スポーツ少年団表彰式
北部ミニバスの表彰式を校長室にて行いました。西毛地区大会、県大会での入賞です。素晴らしい活躍が見られました。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 6月最後の給食
本日の献立は、味噌ラーメン、チキン和え、黒パン、牛乳です。
昨日より最高気温が10度くらい低い日でした。ラーメンには最高の日になりました。スープには、ひき肉とコーンがたっぷりと入っていて、コクがあって美味しかったです。 ![]() ![]() 学校運営協議会・地域運営委員会
学校公開日での授業参観の後、学校運営協議会・地域運営委員会の会議を開催しました。地域や保護者の代表が今年度の学校の取組に関する説明を聞き、協議しました。また、学校評価をお願いしています。会議では多くの意見や質疑がありました。今後に生かしていきたいと思います。委員さんからは、「子どもたちがとても落ち着いていて、しっかりと学習していました。」との意見がありました。引き続き、毎日の授業を大切にしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす・学校公開日
6年生は理科の授業でした。
単元のまとめを班ごとに行い、ポイントを押さえられていたか学級全体で確認していました。意欲的に学習している子が多くいました。さすが、6年生です。 廊下には、国語の学習で作成した修学旅行のまとめのパンフレットが展示してありました。 保護者の皆様におかれましては、雨の中でしたが多くの方にご来校いただきまして大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす・学校公開日
4年生は算数の授業でした。
小数のたし算の仕方について考えていました。参観者が多い中、しっかりと自分の考えを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす・学校公開日
3年生は外国語活動の授業でした。
ALTの先生から出された課題に従って、友だちに質問をしたり答えたりしていました。英語をよく聞いて、その意味を一生懸命考えようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 【1年】授業のようす・学校公開日
1年生は図工の授業でした。
絵の具の使い方を学んだので、決められた場所に絵の具を使って塗る学習に取り組んでいました。保護者に取り組んだ様子を見てもらい、子どもたちは嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 ふるさとを感じる給食
本日の献立は、鮭の塩麴焼き、麦ご飯、キャベツのごま和え、ふるさと汁、牛乳です。
鮭を塩麹に漬けておくことで身がほろほろにやわらかくなった焼き魚です。給食はもちろんですがお弁当にもお勧めですね。ふるさと汁は、こんにゃくとネギが入った上毛かるたで有名な食材でした。キャベツのごま和えは、箸が止まらない美味しさです。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「読む人のことを考えてパンフレットを仕上げよう」です。修学旅行の活動についての紹介がそろそろ仕上がるようです。 別の学級は、図工の授業でした。 アクリル絵の具を使って絵を描いていました。黒で縁取った中は、グラデーションのように塗っていくそうです。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 古典の学習をしていました。竹取物語か平家物語のどちらかを暗唱して、親しむようです。日本の歴史の奥深さを感じてほしいですね。 別の学級は、理科の授業でした。 班ごとに、1学期に学習した単元の内容で大切なポイントをまとめていました。友達と交流しながら学習内容をアウトプットしていました。担当の先生によると、よくポイントを押させているとのことでした。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「モーターをもっと速く回すにはどうしたらよいだろう」です。学習キットに付いている車を速く走らせるために電池のつなぎ方を考えていました。予想してから、動かして確認していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「リーフレットを完成させよう」です。社会科見学で出かけた、高浜クリーンセンターの見学内容をまとめていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は体育の学習でした。
プールで水泳の授業でした。ビート板を使って足の動きの練習をしていました。先生の指示をよく聞いて、順番に泳いでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は外国語活動の時間でした。
What do you want?と聞かれ、I want you apple.のように答える学習です。店員さんとお客さんになったつもりで会話していました。 別の学級は、国語の授業でした。 硬筆の授業で、書き方ノートに丁寧に記入していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 【1年】授業のようす
1年生は算数の授業でした。
2クラスともものの長さの比べ方について学習していました。正しく長さを比べるには、そろえることが大切であることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な学習の場【観察池】![]() ![]() ![]() ![]() 研修会
放課後、群馬大学の霜田先生を講師にお招きして、先生方の研修会を行いました。日々の授業などをふり返って、研修することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 和食の給食
本日の献立は、枝豆わかめご飯、鶏肉のさっぱり煮、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳です。
味の染み込んだ鶏肉の煮物はご飯に合い、とても美味しかったです。和食の良さを感じることができた給食でした。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりを進めたでしょうか」です。当時のようすを詳しく調べたり立場をふり返って考えたりしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「読む人のことを考えて工夫できるところを見直そう」です。パンフレット作成を進める中で、改善点を見つけて修正していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「和音の響きの移り変わりを感じ取りながら歌おう」です。CDで音楽を聴きながら、鍵盤ハーモニカで和音を弾いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 もとにする量の求め方について学習していました。解き方が分からないときは、先生に質問していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は体育の授業でした。
外部講師を招いて、ソフトボール投げ教室を行いました。実業団女子ソフトボールチーム:ビックカメラ、太陽誘電2チームの選手が講師でした。 ボールを遠くに投げるためのコツを聞いて、何回も練習しました。練習が終わった後は、始めた時に比べて距離が伸びていました。質問なども積極的にして、とても楽しい時間を過ごすことができました。選手のサインをもらいましたので、紹介したいと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|