クラブ(3年生クラブ体験)
6時間目のクラブに3年生が参加し、「チェイスタグ」を行いました。「チェイスタグ」は、障害物のあるコートで行う鬼ごっこです。30秒の制限時間内に、1対1で捕まえる側と逃げる側に分かれて勝負します。上手に障害物をよけたり、相手より先回りしたりしながら、3年生も一緒に楽しんでいました。来年度からも、楽しく活動できますね。
【行事等】 2025-01-23 15:54 up!
1・2年 音楽
昔から歌い継がれている童謡に親しんでいます。「なべなべそこぬけ」を二人組になって楽しみました。また、合唱曲「大切なもの」の練習もしました。片方の耳を塞いで、自分の歌声や音程を確かめながら歌っていました。
【授業の様子】 2025-01-23 15:37 up!
4年 道徳
「家族のために役立つこと」をテーマに考えました。教材文「小さなお父さん」の主人公の気持ちを想像して意見を発表しました。その後、自分の生活や経験を振り返り、家族のために役立てることをカードに書きました。
【授業の様子】 2025-01-23 14:59 up!
3年 社会
学校の周辺の交通設備を調べに行きました。横断歩道、信号機、道路標識、カーブミラーなどを見つけタブレットで撮りました。画像をタブレット上の地図に貼り付けていきました。どんな目的で設置されているのかを、この後みんなで考えます。
【授業の様子】 2025-01-23 14:22 up!
テーマ作文 その2
4年生は、「家族と出かけるなら動物園と水族館のどちらがいいか」をテーマにして作文を書きました。そう考える理由を入れてまとめました。1・2年生は、身近な出来事をテーマに、「いつ」「どこで」「だれが」「だれと」「なにをして」「どう思った(どうなった)」という型に気を付けて書きました。校長室に来て、校長先生に聞いてもらいました。3年生は、今日のクラブ見学のことを明日書く予定です。
【行事等】 2025-01-23 14:11 up!
テーマ作文 その1
「書く力」を身に付けるため、業前の時間に「テーマ作文」に取り組んでいます。今日の6年生のテーマは「生命の大切さ」でした。一昨日の「とらうべの会」による出前講座の感想も参考にしながら書いていました。5年生は、「好きな本」がテーマでした。なぜ好きなのかの理由とともにまとめていました。
【行事等】 2025-01-23 13:59 up!
5年 理科
「人のたんじょう」の単元では、人の子どもが母親の子宮の中でどのように育って産まれてくるのかについて学習しています。今日は、子宮の中の子どもの育ち方について、グループに分かれて模造紙にまとめる作業の続きをしました。昨日の「とらうべの会」による出前講座で分かったことや体験したことも参考にできるといいですね。
【授業の様子】 2025-01-22 12:06 up!
6年 社会
今日は「長く続いた戦争がどのように終わったのか」というめあてで学習しました。NHK for schoolの玉音放送についての動画を見たり、教科書の資料を参考にしたりして、戦争の終わりの様子について勉強しました。
【授業の様子】 2025-01-22 11:09 up!
体育集会
長縄の八の字跳びを行いました。八の字のコースを走って確認した後、長縄を使って跳んでみました。最初は、縄に入るタイミングがつかめなかった子も、何回も練習するうちにできるようになりました。前の人と間隔を空けずに跳べる子もたくさんいました。次回の体育集会では、回数やタイムを計ってみる予定です。
【行事等】 2025-01-22 10:59 up!
出前講座「いのちの大切さ」 その2
教室に戻ってから、出前講座で分かったことや感じたことをタブレットを使ってまとめました。「赤ちゃんの大きさがよく分かった」「赤ちゃんの心臓の音に驚いた」「妊娠や出産の時のお母さんの大変さが分かった」という感想を書いていました。たくさんの人から受け継いだ、たった1つの自分や友達の命を大切にしていきましょう。
【授業の様子】 2025-01-21 16:00 up!
出前講座「いのちの大切さ」 その1
第4回学校保健委員会として、「いのちの大切さ」をテーマにした出前講座を行いました。「とらうべの会」のお二人の助産師さんを講師にお招きしました。命の始まりや赤ちゃんの成長の様子についての説明を聞いた後、赤ちゃんの抱っこ体験や妊婦体験をしました。3kgの赤ちゃんの重さや妊婦さんの大変さを感じることができました。
【授業の様子】 2025-01-21 15:50 up!
3年 社会
消防と警察の仕事や役割について学んでいます。今日は、自分たちにできることは何かを考えました。消防と警察のどちらか1つを選んで、教科書の資料も参考にしながら何ができるか考え、タブレットを使ってまとめました。
【授業の様子】 2025-01-20 14:40 up!
4年 図工
木版画に取り組み始めました。動物をテーマにして、今日は下絵を描きました。彫刻刀で彫るところと彫らないところが、インクで刷るとどのようにあらわれるのかを想像しながら描き進めていました。
【授業の様子】 2025-01-20 14:32 up!
1・2年 体育
短縄に取り組みました。1・2年生はどんどん上達していますが、さらに上手になるための練習を行いました。足元に縄を置いて、左右や前後に両足ジャンプでまたぎます。先生のホイッスルに合わせてリズムよく跳ぶのが難しそうでしたが、何回も繰り返し頑張りました。
【授業の様子】 2025-01-20 14:06 up!
今日の給食
今日の献立は、ココアきなこ揚げパン、ラビオリスープ、わかめとコーンのサラダ、牛乳でした。揚げパンは子どもたちに大人気のメニューです。ココアきなこがたっぷりまぶしてありました。もちっとしたラビオリや、さっぱりとしたサラダもおいしかったですね。
【給食】 2025-01-17 16:53 up!
6年 総合的な学習の時間
自分の将来について考える学習に取り組んでいます。自分が将来就きたい職業について調べ、新聞にまとめています。必要な資格、仕事の内容などを、イラストを入れたり図に表したりしながらまとめていました。
【授業の様子】 2025-01-17 16:46 up!
5年 国語
「言葉でスケッチ」は、読み手に情景が伝わるような文章を書く学習です。教科書やタブレットに用意された写真の中から1つ選び、動物の様子やその周りの様子、自分が想像したことなど、観点に沿ってメモに書き出しました。
【授業の様子】 2025-01-17 16:38 up!
くすのきタイム
今日の「くすのきタイム」は、「ぐるぐるじゃんけんリレー」をしました。赤城団と榛名団に分かれて行いました。1周回って6年生とのじゃんけんに勝つと、次の走者が走り出せます。途中で追いつかれてしまうとそこで終了です。みんな追いつかれないように一生懸命走っていました。また、順番を待っている子どもたちも、友達に声援を送っていました。
【行事等】 2025-01-17 16:27 up!
4年 算数
大きな面積の表し方を勉強しています。今日は、教室の面積を求める問題を通して、1平方メートルについて新しく学びました。最後に、マーカーをタブレットで読み込むと1平方メートルが画面上に映し出されるARコンテンツを使って、1平方メートルの大きさを体感しました。
【授業の様子】 2025-01-16 15:12 up!
3年 国語
「詩のくふうを楽しもう」では、それぞれの詩にどんな工夫があるかを見つけ、詩を楽しみながら読む学習をしています。教科書の6つの詩の中で、自分が気に入った詩をそれぞれが選びました。なぜ気に入ったのか、理由をつけて発表し合いました。
【授業の様子】 2025-01-16 14:54 up!