2学期が始まりました!
長い夏休みが終わり、新しい学期がはじまりました。
校内も生徒たちの笑顔で明るい雰囲気に包まれました。 3年生は修学旅行があり、進学という重要な選択を行う時期になりました。 教員一同、2学期も保護者様と連携しながら全力で取り組ませていただきます。 今学期も宜しくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆に挑戦 中学部2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、私の番だ。 たっぷりと筆先に墨液をつけて、白い半紙に書いていきます。 良い作品ができあがりましたね。 毛筆に挑戦 中学部2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運筆の練習をしっかりやってから、 「さあ、一人で挑戦だよ」 ダイナミックな毛筆の作品が仕上がりました。 完成した自分の作品は、廊下に掲示するのかな。 お友達の作品を鑑賞したいよね。 おいしい給食 いただきます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だよりでもお知らせしたように、白米の提供を試行しています。 「麦ご飯の時も、白米の時も変わらず、たくさん食べています」 「麦飯が苦手だった子は、白米で食べられるようになりました」 「どちらも、変わらず、ご飯が苦手です」 一人一人それぞれに、苦手意識の違いはありますが、お友達と一緒に食べる給食はおいしいよね。 「白米の方がおいしいです」と味が変わったと感想を言ってくれる中学生もいました。 「二学期から箸で挑戦しているんですよ」 給食の時間は、日常生活の指導として、それぞれの子どもに対してねらいの重点があります。 高崎市の給食はおいしいよね。 給食の時間、楽しみだね。二学期もたくさん食べてくださいね。 筆で書こう ~書写~ 3年生![]() ![]() ![]() ![]() お手本を見ながら、そーっと、そーっと。 そして大胆に筆を走らせます。 作品が仕上がったら、廊下に掲示するのかな。 筆で書こう ~書写~ 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆を使って、えい、すーっ 筆先に、墨液をたっぷり付けて、お手本を参考にして先生と一緒に作品づくりにチャレンジです。 インラインスケートで遊ぼう 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘルメットや膝や肘のプロテクターもしっかり自分で付けるのね。 担任の先生が、履くのを手伝いながら、マジックテープ部分の補修を修理してくれている。 ヘルメットをかぶってみて、あごひもがきついと言います。 「ヘルメットは、そのくらいきつくないと、頭を守れないんだよ」 担任の先生が丁寧に教えてくれます。 難しいけど大丈夫、上手に自分で準備できるようになるからね。 表彰式の様子(小学部3年)![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「へー、すごいね、一年生」 学級活動の時間に、二学期のこれから行うお勉強の予定を一生懸命聞いていた。 校外学習や学習発表会は、二学期もたくさんの行事を予定しているよ。 楽しみだね。 期待感いっぱいの学級活動だったようだね。 身長・体重測定 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の測定の様子を参観することができました。 夏休みの間に、身長や体重が変化したかな。 成長の記録を見るのが楽しみですね。 教室移動する2年生をみると、廊下を歩く様子に驚いた。 そして、上履きをきちんとそろえて保健室に入っていたね。 とても立派だったよ。 履き物をそろえるのは大切だよね。 始業式 中学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが、中学生 中学生は入室してからも落ち着いていたよね。 どこかしら、顔が大人びた感じがするよ。 児童生徒会の歌も、みんなで歌えたよ。 元気げんきマーチは、今回は、中学部2年生の仲間が前で踊ってくれたよ。 仲間と一緒に踊ると、とっても楽しいよね。 二学期も元気に笑顔で頑張ろうね。 始業式 小学部4~6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の子ども達、なんだか、担任の先生の身長を超えてしまいそう。 ちょっと会わなかったら、ずいぶん大きくなったよね。 身長・体重測定で確かめようね。 みんなで歌う場面で、お友達が指揮をしてくれたよ。 みんなの前に出て、指揮者の役割、とってもかっこよかったよ。 始業式 小学部1~3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1~3学年の始業式の様子です。 新しいお友達を紹介しました。 1年生に新しく転入生です。 始業式の最後に、元気げんきマーチをみんなで踊りました。 みんなで踊ると元気がでるね。 9月 これからの予定について![]() ![]() 始業式は3日(火)に実施します。 9月の予定を掲載します。 変更・修正は、更新します。 3日(火)2学期始業式 小(低)9:50 小(高)10:10 中 10:30 身体測定 小(低) 4日(水)身体測定 小(高) 5日(木)身体測定 中 6日(金)教育実習1開始(~20日まで) 市平和美術展(~11日まで) 10日(火)引き落とし日 13日(金)小学部6年修学旅行説明会15:00 16日(月)敬老の日 20日(金)PTA運営委員会(ネット講習会) 24日(火)教育実習2開始(~10/7まで) 26日(木)中学部3年修学旅行説明会13:40 30日(月)給食費引き落とし日 引き続き切り回し工事中です 9/2![]() ![]() 校舎敷地内には、図面に表れない配管が多く残されている箇所が少なくないようで、慎重に工事を進めています。 台風接近に伴う変更連絡について、保護者の皆様には、大変お世話になりました。 緊急対応連絡については、今後もtetoru配信メールにて配信します。 登録に不具合がある場合には、すぐに担任へご連絡ください。 3日(火)は、通常の火曜日と同じ校時時間で授業を実施します。 下校時間につきましても、通常の火曜日と同様です。 なお、始業式は、3日(火)の午前中に実施します。 切り回し工事が進んでいます 8/26![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「切りまわし工事」とは、水道工事の中で、新しい設備機器の水・お湯・排水口の接続位置を調整する作業だそうです。 既存配管の確認作業を、丁寧に試掘によって慎重に行っています。 そのために、8月いっぱいは、一部校舎内の水道使用が使用停止となっています。 9月2日の二学期開始に合わせて水道排水が使用再開となります。 もうすぐ二学期が始まります。 長い夏休みがようやく終わります。 2日の始業式には、元気にお友達と再会できますね。 保護者の皆様へ、 夏季休業中に、担任から家庭への連絡をさせていただいております。 ご協力、誠にありがとうございます。 高崎市教育センターでは、子どもの教育や子育ての悩みなどについて、 相談を受け付けています。お気軽にご利用ください。 → 市センター 教育相談リーフレット お楽しみ会(小学部1年)![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな事に挑戦して、たくさんの事ができるようになりました。 クラスのみんなと「ボウリング」をしたり、1年生みんなで「げんきげんきまーち」を踊って楽しみました。 夏休みの保健室では…![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みを楽しんでいますか? 今日は夏休みの保健室の様子を一部ご紹介します。 みなさんが熱が出たり具合が悪くなった時に使う保健室のベッド…。 お布団やぬいぐるみはこまめに洗濯をしたり干したりしていますが、夏休みにはダニアレルゲンの検査を実施しています。 掃除機でよーく吸い取り、そこで集まったゴミや塵を検査薬に浸して検査をします。 結果が出るまでドキドキ。どうかダニの反応が出ませんように…。 果たして結果は… マイナス。 「ダニアレルゲンレベルが極めて低い~ない、とても快適な状態です。」ということでした。 2学期もみなさんが楽しく快適に学校生活を送れるよう、保健室も準備をしています。 たくさん遊んで充実した夏休みを過ごしてくださいね。また元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています! (保健室) 群特研知的障害教育部会 高崎ブロック検査講習会 8/2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市立堤ヶ岡小本間先生を講師に招聘し、24名の高崎市内の先生方が研修会への申し込みを希望され、参加してくださいました。 子ども達を総合的にアセスメントするための一つが心理検査です。 その技術を身に付けるために、市内の先生方が検査講習に取り組みました。 窓ガラス入れ替え工事 8/2![]() ![]() ![]() ![]() 窓ガラス入れ替え工事が順調に進んでいます。順調に工事が進んでいます。 学校の廊下は、災害時には子ども達が安全に避難するための避難経路となります。 今まで特別支援学校の廊下の廊下に置いてあった不要物品の撤去が、職員作業によって、かなり進みました。 二学期から子ども達が安全に廊下を移動できるように、環境の整備も職員作業で行っていきます。 |
|