ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「太陽とかげ」の学習の続きです。時間がたつとかげの向きはどうなるかを調べるために、理科ノートにストローを立てて、かげの様子を記録しました。この単元では、太陽を直接見ないように、遮光板を使って安全に学習を進めています。

3・4・5・6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハードルの学習です。最初にミニハードルや低いハードルで慣らしてから、「前足」と「送り足」について、友達や先生のお手本を見て復習しました。前足はハードルに乗せて足の裏を見せるように、送り足は素早く抜けるように、歩いて練習をしました。だんだんとコツがつかめるといいですね。

2年 生活科

画像1 画像1
秋の草木や畑の様子を観察して、タブレットにまとめています。撮影した画像に、春や夏とは違うところや気づいたことなどの説明を加えていました。シートを何枚も作っていてすごいですね。

1年 生活科

画像1 画像1
葉っぱや木の実を材料にして、冠作りをしました。拾ってきた葉っぱやどんぐりを画用紙の好きな位置にボンドではりつけました。かわいい秋の冠ができました。

やるベンチャー

画像1 画像1
今週、やるベンチャー(職場体験学習)で、榛名中学校から中学2年の生徒が本校に来て一緒に学びます。

3・4・5・6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動を行いました。マット運動カードを使いながら学習を進めます。自分の目標をカードに記入して練習に取りかかりました。前転、とび前転、開脚前転のコースに分かれて、繰り返し挑戦していました。友達のお手本を参考にしたり、友達と教え合ったりしながら、目標を達成できるといいですね。

1・2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットの学習が始まりました。横転がりやかえる跳びでマットに親しんだ後は、側転や首倒立、肋木を使った逆立ちなどにも挑戦してみました。とても上手にできていました。マットに慣れ、いろいろな技ができるようになるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ココアきなこ揚げパン、チンゲンサイの卵スープ、豆のころころサラダ、牛乳でした。揚げパンは、子どもたちに人気のメニューです。ココアきなこが揚げパンにたっぷりまぶしてあって、とてもおいしかったです。サラダは、同じ大きさにカットされた材料がマヨネーズで和えてあったので、食べやすかったです。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「とじこめた空気と水」の単元では、まず、「とじこめた空気」について学習しています。今日は、スポンジ鉄砲でスポンジを遠くにとばす作戦をそれぞれ考えました。スポンジの個数やスポンジを詰める位置などを工夫し、様々な方法が出されました。一番とぶのはどの作戦か、実験するのが楽しみですね。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「大地のつくり」の学習で、今日は、昨日行った実験1「土を水の中に流しこんで層ができるか調べよう」について、結果とまとめを行いました。実験装置の様子をスケッチして、粒の大きさの違いによって層ができることに気づきました。地層は海(水の中)でできることがわかりました。

5年 国語

画像1 画像1
現在取り組んでいる教材「よりよい学校生活のために」は、「話す・聞く」の学習です。学校生活の中から議題を決め、自分の立場を明確にして話し合いを行います。どんな議題にするか意見を出し合い、「時と場に応じた声の大きさで話すためにはどうしたらよいか」に決まりました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候不順で2回延期した稲刈りを、秋晴れの中、ようやく実施できました。稲の刈り方について説明を聞いてから、縦割り班ごとに横一列になって作業を開始しました。鎌の使い方に徐々に慣れ、上手に刈りとることができました。今年は例年と違って、「はぜ掛け」を行いました。子どもたちが刈った稲を大人が縛り、稲架に掛けていきました。日光と風で自然乾燥させた後、脱穀します。学校田管理委員会の皆様、PTA本部役員並びに保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、安全に楽しく全校での稲刈りができました。

高崎市陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浜川競技場で「高崎市陸上大会」が開催されました。中室田小からは、5年生1名、6年生2名の計3名が、ソフトボール投げ、800m、100mにそれぞれ出場しました。この日のために、一生懸命練習に励んできました。大きな競技場でたくさんの人を前にして競技をするのは緊張したと思いますが、3人とも、自分の力を発揮してよく頑張りました。とてもいい経験ができた1日でした。

今日の給食「十三夜の献立」

画像1 画像1
今日は「十三夜の献立」で、秋の香りごはん、お月見汁、塩もみ、牛乳というメニューでした。秋の香りごはんは、まいたけ、しいたけ、さつまいもなどが炊き込まれていて、秋の味覚を楽しめました。お月見汁は、白玉だんごがモチモチしていておいしかったです。今夜、十三夜の月が見られるといいですね。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
外遊びにちょうどよい気候でした。校庭に出て、サッカーや遊具、鬼ごっこなどをしました。9月24日から始まった教育実習も今日が最終日ということで、教育実習生と一緒に楽しく遊び、思い出づくりをしました。

6年 算数(教育実習生公開授業)

画像1 画像1
教育実習生が、6年生の算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」の単元で公開授業を行い、中室田小の先生や高崎健康福祉大学の先生が参観しました。今日の授業では、データの中央値の意味やその求め方について学習しました。子どもたちはペアで中央値について調べたり、みんなで中央値の特徴を考えたりしました。教育実習生は、子どもたちの考えを引き出そうと積極的に問いかけていました。

3年 社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、ガトーフェスタハラダの見学です。工場の建物がバスから見えると、「大きい!」と声が上がりました。最初にDVDを見て、会社の歴史や商品の製造工程などについて学びました。次に、ラスクの製造ラインをガラス越しに見ました。特に、ラスクを選別する機械の速さにびっくりしました。ラスクのお土産もいただけて、うれしかったです。工場の皆様、ありがとうございました。今日一日、見たり聞いたり体験したりして、しっかり学習できました。

3年 社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
群馬の森でお昼にしました。みんなで円くなってレジャーシートを広げ、お家の方に作ってもらったお弁当をおいしく食べました。お昼の後は、遊具で遊んだり木の実を拾ったりしました。秋晴れの天気で、とても気持ちよかったです。

3年 社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トラックで運んできた商品の荷下ろしをする搬入口に行きました。昇降する台に乗せてもらいました。次に、ベイシアの副店長さんに質問をしました。大変丁寧に答えていただきました。子どもたちもしっかりメモをとれました。最後に、セルフレジを使って買い物をしました。ベイシア榛名店の皆様、ありがとうございました。

3年 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベイシアの店内を見学した後は、バックヤードにも入らせてもらいました。これから店内に並ぶ商品が保管されていました。ドアや窓越しに、クレープやお寿司を作っている様子を見ました。マイナス23度の冷凍庫にも一瞬入らせてもらいました。貴重な経験ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 4・5・6年とらうべの会
1/23 クラブ(クラブ見学)
1/27 ジャンプアップ教室