民生委員さん 
	 
 
	 
5月13日の給食 
	 
6年 算数(文字と式)
 数量の関係をxやyなどの文字を用いて表すことを学習しています。円周の長さを求める式を使って学習していました。一人一人がよく考え、真剣に学んでいました。 
 
	 
5年 国語(日常を17音で)
 季節を表す言葉を入れながら5、7、5の17音で伝える俳句を学習しています。教科書の俳句をよんで、共感するところやいいなと思うところを話し合いました。子どもたちは、俳句の17音からいろいろな想像の世界を広げていました。 
 
	 
 
	 
3年 社会(地図のきまりを知ろう)
 熱心に地図記号を調べていました。日ごろから興味をもっている児童は、知っている地図記号がたくさんあったようです。 
 
	 
 
	 
5月10日の給食 
	 
5年 図工(紙から生まれるすてきな明かり)
 どんな”すてきな明かり”が生まれるのでしょうか。わくわくしますね。 
 
	 
 
	 
4年 国語(ぴったりの言葉2)
 一人一人が心に残っている体験を思い出して、「むねがはずんだ」「不安なボールを投げた」「心臓がバクバクしたまま」など、気持ちを表す工夫した表現を使った文章を書いて発表しました。学習したことを使って、宿題の日記が書けるといいですね。 
 
	 
 
	 
3年 算数(わり算)
 18個のあめを6人で同じ数ずつ分ける時の1人分のあめの数を求めています。タブレットを使って、おはじきを動かしながら考えて式に表しました。 
 
	 
 
	 
1年 算数(いくつといくつ)
 いくつといくつを合わせると”9”になるのかを、ブロックを動かして考えていました。先生の話を聞いたり、進んで発表したりできるようになってきています。入学してから1ヶ月ですが、一人一人の成長を感じます。 
 
	 
 
	 
5月10日 体育集会
 ファミリー班に分かれて、ラジオ体操の大切なポイントを、6年生からわかりやすく教えてもらいました。最後に音楽に合わせて全員でラジオ体操をやりました。6年生に教えてもらったことをいかして、しっかりと体操することができました。 
 
	 
 
	 
第一回地域運営委員会
 今年度の放課後学習について話し合いました。ワークシートなどの使用する教材を見直しながら、子どもたちの基礎学力の向上をめざして、6月より行っていきます。 
 
	 
3年町たんけん
3年生は、社会科の学習で、学校の周りを探検してきました。どのようなものがあるのか、どんな様子かなど調べてきました。見てきたことを、これからの学習に生かしていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月9日の給食 
	 
2年 生活科(野菜の苗植え)
 ナス、キュウリ、オクラ、ミニトマト、ピーマンを植えました。水をたっぷり含ませたところに、上手に植えることができました。美味しい野菜が収穫できるのが楽しみですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月8日の給食 
	 
6年 道徳(お母さん、お願いね)
 資料の中のお母さん役と主人公役になって、やりとりを行ったり、自分の生活を見直して、よりよくしていきたいことを考えて発表したりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 国語(インタビューの報告)
 昨日のインタビューについて、班の担当者が報告してくれました。人柄がわかる感想をそえて報告してくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月7日の給食 
	 
5年 国語(インタビューをし合おう)
 タブレットでインタビュー動画を撮って学習しています。グループごとに、インタビューする人、される人、記録する人に役割分担をして取り組みました。 
 
	 
 | 
 |