2年 お話のしょうかい
 ”くま”の出てくる絵本を読んで、お友達にしょうかいします。”くま”の出てくるお話はたくさんありそうですね。鼻高小には何冊くらいあるのでしょうか。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 英語(好きな”月”を伝え合おう)
 I like December. Do you like December ?とういう英語表現を使って、自分の好きな”月”を伝え合っていました。クラス全員の友達と交流できた人がたくさんいました。 
 
	 
6年 新聞づくり
 ファミリー遠足のことを新聞にしています。どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 学校の先生たち
 今年の『鼻高小の宇宙』のテーマは虹です。先生方一人一人の鼻高小への思いが掲示されています。これから先生方にインタビューに行く1年生が、校長室前の『鼻高小の宇宙』を見ていました。子どもたちは、もうすっかり先生方の名前を覚えているようでした。 
 
	 
 
	 
プール清掃(職員) 
	 
 
	 
5月27日の給食 
	 
朝学習
 全校で朝学習に取り組んでいます。内容は、タブレットを使った百マス計算やプリントなどです。百マス計算のアプリを使うと、正解を出しながら進むことができ、これまでの挑戦が記録として残ります。基礎基本の徹底とそれを活用した考える力の育成を目指しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
耳鼻科検診
 校医の先生にお世話になり、耳鼻科検診を行いました。子どもたちは、静かに保健室に来て、診てもらった後にはしっかりとお礼を言うことができました。 
 
	 
 
	 
5月24日の給食 
	 
6年 算数(分数をかける計算)
 分数を整数でわる計算の意味や計算の仕方を考えています。二つに分かれての学習です。ハンドサインの”グー”を使って、同じ考えであることを伝えていました。 
 
	 
 
	 
3年 理科(チョウの観察)
 飼育していたモンシロチョウが羽化しました。羽を動かして飛ぼうとする様子をタブレットで撮影しました。スロー再生をして飛ぶ様子を見ることができました。 
 
	 
 
	 
4年 図工(コロコロガーレ)
 段ボール箱の中でビー玉を転がして遊ぶ作品を作っています。コースを考えながら、材料の色や形を選んで楽しく作っていました。 
 
	 
 
	 
3年 図工(くるくるワールド)
 回転させると、場面が変わって違う世界があらわれる作品を作っています。好きなスポーツや場所など思い思いの世界を表現していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 英語(Lessen2)
 I like〜を使ったゲームをしながら、1月から12月までの英語表現や季節の行事の英語表現に親しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月23日の給食 
	 
2年 図工(ひかりのプレゼント)
 カッターを使っていろいろな形を切り抜いています。切り抜いたところにカラーシートをはっていきます。カッターの使い方の約束を守って、けがのないように真剣に作業していました。 
 
	 
 
	 
1年 生活(アサガオの観察)
 アサガオが芽を出して元気に育っています。よく観察してスケッチしました。習ったひらがなを使って気がついたことを書いている子もいました。 
 
	 
 
	 
6年 仲良くしていくために
 友達と仲良くしていくためには、どんなことが大切なのかを考えていました。子どもたちは先週のリフレーミングで、ポジティブに見方を変えることのよさを感じていました。ポジティブに考えたり、ふわふわ言葉を使ったりしていくことが大切なのですね。最後に、互いのよいところを伝え合い、とてもいい笑顔で授業が終わりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年 カブトムシの幼虫
 カブトムシの幼虫を観察しました。手に取って体のつくりをじっくりと観察したり、タブレットで写真や動画をとったりしました。教頭先生が自宅からもってきてくれた幼虫です。これから理科でくわしく学習していきます。他の学年の子どもたちも見に来ていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 国語(花を見つける手がかり)
 説明文の学習もまとめに入ってきています。読みとった実験の進め方と結論について自分の考えをまとめていました。 
 
	 
 
	 
 | 
 |