7月10日の給食 
	 
図書コラボ給食
 「のんびりおじいさんとねこ」の読み聞かせを聞きながら給食を食べました。今日の給食には、お話の中に出てくるお魚のあじフライが出ました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1〜4年 着衣泳
 服を着たままでは、思うように泳げないことを体感しました。その後、水中で体を浮かせたり、空のペットボトルを使って浮かんだりする練習をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 理科(微生物の観察)
 プール掃除前の水を校務員さんがとっておいてくれました。元気よく水中を動くプランクトンを観察することができました。顕微鏡の使い方にすっかり慣れ、上手に観察していて感心しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1・2年 水の事故から自分を守ろう
 2年生の教室に集まって、水の事故の怖さや気をつけなくてはならないことなどを映像を見ながら学習しました。 
 
	 
 
	 
1年 初めての絵の具
 子どもたちがとっても楽しみにしていた図工の時間です。先生から絵の具の使い方をていねいに教えてもらって、きれいな虹を描きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5.6年着衣泳 
	 
 
	 
7月9日の給食 
	 
 
	 
2年・6年 マーチング
 運動会に向けて、練習が始まっています。2年生がフラッグ担当です。力一杯頑張っていました。6年生は動きながらの演奏です。 
 
	 
 
	 
 
	 
第3回 ファミリー班遊び
 校庭で元気よく鬼ごっこをして走り回りました。1年生もすっかり班になじんてとても楽しそうでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 英語(Lessen 4)
 ”This is my dream day.”の学習に入りました。自由に使える夢のような1日があったら、何をしたいかを考えてグループで交流していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 社会(大仏つくり)
 大仏づくりがどのように進められたのか考えていました。子どもたちは、日本の歴史に興味があるようです。いつも真剣に学習を進めています。 
 
	 
 
	 
2年 外国語活動
 子どもたちはゲームの中で”What animal do you like ?”と元気よくたずねていました。おにになった児童は、英語表現で上手に動物をこたえていました。 
 
	 
3・4年 体育(プレルボール)
 ボールをバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり相手コートに返球したりするゲームです。ボールを投げたりパスしたりする練習の後、ゲームを楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1・2年 体育(ボールなげ)
 体育館でボールを投げたりコーンに当てるゲームをしたりしました。ボールを投げるのがずいぶん上手になりました。2年生が1年生をサポートしながら楽しくボール投げをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 国語(落語)
 『ぞろぞろ』という落語を音読しています。登場人物の話し方の特徴を捉え、話し方、話す速さ、強さなどをどんなふうにしたらよいか工夫しながら練習をスタートしました。 
 
	 
5年 算数(合同な図形)
 『たしかめよう』の問題に取り組んでいます。これまで学習してきたことを使って、一生懸命に問題に挑戦していました。 
 
	 
3年 読み聞かせ
 平和を考えるきっかけになったらと、『いつかの約束1945』という本を読み聞かせてくれました。中学年の読書感想文課題図書です。 
 
	 
3年 算数(あまりのあるわり算)
 わる数とあまりの大きさについて考えました。自分の考えをグループで交流しました。 
 
	 
 
	 
7月8日の給食 
	 
 | 
 |