4月23日の給食 
	 
6年 社会(私たちの暮らしと日本国憲法)
 国民主権の考えが、市や国の取組にどう反映されているのかを考えました。社会の学習を通して、日本国憲法や政治の仕組みなどについて理解し、日頃から興味や関心をもつことができるようになるといいですね。 
 
	 
5年 英語(好きな物をたずね合おう)
 What color do you like?など、相手の好きな色やスポーツ、食べ物などを英語表現を使ってたずね合います。まずは、自分の好きな物を考え、日本語や英語を使って書き込んでいました。 
 
	 
 
	 
3年 国語(春風をたどって)
 ルウの気持ちを想像して、お話の続きを考えました。「どんな季節にしようかな」「すてきな場所はどんなところがいいかな」など、思い思いに想像をふくらませて考えていました。どんなお話の続きが出来上がるのか楽しみです。 
 
	 
 
	 
2年 外国語活動(ビンゴ)
 「How are you?」とたずね合うビンゴゲームに挑戦していました。「お腹がすいてるって、英語で何て言うの?」など、子どもたちは、わからない英語表現をALTの先生に教えてもらいながら、英語表現を使って楽しく活動しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
第1回 校内研修全体会
 今年度の校内研修は、子どもたち一人一人の言語能力の向上を目指します。昨年度は、各教科を通して言語能力の育成を図ってきました。今年度は、その取組のよさを生かし、学校教育全体に広げて取り組むことになりました。子どもたちの豊かな学びのために、先生方も頑張っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月22日の給食 
	 
1・2年 音楽
 音楽の時間に楽しかったことを1年生が発表しました。2年生と一緒にできて楽しかったようです。教室に帰る時、2年生が1年生を見守ってくれていました。 
 
	 
 
	 
4年 算数(大きい数の筆算)
 筆算の間違えている理由を説明し、正しく計算する問題に取り組んでいました。正しい計算はできても、間違えている理由をわかるように説明するのは難しいようです。子どもたちは熱心に考えていました。 
 
	 
6年 国語(あの坂をのぼれば)
 場面ごとの主人公の心情を曲線に表し、班ごとに発表しました。自分たちと同じところや違うところ、みんなに共通していたことなどいろいろな気付きがあったようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 国語(白いぼうし)
 お話を読んで、ふしぎなことを場面ごとにまとめていました。活発に意見を交換しながら、物語の世界を豊かに想像し、楽しんでいました。 
 
	 
 
	 
3年 12のかけ算
 12×4の答えを求める方法を考えました。考えることが大好きな3年生は、自分なりのやり方をたくさん考えていました。友達のやり方の発表を、自分のやり方と比べながら聞いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月19日の給食 
	 
1年 算数(数字)
 4ひきいるタヌキをブロックに置き換えたり、4つの○に色を塗ったりして、4つあることを数字の”4”を使って表すことを学習していました。 
 
	 
 
	 
避難訓練(地震)
 地震が起きた時、自分の命を守ることができるように、避難訓練を行いました。児童は、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないを守って、素早く避難することができました。教室に戻ってから、クラスごとに事後指導も行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
全校 朝読書
 1年生は、担任の先生が読み聞かせをしてくれています。2年生以上の学年は、静かに本を読んでいました。図書担当の先生が、図書室の本だけでなく、学級文庫も充実するように工夫してくれています。全校児童が、たくさんのよい本と出会い、豊かな心を育んでもらいたいと願っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 図工(自分を描く)
 鏡を見ながら丁寧に自分の顔を描き色をぬって仕上げます。今日は、髪の毛の色を作ることろからスタートです。赤と黄色と少し多めに青を混ぜました。そして、髪の流れを考えてぬっていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月18日の給食 
	 
3年 算数(10のかけ算)
 10のかけ算の求め方を考えました。10のかけ算は、これまで学習してきたかけ算のきまりを使うと求められることがわかりました。さっそく、かけ算九九の表に書きたしました。 
 
	 
 
	 
5年 社会(地球儀を使って)
 地球儀を使って、東京から世界の都市との距離を調べました。子どもたちが調べた中で一番遠かったのは、ブラジリアでした。次は、方位です。班で協力して調べていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |