合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

11月22日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 まるパンよこぎり あじフライ コールスロー クラムチャウダー ぎゅうにゅう
さかなには、血液をさらさらにして、脳(のう)細胞(さいぼう)をつくったり、悪玉(あくだま)コレステロールや、血のかたまりを防ぐ(ふせぐ)はたらきがあります。これは、魚にあるよいあぶらのDHA(でいーえいちえー)や、EPT(いーぴーてい)が関係しています。けんこうのために、さかなもすきになってほしいです。

11月22日(金)6年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の授業を観に行きました。修学旅行が終わり、卒業式まであと4か月あまり、落ち着いて授業に取り組む姿勢が見られ、うれしく思いました。

11月22日(金)冬を感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末はだいぶ冷え込むようです。朝はめっきりと寒くなってきました。11月も下旬、もう冬です。
今朝は旧中山道を西へ上豊岡方面を歩いてきました。付き添いの保護者の方々、地域の方々、旗振りの保護者の方々、いつもありがとうございます。

11月21日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 黒豆入りごはん にこみハンバーグ ごまあえ けんちん汁 ぎゅうにゅう
11月24日は、「和食の日」です。
日本人の伝統的(でんとうてき)な食文化(ぶんか)について見直し、和食文化の大切さについて考える日です。日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、新鮮(しんせん)な旬(しゅん)の食材と、うまみにとんだ発酵(はっこう)食品(しょくひん)、ごはんを中心とした栄養バランスにすぐれた、「和食」の文化があります。
「和食」は食事の場における「自然の美しさ」、食事と年中行事などとの結びつきといった、特徴(とくちょう)を持つ、世界にほこるべき食文化です。日本の秋は「みのり」の季節であり、「自然」に感謝し、五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)をいのる祭りなどの行事が、全国でさかんに行われる季節でもあります。
日本の食文化にとって、大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食文化」の大切さをみとめる、きっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定されました。

11月20日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん まーぼーどうふ はるさめスープ ぎゅうにゅう
豆腐クイズをします。はじめに、とうふはなにからできているでしょうか?1.だいず2.あずき3.えだまめ  こたえは、1のだいずです。大豆をにてしぼり、かためてつくります。えいごでとうふはなんというでしょう?1,とうふ2,ホワイトビーンズ3,ホワイトビーンズ こたえは、1,のとうふです。とうふは英語でもとうふといいます。海外でもヘルシーな日本食としてとうふとしてうっています。

11月19日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ロールパン クリームスパゲティー かいそうサラダ ぎゅうにゅう
かいそうは、うみのなかをただよっています。だからミネラルといってからだにひつようなえいようが多くふくまれています。そして食物(しょくもつ)せんいも多く、おなかのけんこうにもたいせつなはたらきをします。

11月21日(木)5年生の校外学習

5年生がサンデンフォレストへバスで校外学習に出かけました。
自動販売機の工場見学と森林ウォークによる環境学習です。5年生は好奇心旺盛な子どもが多く、挨拶や返事も含めて学習態度がとても成長したことに感心しました。
天気も秋晴れで、森林の緑や紅葉、木漏れ日などすばらしい景色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日からの雨が上がり、寒さも昨日よりはゆるいかなと思いました。
今朝は常安寺から豊岡保育園方面を歩いていきました。北門や踏切に立ってくださっている保護者の方々にお礼が言えました。交通指導員さんも常安寺前の車の誘導、子どもたちへの声かけ、毎日ありがとうございます。

11月20日(水)ウサギとのふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が獣医師を講師として、動物ふれあい教室を行いました。
生きているウサギに触ったり抱っこしたりする体験をしました。また、ウサギの心臓の音も聴診器で聞かせていただきました。人間よりずっと鼓動が速いことがよくわかり、子どもたちは興味津々の様子でした。

11月20日(水)2年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業を観に行きました。紙コップと輪ゴムで作る「ジャンプロケット」の作り方を文章を基に、写真でも理解し、実際に作るところまで活動しました。「大きく成長する2学期」をこの授業でも見ることができました。

11月20日(水)今日は12月の寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の私の自動車の外気温計は5度でした。5度であると冬を感じます。
今朝は豊岡歩道橋方面を歩いてきました。子どもたちも冬装備です。

6年修学旅行2日目 多摩動物公園を後に

画像1 画像1 画像2 画像2
動物公園班別巡りが終わり,クラス写真を撮って,学校に向かいます。

6年修学旅行2日目 世界の動物巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
とても見きれないほどの広い公園内で班別に動物を見たり、買い物をしたりしています。

6年修学旅行2日目 多摩動物公園に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞のため,予定より遅れて多摩動物公園に着きました。ここから班別活動です。少し寒いですが、天気は最高です。

6年修学旅行2日目 ホテル出発

画像1 画像1 画像2 画像2
テクノタワーホテルの皆様には大変お世話になりました。
多摩動物公園に向かいバスで出発です。

6年修学旅行2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。修学旅行2日目です。
昨夜は具合が悪い子どもが出ず、朝食もりもり食べられました。

6年修学旅行1日目 夜の自由時間

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後、入浴して1日のまとめをして,消灯まで自由時間です。とても楽しそうです。

修学旅行1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
横浜テクノタワーホテルに着きました。
お楽しみのビュッフェ形式の夕食です。

6年修学旅行1日目 高徳院

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が少し降って来ました。屋根の下で待機です。

6年修学旅行1日目 長谷寺入口

画像1 画像1 画像2 画像2
長谷寺から高徳院に動きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 体育集会(4〜6年)
1/22 体育集会(1〜3年)
1/23 B校時5時間授業         4年生放課後学習会
1/24 表彰朝礼
1/27 B校時

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係