【6年】校内持久走大会![]() ![]() 6年男子のようすです。 小学校最後の持久走大会、自分の目標に向かって全力で走れました。多くの保護者の皆様に応援をしていただき、子どもたちも力が出せたようです。ありがとうございました。 ![]() ![]() 【5年】校内持久走大会![]() ![]() 5年男子のようすです。 ![]() ![]() 【1年】校内持久走大会![]() ![]() 1年男子のようすです。 ![]() ![]() 【2年】校内持久走大会![]() ![]() 2年男子のようすです。 ![]() ![]() 【4年】校内持久走大会![]() ![]() 4年男子のようすです。 ![]() ![]() 11/13 【3年】校内持久走大会![]() ![]() 3年男子のようすです。 ![]() ![]() 学校公開日の見どころ![]() ![]() 児童玄関には、絵画が展示してあります。ユネスコ児童画コンクールの絵画、人権啓発ポスター(学校代表)が展示してあります。廊下や教室にも作品等が展示してありますので、ご覧ください。持久走大会では、児童への声援を是非お願いいたします。 ![]() ![]() 持久走大会に向けて
明日の持久走大会に向けて、練習をしていました。音楽に合わせて、5分間走を頑張っていました。秋空の下、気持ち良く走っている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 ホットドック
本日の献立は、ロールパン、ウインナーソテー、パプリカとツナのサラダ、コーンクリームスープ、牛乳です。ロールパンにウインナーソテーやサラダを挟んで、ホットドックにして食べました。コーンクリームスープは、野菜や肉がたっぷりと入って、コクがあって美味しく食べられました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす
6年生は算数の授業でした。
めあては、「比例の2つのグラフが1つになるとどのようなよさがあるのだろうか」です。やる気のある6年生で、一生懸命に考えて積極的に意見を交流していました。教育実習生のまとめの授業公開でした。 別の学級は、図工の授業でした。 めあては、「未来の私をイメージして、細かい部分を制作しよう」です。イメージしたものが分かるような動きを考えて粘土細工を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「流れる水によって大地はどのように変化したか」です。学級全体から活発な意見が出されていました。 別の学級は、算数の授業でした。 分数の計算問題に取り組んでいました。熱心に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は算数の授業でした。
四角形の中でも台形や平行四辺形の特徴を調べていました。自分の考え、友達との交流、学級全体で共有してみんなで考えをまとめていました。 別の学級は、体育の授業でした。 持久走大会に向けて目標のタイムに近づけようと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 校庭に出て、日なたの気温調査をしていました。観察場所まで並んで移動していました。 別の学級は、理科の授業のテストに取り組んでいました。真剣な表情で取り組んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 7の段の学習でした。かけ算九九もいよいよ難しいところに入ってきました。 別の学級は、生活科の授業でした。 町たんけんに出かける準備の話し合いを進めていました。 ![]() ![]() 11/12【1年】授業のようす![]() ![]() 書き方の学習で、課題の文字をノートに丁寧に記入していました。 別の学級は、読書の時間でした。 図書館で読みたい本を選んで借りていました。 ![]() ![]() 11/11 中華の献立
本日の献立は、厚揚げと豚肉のみそ炒め、麦ご飯、ワカメと卵の辛味スープ、みかん、牛乳です。豚肉のみそ炒めは、みそ味が効いてご飯のおかずにぴったりでした。たくさんご飯が食べられました。厚揚げは、豆腐を揚げて作っています。他にもみそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどが大豆から作られています。大豆は、私たちの血や肉になる働きがあるそうです。辛味スープもちょっぴり辛さがあって、卵がフワフワでご飯がすすみました。
![]() ![]() 学校訪問
8日、市教育委員会による学校訪問がありました。授業を参観しました。「子どもたちが落ち着いていて、一生懸命取り組んでいますね。」とのお話がありました。2学期も後半に入り、以前より集中して取り組む姿が多く見られるようになってきました。継続して頑張りましょう。
![]() ![]() 学校からの風景
晴れて空気が澄んでいるため、3・4階からは、上毛三山がとてもよく見えました。上から赤城山、榛名山、妙義山です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「卒業文集、伝えたいことを明確にして書こう」です。卒業まであと5ヶ月ほどありますが、小学校生活の思い出を振り返っていました。 6年生は社会の授業でした。 めあては、「江戸幕府はどのようにして大名を従えていったのか」です。参勤交代の大名行列をロールプレイングを通して考えていました。これらの取組から、社会が楽しいと感じている児童が多いようです。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() くらしを支える工業生産について学習していました。機械工業、繊維工業などの内容について確認していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「1/6+3/8の計算の仕方について考えよう」です。通分や約分など既習事項を活用して、問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|