1/22(水) タンタン麺 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「タンタン麵・ギョウザ・チンゲン菜のナムル・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はタンタンメンについてです。
タンタンメンは、中国の四川料理の一つです。日本で知られているのは、ごま風味の辛いスープにテンメンジャンなどで、味付けをしたひき肉をのせたもので、日本人向けにアレンジしたもののようです。本来は汁がなく、ラー油、サンショウ、ねぎ、しょうゆなどで作ったれをまぜて食べます。少しからそうですね。今日の給食では、練りごま、すりごまを使い、汁のあるごま風味の食べやすいラーメンスープになっています。上室田小6年生よりリクエストをもらいました。味わって、食べてください。

■上室田小学校の6年生からリクエストをされるだけあって、子どもたちからは人気のメニュウーです。辛くなくおいしいタンタン麵でした。スープの中には、たっぷりひき肉が入っていました。油っぽくはなく、食べやすかったです。チンゲン菜のナムルも食べやすい味付けがしてあり、本当においしかったです。毎日の給食が楽しみです。  校長

1/22(水) 3,4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生は合同で体育の授業をしています。
本日もティーボールを頑張っていました。2つのチームに分かれ、試合をしたようです。

1/21(火) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育は、マット運動でした。前転や後転のほかに、開脚前転や開脚後転などにも挑戦していました。マットの下に跳び箱で使用する踏切板を入れて、傾斜をつけていました。

1/21(火) ひじきごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ひじきごはん・芋煮・ちくわサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はいも煮についてです。
いも煮は、里芋の収穫に秋から冬に良く食べられている郷土料理の1つです。「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持ち込んで、家族や友人たちで作ってたべたり、運動会や地域の行事の後に行ったりします。芋煮会は、忘年会、新年化などと同じように大切な行事になっています。いも煮は、山形県や宮城県で盛んですが、地域によって味付けや材料が異なります。基本的には里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎで、しょうゆ味ですが、日本海側では、豚肉を使い、厚揚げなども入り、みそも味付けに使います。今日の給食では、豚肉を使用して、里芋のほかにじゃがいもも入れました。味付けは、しょうゆ、さとう、塩です。味わって食べてみてください。

■どのお皿も彩り豊かなものでした。野菜がたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。ひじきごはんは、甘じょっぱくにてある油揚げが入っていて、噛むととてもおいしかったです。芋煮も里芋独特の甘さや食感がおいしさを引き立てていました。  校長

1/21(火) 学校環境調査

画像1 画像1
本日は学校薬剤師の先生に来ていただき、校舎内の教室と廊下の気温、湿度、二酸化炭素濃度を計測していただきました。締め切った教室と換気を十分に行っている教室では、だいぶ二酸化炭素濃度が違いました。寒い季節でも換気に気を付け、快適な学習空間にしていきたいと思っています。

1/21(火) 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを頑張って吹いていました。「こぎつね」のメロディを頑張っていました。

1/21(火) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数は、「割合」を学習していました。
定価の〇%、定価の〇%びき、似ている言葉でも答えが違ってきますね。

1/20(月) 冬野菜のシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「冬野菜のシチュー・ジャーマンポテト・こめっこぱん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の影響を受けにくく、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。カロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含んでいます。種類が非常に多く、代表的なものに、紅はるか、紅あづま、シルクスイートなどがあります。産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。さつまいもは、収穫してからすぐよりも適温で熟成させるとより甘みが増しておいしくなります。今日は、白菜、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草、しめじ、鶏肉と一緒に冬野菜のシチューになりました。今日もよく味わっていただきましょう。

■本日のシチューには、たくさんの冬野菜が入っていて、とてもおいしかったです。特にさつまいもは熟成されていて、とても甘みがありました。榛名の宮沢地区にある十文字ヴィレッジさんのさつまいもでした。ジャーマンポテトもおいしかったです。  校長

1/17(金) ココアきなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアきなこ揚げパン・ラビオリスープ・わかめとコーンのサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ラビオリの話です。
ラビオリは、小麦粉で作った生地で、チーズや肉、野菜などの具を包んだパスタで、イタリアの伝統的な料理です。一口サイズで、基本的には四角い形をしています。パスタの生地で、具材を閉じ込めているので、溶けだすことなく、かんだ瞬間に口の中でうまみがあふれてきます。食べ方にはいろいろなバリエーションがありますが、トマトソースやオリーブオイルと塩などもおいしいそうです。今日の給食では、コンソメスープにラビオリを入れました。ココアきなこ揚げパンにもとても合うと思います。味わって食べたください。

■本日のメニューは、子どもたちの大好きな品々でした。わかめとコーンのサラダには、キャベツやキュウリも入っていて、フレンチドレッシング味でした。ラビオリスープは、優しいコンソメ味でとてもおいしかったです。ココアきなこ揚げパンは、ココアときなこの粉がたっぷりとかかってて、子どもたちは大きな口を開けて食べても口の周りがココア色になり、その姿はとてもかわいいものでした。甘過ぎず、油っぽくなくとてもおいしい揚げパンでした。  校長

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒風の中、外で体育をしていました。
縄跳び、ティーボールを頑張っていました。

1/16(木) 第3回学校運営協議会・第2回地域運営委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回学校運営協議会・第2回地域運営委員会を開催しました。
学校の様子を報告した後、「下室田アフタースクール」の様子を参観していただきました。
地域の皆様には大変お世話になっております。これからもよろしくお願いいたします。

1/16(木) ハヤシライス ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ハヤシライス(麦ごはん)・小松菜サラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、小松菜の話です。
中国が原産で、江戸時代に小松川(現在の江戸川区周辺)で栽培されたことから小松菜と名前がつきました。1年中栽培されていますが、寒さに強く、冬を代表する色の濃い野菜の1つです。丸みのある大きな葉が特徴で、葉っぱに厚みのあるもの茎が太くつやがあるものがおいしいとされています。ビタミンやカルシウム、鉄分が多く含まれていて、加熱しても煮くずれしにくいので、炒め物や汁ものなどに入れてもおいしく食べられます。今日の給食できゅうり、キャベツ、ツナとサラダになりました。よくかんで、味わって食べてください。

■ハヤシライス(麦ごはん)は、カレーライスと似ていますが、味に甘みがありとてもおいしかったです。野菜高騰にも関わらず、小松菜サラダにもきゅうり、キャベツが多く入っていてありがたいです。もちろん味もツナが入っている分おいしさが倍増しました。  校長

1/15(水) 5年生 給食

画像1 画像1
普段は和気あいあいと食べている給食ですが、インフルエンザが流行しているので、感染症対策として、同一方向を向いて給食を食べました。食缶にはおきりこみが残っていますが、この写真撮影後、おかわりをする人が出て、完食したそうです。たくさん食べてくれるので、気持ちいいです。

1/15(水) おきりこみ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「おきりこみ・ちくわの磯部揚げ・おしるこ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、1月15日、今年初めての満月の日です。
正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月もめでたいものとして、小正月(こしょうがつ)と呼んで喜びました。この日に行われる行事として「どんどやき」が有名です。稲を刈った後の田んぼや神社などで、正月飾りやしめ飾り、書初めなどを燃やし、その煙に乗って、歳神様が山に帰るとされています。この火で焼いた餅や団子を食べ、その煙を浴びると無病息災で過ごせるといわれます。また、小正月には煮た小豆を混ぜて炊いたおかゆを食べる習慣があります。小豆粥や十五日粥と言われています。そこで今日の給食では、給食室で、小豆を煮てお汁粉を作りました。白玉団子は、よくかんで味わって食べてください。

■おきりこみは、野菜や豚肉がたっぷりと入っていたので、おいしい出汁がでていて、とろみもあるので冷めにくく、大変おいしかったです。おきりこみの上に乗っているちくわの磯部揚げが良いアクセントになっていました。おしるこの小豆は、給食室で煮てくれたそうです。手間がかかっていますね。甘過ぎずおいしくいただきました。  校長

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数は、「並べ方と組み合わせ方」を学習しています。

1/14(火) 親子丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「親子丼・大根と豆腐のみそ汁・ごまあえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は親子丼の材料である卵についてです。
生のままでも加熱しても食べられる卵は幅広い料理に活躍する頼りになる食材です。卵は人が健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる完全栄養食の代表です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養が含まれています。栄養バランスのよい卵ですが、特にたん白質を多く含んでいます。たんぱく質は、筋肉や血液、骨、皮膚、髪など体を作るために
欠かせない栄養です。今日は、鶏肉、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、なるとと一緒に親子丼の具にしました。ごはんにかけて、よくかんであじわって食べてください。

■親子丼の具は、甘くちょっとしょっぱい味付けで、ごはんにとても良く合っておいしかったです。大根と豆腐のみそ汁には、わかめも入っていました。ごはんに汁物、いいですね。ごま和えも副菜として、とてもいいですね。野菜がたっぷりの給食でした。  校長

1/10(金) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数は、面積の学習でした。「1平方メートル=□平方センチメートル」を考えている場面でした。

1/10(金) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会は「事故や事件からくらしを守る」という学習をしていました。警察官の仕事を調べていました。

1/10(金) 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、「まどをひらいて」という単元で、カッターを使い作品を作っていました。けがをしないよう安全面に気を付けて、作品作りに取り組んでいました。

1/10(金) 1年生 国語

画像1 画像1
1年生の国語では、「ことばであそぼう」を学習していました。先生からの説明後、2人組になり言葉集めをしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31