新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活の授業でした。
町たんけんに行った施設のようすを模造紙にまとめていました。訪問先へ渡して、掲示してもらう予定です。地域の皆様にも学校の取組を理解してもらう良い機会です。

別の学級は、算数の授業でした。
かけ算九九を使った問題練習をしていました。
画像2 画像2

12/24【1年】授業のようす

1年生は学活の授業でした。
お世話になった校舎の清掃を丁寧にしていました。お陰で、廊下や流しがとてもきれいになりました。人やモノに感謝の気持ちをもつことはとても大切です。寒く冷たい中、1年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 学校給食伝統の黄金煮

本日の献立は、黄金煮、麦ご飯、チンゲン菜の卵スープ、早香(はやか)みかん、牛乳です。黄金煮は、昭和40年代に給食献立に登場したメニューだそうです。現在でも定番メニューになっています。肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わり、ご飯のすすむおかずです。ご飯に良く合ったおかずでたくさん食べられました。チンゲン菜スープは、野菜の素材の味がよく分かり、溶き卵との相性もばっちりでした。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
言葉についてです。早口言葉について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
学力テストの過去問題に取り組んでいました。後半は、解き方を友だち同士で交流しながら考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は算数の授業でした。
めあては、「三角形の面積の求め方を説明しよう」です。自分の考えをもち、ペアや班で交流して、集団解決していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「放送局で働く人々はニュースを作るのにどのように情報を集めているだろうか」です。毎日見ているテレビなどを例に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
故事成語の学習です。映像資料でマンガの物語「背水の陣」を見て、意味について考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
テスト返しがあり、間違い直しをしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は外国語の授業でした。めあては、「自分の名前をアルファベットで言ってみよう」です。I'm○○.の後にアルファベットで言う練習をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
テストに取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
テスト返しをして、見直して間違えはやり直しをしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
単元:短い言葉でです。めあては、「心が動いた時に見たこと、したこと、感じたことを書こう」です。これまでの生活を振り返って、書いていました。
画像2 画像2

12/23【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
1組のめあては、「昔話を交換して読んでみよう」です。友達が読んだ本を交換して読める楽しさがあり、夢中で読んでいる子がいました。
2組のめあては、「書き初めの練習をしよう」です。お正月の書初め大会に向けて何度も練習するそうです。
3組のめあては、「おすすめの本を紹介しよう」です。自分が読んで良かったところを学級全員へ紹介していました。タブレット端末やノートを使ってまとめていました。
(写真は、上から1組の順です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 冬至うどん

本日の献立は、冬至うどん、味噌きんぴら、黒パン、牛乳です。明日21日は、「冬至」です。冬至の風習は、地域によっていろいろありますが、かぼちゃ料理とゆず湯に入るところが多いですね。かぼちゃには、鼻やのどの粘膜を丈夫にし、ウイルスが入り込むのを防ぐ栄養がたくさん入っています。給食では、かぼちゃを入れた「冬至うどん」にしました。今日も気温が低いため、温かいうどんが美味しかったですね。きんぴらは、ごぼう、レンコン、コンニャクなど腸活にも良い食材がたくさんありました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「豊かさと環境保全を両立させることはできるか」です。地球温暖化などについて、考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
学力テストの過去問題に取り組み、復習をしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は体育の授業でした。
ウォーミングアップを兼ねて、短縄跳びの練習をしていました。後半には、長縄大会に向けた練習をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「資料を使った文章を完成させよう」です。原稿用紙に使った資料を入れた作文が出来ました。分かりやすくするために、資料が効果的に使われていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
クラスの不思議図鑑の単元です。めあては、「不思議を一つ決めて調べよう」です。班ごとに話し合っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「正方形で区切った広さを比べよう」です。正方形が複数枚並べられたカードの面積の求め方を考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は音楽の授業でした。
ソプラノリコーダーのパフという曲の練習をしていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「自分の名前をアルファベットで言ってみよう」です。I'm○○.の後にアルファベットを言う言い方を練習をしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
生活で作ったおもちゃの説明書を作成しています。そろそろ出来上がった子どももいます。1組は紙にまとめ、2組はタブレット端末を使ってデジタルでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
自分が読んだ本の紹介をタブレット端末を使ってまとめています。

別の学級は、物語を音読していました。
画像2 画像2

ヒーローマン活動

いっしょに遊び隊の近くを、マントを付けた児童が歩いていました。遊びの中でのヒーローマンを探して、カードを手渡していました。声をかけたらた児童は、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっしょに遊び隊

昼休みに「いっしょに遊び隊」の活動がありました。計画委員の児童は、ちょっと早めに校庭に出て、ドッジボールコートのライン引きをしていました。縦割りでの遊びに取り組み、いじめ防止に取り組んでいます。気温8度と冷たい風も吹いていましたが、楽しく遊べました。高学年児童のリーダーシップを身に付けることにも役立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 サックサク 鯖のカレー揚げ

本日の献立は、鯖のカレー揚げ、麦ご飯、ブロッコリーの胡麻和え、大根とワカメのみそ汁、牛乳です。なぜ、野菜を食べるのでしょう。野菜はおいしいから食べる人、体のために食べる人などいろいろな考えがありますね。野菜に含まれているビタミンやミネラルは、自動車に例えるなら、うまく動かすためのオイルのようなものです。野菜によって含まれているビタミンやミネラルが違うのでいろいろな種類の野菜を食べるようにしましょう。鯖のカレー揚げは、サックっと揚がっていてカレーが香ばしくとても美味しかったです。是非、ご家庭で、子どもたちから話を聞いてみてください。2学期の給食も残り3回です。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
英語の物語を読んで役割を決めて、セリフを読む練習をしていました。分からないところはALTの先生に積極的に質問していました。

別の学級は、算数の授業でした。
今まで学習した事項を活用して、課題に取り組んでいました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 SC来校日