しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

第3回学校保健委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(水)の放課後、第3回の学校保健委員会が行われました。
 今回はスクールカウンセラーの渡辺先生に講師をお願いしました。はじめに簡単なウォーミングアップをして気持ちをやわらげ、ペア活動を行いました。渡辺先生から、リフレーミングについてお話を聞き、自分の短所を前向きに受け止め、長所にかえる方法を教えていただきました。また、自分の思い込みだけで判断せず、相手の事情なども考えて人とかかわっていくことの大切さも教えていただきました。
 後半は、生徒たちが作成した「あったかメッセージカレンダー」について紹介し合い、意見交流を行いました。
 今日の学校保健委員会での学びや経験を活かし、保健委員会や生徒会の生徒たちが中心となり、温かな心が通い合う箕郷中学校を築いていってほしいと願っています。
 PTA会長さんやPTA保健給食委員会さん、そして多くの保護者の皆様にもご参加いただき、生徒たちの活動の様子を見ていただきました。ご多用のところご参加いただきありがとうございました。感謝申し上げます。

図書室の取組紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、図書室では毎年恒例「新春お年玉図書館くじ」を開催しています。
図書室の本を借りるとおみくじを引きくことができ、素敵な景品がもらえるという企画です。
期間中は、たくさんの生徒が図書室を訪れ、興味のある本を探して借り、おみくじを引いて景品を選んでいました。
本校では図書館担当職員の工夫とアイデアにより、たくさんの本に触れる機会が用意されています。

1月15日(水)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ ブロッコリーのチキン和え ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 揚げパンが誕生したのは今から80年ほど昔です。その当時の子供たちはいつもおなかをすかせており、給食は子供たちにとって楽しみな時間でした。ある日、カゼをひいて学校を休んだ子がいました。調理員さんは「せっかく楽しみにしていたのに…」と思い、パンを揚げて砂糖をまぶし、その子に届けたそうです。その味が評判になり、あっという間に日本中に揚げパンが広まりました。揚げパンが生まれた陰には、子供たちのことを大切に考えながら給食の仕事に携わる人たちの温かい気持ちがあったのです。
 今日の揚げパンとワンタンスープは、3年生のリクエストを取り入れました。

1月14日(火)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め 切り干し大根のナムル 国産ネーブル 牛乳

画像1 画像1
 切干大根は、大根を干して乾燥させた食品です。大根がたくさん収穫できる時期に加工して、長く保存できるようにと工夫されています。水分を抜くことで、腐りにくくなるばかりか、おいしさや栄養が凝縮されます。煮物料理にされることが多いですが、今日はさっとゆでてナムルにしました。

1月10日(金)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー&チリソース コールスローサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 3学期は、3年生のリクエスト料理を多く取り入れています。今日のコーンチャウダーは3年1組、ロングウインナーは2組のリクエストです。ウインナーにチリソースをかけたので、パンにはさんでチリドックにしていただきましょう。コーンチャウダーは高崎産の米粉でとろみをつけているため、低カロリーな仕上がりになっています。

1月9日(木)の給食 麦ご飯 厚焼きたまご 筑前煮 チンゲン菜のスープ のりふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 筑前煮は、鶏肉と根菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物です。正月料理やお祝いの席では欠かさない料理として知られています。福岡県の北部・西部の「筑前」と呼ばれる地方の郷土料理であったことから、この名前がついています。「がめ煮」や「いり鶏」とも呼ばれます。うまみたっぷりの煮物です。

1月8日(水)の給食 ココアパン 鶏肉とペンネのトマト煮 アーモンドサラダ ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
 今年最初の給食はパスタ料理です。病気予防に効果があるトマトのピューレをたっぷり使っています。カゼなどの感染症の予防には手洗い・うがいのほかに、規則正しい生活、栄養バランスのよい食事が大切です。何をするにもまずは「健康」です。今年も給食をしっかり食べて健康に過ごせるように心がけましょう。

12月24日 特別清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日(火)の6校時、特別清掃を行いました。
 各教室では、自分で使っている机や椅子の足裏についたほこりを丁寧にふき取っていました。また、特別教室では、教室内の物品を運び出しワックスをかけてくれました。
 生徒たちの活躍により、すっきりときた気持ちで新年を迎えることができます。

12月24日(火)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 星のチーズサラダ ワインゼリー 牛乳

画像1 画像1
 今年最後の給食です。クリスマスにちなんで星の形をしたチーズをサラダに入れました。給食がない長期休みには、牛乳や乳製品の消費量が減るそうです。牛乳や乳製品には、質の良いたんぱく質やカルシウムが多く、体をじょうぶにしてくれます。冬休み中も、牛乳や乳製品をとるように心がけ、元気に過ごしましょう。

12月23日(月)の給食 麦ご飯 すき焼き煮 れんこんのごまマヨ和え みかん 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 次のうち、茎の部分を食べる野菜はどれでしょうか?
 
 1.にんじん  2.だいこん  3.れんこん 






 正解は3.れんこんです。
 にんじんとだいこんは根の部分を食べる野菜です。れんこんは地下茎といって、地下に伸びた茎の部分を食べています。茎ですから、水分や養分を通す穴が開いています。穴が開いていて「見通しがきく」ということから、お正月のお節料理や祝い事に欠かせない野菜です。今日はシャキッとした歯触りを生かしてサラダにしました。かぜ予防にも効果のあるビタミンCたっぷりです。

2年生 やるベンチャー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(金)の6校時、2年生が体験した「やるベンチャー」の発表会が行われました。来年度体験することとなる1年生に向けての発表でした。進行などもすべて2年生が行うなど、生徒主体の発表会となりました。
 各教室や特別教室に分かれ、タブレットでまとめたスライドを使いながら活動の様子を紹介していました。多くの教室で「あいさつや時間を守ること、自分から行動することなどが社会で働くためには大切である」といった内容が伝えられていました。
 

12月20日(金)の給食 丸パン ハンバーグトマトソースかけ コールスローサラダ 米粉のパンプキンスープ 牛乳

画像1 画像1
 明日21日は冬至です。冬至は1年で1番日が短く、夜が長い日です。冬至の食べ物といえば「かぼちゃ」です。かぼちゃは病気予防に効果のあるカロテンやビタミンが豊富で、日持ちの良い野菜です。寒い冬を元気に乗り切るために、かぼちゃを食べて栄養補給をしよう、という先人の知恵から根付いた風習です。給食ではかぼちゃのスープを作りました。

12月19日(木)の給食 ガパオライス(麦ご飯) 目玉焼き ビーフンスープ 牛乳

画像1 画像1
 ガパオライスはタイ料理のひとつです。タイの「パッガパオガイ」という料理をアレンジしています。本場では鶏肉をホーリーバジルと一緒に炒め、唐辛子やナンプラーといった調味料で味つけします。ナンプラーは日本語で「魚醤」といい、魚介を塩で漬け込み発酵させた調味料です。特有の風味とうま味があります。良く味わってみましょう。

12月18日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム スパゲッティナポリタン 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 小松菜は冬が旬の野菜です。寒くなると甘みが増し、葉もやわらかくなります。ビタミンCやカロテンがとても多く、カゼやインフルエンザなどの感染症予防にも効果があります。野菜ですがカルシウムも豊富です。今日はサラダにしました。おいしい時期にたくさんいただきましょう。

12月17日(火)の給食 白飯 さばのおろしソースかけ アーモンド和え どさんこ汁 ジョアマスカット

画像1 画像1
 大根が旬を迎えます。今日は箕郷産の大根を使いました。大根をすりおろし、調味料と合わせたタレを作り、揚げたサバにかけました。大根の辛みは加熱することで甘みに変わるため、今日のタレに辛みはありません。また、大根は食べ物の消化を助ける成分が多く、胃腸に優しい野菜です。

12月16日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 チンゲン菜のスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 カゼやインフルエンザなどの流行が心配される季節です。病原体に打ち勝つための「免疫力」を高めるためには、野菜や果物をたっぷり食べることが効果的です。特に、寒さのストレスで失われるビタミンCを積極的に補給しましょう。朝食に野菜や果物を取り入れるのがおすすめです。

12月13日(金)の給食 バンズパン おっきりこみ 厚焼きたまご ごま和え 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 ごまをすってつぶすために「すり鉢」と棒を使いますが、その棒のことを何というでしょうか?
   1.すりこ木  2.めん棒  3.すりすり






 正解は1.すりこ木です。「する」という言葉が縁起が悪いため「当たり木」「当たり棒」と表現することもあります。ごまはすることで香りが増し、消化も良くなります。"

12月12日(木)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー ひじきの中華サラダ 牛乳

画像1 画像1
 冬になると、カゼやインフルエンザが流行します。ウイルスに負けないためには、体の抵抗力や免疫力を高めることです。そのためには、1日3食栄養バランスの良い食事をしっかり食べること、十分な睡眠をとることが重要です。また、免疫力アップのためには「笑うこと」も効果があるそうです。楽しくおいしくいただきましょう。

12月11日(水)の給食 きなこ揚げパン ミートボールのトマト煮 ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダのドレッシングは、オリーブオイル、サラダビネガー、しょうゆ、塩、砂糖で作りました。オリーブオイルはオリーブの実からとる油です。オレイン酸のほか、ビタミンEやβカロテンなどの栄養が豊富で、ギリシャやスペイン、イタリアなど地中海に面した国々で多くつかわれます。特有の風味がありますが、日本でも親しまれています。

12月10日(火)の給食 高崎丼(麦ご飯)スイミータン みかん 牛乳

画像1 画像1
 高崎丼は、高崎市でできる産物を生かした料理を児童生徒に食べてもらいたいという願いから考案されました。高崎市では1年を通じて多種類の野菜が収穫されます。今日は高崎産の新鮮なチンゲンサイ、きゃべつ、長ネギ、にんじんを使用しました。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 2年生GTEC
1/20 放課後学習会(最終回)
部活なし
1/22 PTA本部役員会議

各種お知らせ

献立表

給食だより