが、学問ができるように、毎日元気に暮らせるように、田んぼの稲が豊作になるように、など一つひとつ意味や願いが込められています。お餅は古来日本の伝統的な食べ物で、正月や節句、祭りや祝い事の時に食べる縁起の良いものとされています。日本に伝わる行事食を食べ、貴重な食文化を大切にしていきたいですね。

書初め大会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、初めて体育館で「書初め」をしました。
「友だち」という字を、太い筆で力強く書いていました。
最後記念撮影をしていました。がんばりました。

【1/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、いちごゼリーです。
ポークカレーは、豚肉とほくほくしたジャガイモがたくさん入っていて、ちょうどよい辛さでした。
コーンサラダは、キャベツとコーンが甘くドレッシングとよく合っていました。
いちごゼリーは、いちごの風味があり、冷たくてつるんとしていておいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 Bタイム6時間 委員会 書き初め展 スクールカウンセラー来校日
1/15 読み聞かせ 書き初め展
1/16 火災対応避難訓練
1/20 クラブ(クラブ見学)