新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

六郷ステップ

3年生は放課後、六郷ステップに参加していました。
地域のボランティアの皆様にお世話になって、学習していました。優しく教えてくださるので、楽しく学習できているそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 キムチ炒飯

本日の献立は、キムチチャーハン、シュウマイ、ワカメの辛味スープ、牛乳です。キムチチャーハン、スープともにちょっと辛さがありましたが、汗ばむ日だったので塩分補給できたことでしょう。運動会練習に力が入っているので、たくさん食べていました。具だくさんのスープで美味しかったです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「データの特徴について調べよう」です。データから必要な数を用いて計算して考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
平安時代から鎌倉時代について学習のまとめをしていました。タブレット端末を使いながら振り返っていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
雲の動き画像を使いながら、台風の動き方について調べていました。

別の学級は、算数の授業でした。
公倍数について学習していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は道徳の授業でした。
教材文「お母さんの請求書」から、家族の一員としてできることや家族への思いについて考えていました。積極的に発表する児童が多く居ました。

別の学級は、算数の授業でした。
□×4=20 の問題から□にいくつが入るかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「場面を比べながら読み、感想を書こう」です。まずは、じっくりと読み込んでいました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「〇倍したり10で割ったりすると元の数からどう変わるかを考えよう」です。学級全体で意見を出し合いながら進めていました。
画像2 画像2

【2年】公民館見学

2年生は、生活科の時間に公民館見学へ出かけました。
2回目の訪問です。1回目に見学して感じたことから新たな課題を設定して、見学したり主事さんのお話を聞いたりしていました。
画像1 画像1

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
新出漢字の学習をしていました。落ち着いて学習に取り組んでいました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「方向を表す英語を使って、楽しく活動しよう」です。右、左などの英語表現を体を動かしながら学んでいました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
図を見て、何時や何時半かを確認して、時計の読み方について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
リズムよく歌いながら一から順に漢字の数を読み上げて、数や漢字について学習していました。
画像2 画像2

9/26【1.2年】運動会練習

1.2年生は、校庭で徒競走の練習をしていました。実際に走って、ゴールすると着順札を決められた場所へ提出する練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上大会練習

放課後、5.6年生は陸上大会練習を行いました。それぞれの得意種目を練習しました。曇っていたため、気持ちよく走ったり跳んだりできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 味噌汁が美味しい季節です

本日の献立は、アジのスタミナ焼き、麦ご飯、さつまいも汁、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。切り干し大根、ごぼう、さつまいも、こんにゃくなど、食物繊維が豊富な献立でした。便秘解消など健康的な食事です。秋になり、気温が下がり、味噌汁の美味しさやさつまいもの甘味がとても感じられました。和食を味わって食べていました。
画像1 画像1

【5.6年】授業のようす

5.6年生は朝行事に続き、運動会練習をしていました。フラッグを使った表現運動の練習です。先生の指示によるリズムに合わせて、身体を動かしていました。旗を振るたびに風を切る音が一つになって響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は社会の授業でした。
めあては、「災害に備えてできることを考えよう」です。能登半島で豪雨災害があったばかりなので、自分隊の暮らしに置き換えて考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
15m進んだ人は3m進んだ人の何倍の距離を進んだかを考えていました。基にする数から数直線に書いて考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
物語:ちいちゃんのかげおくりの範読を先生が行っていました。めあては、「場面を比べながら読み、感想を書こう」です。じっくりとよく聞いていました。

別の学級は、算数の授業でした。統合、不等号について学習していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は算数の授業でした。
たし算やひき算の練習問題に取り組んでいました。別の学級は、ひき算の筆算について学習していました。繰り下がりのある計算をどのようにするか説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
先生がランダムに指名した人が音読をしていました。列の順番ではないため、全員が集中して友だちが読むところをよく聞いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「時計のよみかたをおぼえよう」です。例示された時計の絵を見て、答えていました。
画像2 画像2

運動会練習ー2

閉会式の練習は、4年生以上が参加しました。3年生以下は団席で静かに見学をしていました。終わった後は、5.6年の奉仕委員が低学年児童の椅子の足を雑巾で拭いて、お手伝いをしていました。このような取組で、縦割りの関係が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 運動会練習ー1

朝行事から1時間目にかけて運動会練習を行いました。
椅子をもって団席の確認をしました。続いて、開会式、選手宣誓、ラジオ体操の練習をしました。児童会代表児童が司会を務めて、進行ができました。選手宣誓は、堂々と大きな声で宣誓ができました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 アジア料理

本日の献立は、ジャージャー麺、もやしときゅうりのナムル、黒パン、牛乳です。ジャージャー麺は、中国発祥です。ナムルは、韓国発祥です。ジャージャー麺の上には、ひき肉と野菜が混ざった具が乗っていて、軽く混ぜて食べました。麺に良く絡んで味噌味が美味しかったです。ナムルは、もやしやキュウリの歯ごたえが感じられ、食材の良さが分かりました。東アジアの雰囲気が感じられる献立です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 SC来校日