新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「流れる水によって大地はどのように変化したか」です。学級全体から活発な意見が出されていました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数の計算問題に取り組んでいました。熱心に取り組む姿が見られました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は算数の授業でした。
四角形の中でも台形や平行四辺形の特徴を調べていました。自分の考え、友達との交流、学級全体で共有してみんなで考えをまとめていました。

別の学級は、体育の授業でした。
持久走大会に向けて目標のタイムに近づけようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は理科の授業でした。
校庭に出て、日なたの気温調査をしていました。観察場所まで並んで移動していました。

別の学級は、理科の授業のテストに取り組んでいました。真剣な表情で取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
7の段の学習でした。かけ算九九もいよいよ難しいところに入ってきました。

別の学級は、生活科の授業でした。
町たんけんに出かける準備の話し合いを進めていました。
画像2 画像2

11/12【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
書き方の学習で、課題の文字をノートに丁寧に記入していました。

別の学級は、読書の時間でした。
図書館で読みたい本を選んで借りていました。
画像2 画像2

11/11 中華の献立

本日の献立は、厚揚げと豚肉のみそ炒め、麦ご飯、ワカメと卵の辛味スープ、みかん、牛乳です。豚肉のみそ炒めは、みそ味が効いてご飯のおかずにぴったりでした。たくさんご飯が食べられました。厚揚げは、豆腐を揚げて作っています。他にもみそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどが大豆から作られています。大豆は、私たちの血や肉になる働きがあるそうです。辛味スープもちょっぴり辛さがあって、卵がフワフワでご飯がすすみました。
画像1 画像1

学校訪問

8日、市教育委員会による学校訪問がありました。授業を参観しました。「子どもたちが落ち着いていて、一生懸命取り組んでいますね。」とのお話がありました。2学期も後半に入り、以前より集中して取り組む姿が多く見られるようになってきました。継続して頑張りましょう。
画像1 画像1

学校からの風景

晴れて空気が澄んでいるため、3・4階からは、上毛三山がとてもよく見えました。上から赤城山、榛名山、妙義山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「卒業文集、伝えたいことを明確にして書こう」です。卒業まであと5ヶ月ほどありますが、小学校生活の思い出を振り返っていました。

6年生は社会の授業でした。
めあては、「江戸幕府はどのようにして大名を従えていったのか」です。参勤交代の大名行列をロールプレイングを通して考えていました。これらの取組から、社会が楽しいと感じている児童が多いようです。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
くらしを支える工業生産について学習していました。機械工業、繊維工業などの内容について確認していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「1/6+3/8の計算の仕方について考えよう」です。通分や約分など既習事項を活用して、問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
物語:ごんぎつねの単元です。めあては、「ごんの気持ちが分かる表現を場面ごとに書き出し、移り変わりについて話し合おう」です。ノートに気持ちの移り変わりをまとめていました。

別の学級は、理科の授業でした。
理科室で実験をとおして学習していました。めあては、「ものの体積と温度を調べよう」です。実験が終わり、まとめをしているところでした。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
故事成語やことわざについて学習していました。国語辞典を使って、調べていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「説明しやすい文章を書こう」です。組み立てメモを活用して、文章を書いていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
かけ算を身に付けるために、時々かけ算カルタに取り組んでします。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「繰り返しを使って音楽を作ろう」です。タブレット端末を使って作った音楽を発表していました。
画像2 画像2

11/11【1年】授業のようす

1年生は全ての学級が国語の授業でした。
「はたらく自動車」について、図書館の本やタブレット端末で調べたものを絵日記のようにまとめていました。調べ学習に積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民健康フェス−6

一番盛り上がったリレーのようすです。本校児童は、地域を代表して何人も走っていました。
児童は、地域行事に積極的に参加して、地域の良さを実感できた時間を過ごせたことと思います。企画・運営された実行委員の皆さん、お疲れ様でした。とても盛り上がって良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民健康フェスー5

競技・パン釣り競走のようすです。美味しいパンをひっかけて釣り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民健康フェスー4

おにぎりのような形をしたボールを何回トスできたか競う、おにぎりどうぞと綱引きのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民健康フェスー3

競技・玉入れ競走、デカパンリレーのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民健康フェスー2

競技・箱積みコンテストのようすです。2m以上箱が積み上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 町民健康フェス2024開催

六郷小・北部小学校地区の町民健康フェス(町民運動会)が行われました。開会式・選手宣誓・ラジオ体操のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 SC来校日