1年 外国語活動
 授業のスタートの『Hello song』を元気よく歌いました。今日は動物の学習です。子どもたちは、ALTの先生の発音をよく聞いて、上手に発音していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
環境調査
 学校薬剤師さんに来ていただいて、環境調査を行いました。室温調節の様子や二酸化炭素濃度などの測定をしていただきました。1年生と5年生の教室で行いましたが、どちらも問題ないということでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 国語(てんてん にんじゃ)
 「゛」をつけるプリントに挑戦しています。「゛」を、『てんてんにんじゃ』とよんで、楽しく学習していました。 
 
	 
2年 国語(詩を読もう)
 ”てんとうむし”という詩をみんなで読み味わっていました。てんとうむしを見たら、「こんにちは」って話しかけたくなりますね。 
 
	 
 
	 
4年 算数(小数のしくみ)
 1kg=1000gということから、小数を使って927gは何kgになるのかを考えていました。 
 
	 
5年 国語(同じ読み方の漢字)
 同音異義語の使い方を学習しています。熱心に国語辞典を引いて、意味を調べていました。 
 
	 
 
	 
6年 英語(Welcom to Japan)
 ”What do you like about Japan ?”という英語表現を使って、日本の好きなところをインタビューし合いました。 
 
	 
 
	 
林間学校18 
	 
 
	 
2日間、5年生はしっかり頑張りました。 七夕飾り付け
 6年生が全校児童の短冊や七夕飾りを笹につけて、児童玄関に飾ってくれました。 
 
	 
 
	 
ミツバチの分蜂
 給食室の裏の木に、何十匹ものミツバチがかたまっていました。この時期に見られる”分蜂”という、ミツバチの巣別れのようです。子どもたちには、遠くから見るだけで近づかないように話をしました。引っ越しの最中に一時的に留まっているようなので、様子をみたいと思います。 
 
	 
 
	 
図書室
 昼休みは熱中症への危険が高まったため、室内で過ごしました。図書室では、6年生が1年生に読み聞かせをしてくれたり、読書通帳の書き方を教えてくれたりしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月3日の給食 
	 
林間学校17 
	 
 
	 
 
	 
林間学校16 
	 
 
	 
 
	 
1〜4年 水泳
 1・2年生は、小プールで顔をつける練習をしました。水の中で鼻から息をはいて、顔を出してパッと口から息をすいます。おうちでも練習できるといいですね。3・4年生は、大プールでバタ足やけのびの練習をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 算数(小数のしくみ)
 新幹線の線路の幅は、1.435mなのだそうです。子どもたちは、この”1.435”という数について調べていました。 
 
	 
林間学校16 
	 
 
	 
林間学校15 
	 
 
	 
2日目がスタートしました。 林間学校14 
	 
 
	 
 
	 
林間学校13 
	 
 
	 
 | 
 |