5年生 理科の授業
流れる水の働きの実験方法を考える授業です。予想したり、実験方法を考えたり、実験をしてたしかめたりと試行錯誤を繰り返す工夫がされています。子どもたちは、「流しそうめんみたいに・・・」と自分なりの意見を発表していました。
![]() ![]() 4年生 算数の授業
昨日の授業と同じく、25個のドットの求め方を計算のきまりを使って考える授業です。担任間で授業の様子を話し合い、授業の流れや声掛けも工夫しています。
![]() ![]() 2年生 算数の授業
2年生はかけ算九九の学習に取り組んでいます。今日は四の段でした。かけ算の考え方を学びながら、少しづつ九九を覚えていきます。これからの算数の基礎となる大切な学習です。
![]() ![]() 1年生 図書の様子![]() ![]() 3年校外学習ー2![]() ![]() ![]() ![]() 3年校外学習ー1![]() ![]() 10/21 スタミナ焼肉丼
本日の献立は、スタミナ焼肉、麦ご飯、豆腐ミートボールの中華スープ、牛乳です。スタミナ焼肉丼は、味付けがしっかりとしていてご飯をいっぱい食べることが出来ました。中華スープともよく合っていました。スープのミートボールは、豆腐とは分からないほどでした。大豆ミートが注目されているので、子どもたちにも知ってほしいと感じました。
![]() ![]() 【地域連携】耐震貯水槽講習会
市水道局の皆さんが、地域の区長さんらを招いて耐震貯水槽を点検し、災害時における飲み水の確保について、講習会を開きました。そこに、水道や災害に関する学習をしている4年生が一緒に見学させてもらいました。
校庭の地下にタンクがあり、災害時にはその中に溜められる水をポンプを使って汲み上げる訓練をしてました。子どもたちは、実際に体験させてもらい、将来の災害に備えていました。話もよく聞いていました。貴重な体験ができた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす
6年生は総合的な学習の時間でした。
ハローワークの方による出前授業でした。めあては、「世の中にはどんなお仕事があるかを知ろう」です。カードゲームを通して、おもしろそう・やってみたい職業について考えました。キャリア教育の一環として取り組みました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「戦国の世、外国と日本はどのように関わり合ったか調べよう」です。南蛮貿易について調べ、現在の生活で使われたり残っているものがあることに感心していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「私たちの食生活と水産業にはどのような関わりがあるのだろうか」です。毎日食べている、魚介類についてそのように獲って運ばれてくるのか学習していました。 別の学級は、体育の授業でした。 障害走の練習をしていました。低いハードルを何回も練習して跳んでいました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は算数の授業でした。
めあては、「は・か・せ な式で表そう」です。速く、簡単に、正確に表せる式を、ドットの数の求め方から考えていました。四則の計算について、自分の考えを説明しながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 3つのかけ算について学習していました。説明を聞いて、問題練習に取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 説明文「すがたをかえる大豆」についてです。めあては、「例の書かれ方に気を付けて読み、それをいかして書こう」です。まずは、音読をして内容を確認していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 校外学習で出かけるための準備で、しおりの読み合わせや係分担について話し合っていました。 別の学級は、算数の授業でした。 カードを使って、かけ算九九の確認をしていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「学校で見つけた秋をさがそう」です。外に出るときは、どんなことに注意すると良いか確認していました。 別の学級は、同じく生活の授業でした。 外に出て、アサガオの種を収穫していました。つるから実をとって、種を集めるそうです。 ![]() ![]() 10/21 登校風景
月曜の朝です。晩秋を迎えたような気温の低さで、肌寒い朝でした。それでも子どもたちは、元気に登校してきました。遠くに見える榛名山と青い空がきれいに見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 チリコンカンと柔らかいパン
本日の献立は、チリコンカン、チーズサラダ、はちみつパン、牛乳です。チリコンカンには、豚肉、ウインナー、大豆、玉ねぎ、ピーマン、人参、じゃがいも、トマトなど多くの食材が入っていました。トマトソースのコクがあり、柔らかいはちみつパンによく合いました。2年生には、さつまいも掘りをしたので、そのさつまいもを蒸かして食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「地震によって大地がどのように変化するか調べよう」です。液状化の実験映像を見て、仕組みについて学習していました。 別の学級は、国語の授業でした。 物語「きつねの窓」です。めあては、「窓に映ったほしいのはどのようなものだろう」です。自分が想像した映ったものをタブレット端末のお絵かきソフトを使って描いていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「3ヒントクイズを作って出そう」です。問題を工夫して考えて、出題していました。 別の学級は、音楽の授業でした。 連合音楽祭に向けて、「マイバラード」を歌っていました。限られた時間の中で、しっかりと練習していきます。保護者の皆様は、発表をぜひ楽しみにしてください。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() マット運動に取り組み、たくさん練習していました。先生からの助言を受けて、何度も練習していました。 別の学級は、道徳の授業でした。 めあては、「正しいことが言いにくいときはどうしたらよいだろう」です。正しいと思うことは、自信を持って行おうとする態度(善悪の判断)について考えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は算数の授業でした。
めあては、「3つの数のかけ算の決まりを考えよう」です。自分の考えをまとめ、友達としっかりと交流していました。最後は、3つの数のかけ算の決まりが理解できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|