1年生を迎える会 3
 1年生と仲良くなるために、「鼻高小へ行こうよ」ゲームをしました。グループを作って、自己紹介をして楽しく交流しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生を迎える会 2
 鼻高小のお兄さんやお姉さんから校歌のプレゼントがありました。2年生からは、心のこもった手作りのプレゼントが渡されました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生を迎える会 1
 6年生に手をつないでもらって入場しました。上手に自分の名前と好きな物を言うことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
展望花の丘 花だん作り 
	 
 
	 
 
	 
委員会活動(図書・計画・保健)
 新年度になって初めての委員会です。協力して活動できました。 
 
	 
 
	 
 
	 
委員会活動(体育・給食・情報)
 新年度になって初めての委員会です。協力して活動できました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2〜4年 体育(オリエンテーション)
 体育館で体ほぐしの運動をしました。小さい輪を取り合うゲームや、大きな輪を落とさないようにくぐって一周させるゲームなどをして楽しく体を動かして遊びました。輪をくぐるゲームでは、並び順を工夫して早く一周できるようにしているチームもありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月12日の給食 
	 
1年 はじめての給食
 子どもたちは、「おなかがすいた〜」と給食が待ち遠しかったようです。栄養士さんから給食についてお話をきいてから、準備をはじめました。これからは、自分たちで協力して給食を準備して片付けまで行います。今日は、先生に盛り付けてもらい、自分の給食を運んで食べました。「おいしい!」と子どもたちは大喜びでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年 学級目標
 みんなで意見を出し合って決めた学級目標に、自分で描いた似顔絵を貼って完成です!みんなで学級目標に向かって頑張っていきましょう。 
 
	 
 
	 
1年 国語(はるがきた)
 さし絵を見て、何をしているのか、気付いたことや想像したことを話し合いました。名前を呼ばれたら、「はい」と元気よく返事をしてから発表することができるようになってきました。 
 
	 
 
	 
2年 算数(グラフと表)
 二つのグラフを見比べます。「ふえた」「へった」というキーワードを使って、気付いたことをまとめました。 
 
	 
 
	 
5年 国語(名前を使って)
 行のはじめの文字をつなげると自分の名前になるようにして、自分を紹介する文を考えました。それぞれの名前から、豊かな発想で素敵な紹介文を作っていました。 
 
	 
 
	 
6年 算数(線対称)
 線対称な図形であることを説明します。二つ折りにした時に重なる辺や角の大きさに着目して考えていました。 
 
	 
 
	 
公園の使い方
 子どもたちは、地域の公園で遊ぶことがよくあります。使い方のマナーがよくないことがあり、地域の方にご迷惑をおかけしていました。児童集会の後、中高学年の児童に生徒指導主任から話をしました。クラスでも話し合いをもちました。これからは、よく考えて遊べるようになることを期待しています。 
 
	 
児童集会(委員会紹介)
 委員会の委員長さんから、あいさつとお知らせやお願いの発表がありました。みなさんが気持ち良く学校生活を送れるように、それぞれの委員会が活躍してくれています。これからもよろしくお願いします。 
 
	 
 
	 
5・6年 体育(体ほぐし運動)
 学年が上がって、はじめての体育です。ボールを集めるゲームをしました。子どもたちは夢中になって楽しく体を動かしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月11日の給食 
	 
5年 社会(わたしたちの国土)
 身近な地域からスタートした社会の学習が、5年生ではいよいよ「日本」の学習に広がっていきます。子どもたちは興味津々で学習に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
児童集会に向けて
 明日の児童集会では、委員会紹介を行います。司会・進行の計画委員さんと各委員会の委員長さんが休み時間に練習を行っていました。 
 
	 
 | 
 |