あいさつ運動
黒門、青門、北門の3か所で運営委員が登校する子どもたちを迎えています。 運営委員に向かって元気にあいさつする子どもたちの姿がたくさん見られました。 【11/11】今日の給食
五色きんぴらは、ごぼう、こんにゃく、さつま揚げにしっかり味が染みて、具材が食べやすい大きさにそろえてありました。 高崎丼は、餡にちんげん菜や豚肉などの高崎産の具材のうまみがよく出て、ご飯によく合っていました。 ワインゼリーは、ブドウの味がしっかり出ていました。 社会科見学3 【3年生】
社会科見学2 【3年生】
社会科見学1 【3年生】
水の体積と温度【4年生】
温度によって水の体積がどう変わるかの実験です。 試験官にさしたガラス管の中の水面の位置がどう変わるかよく観察しました。 温度が上がると体積が大きくなり、温度が下がると体積が小さくなるということを自分の目で確かめました。 はこで工作【1年生】
箱を見ながら、子どもたちがあれこれアイデアを考えていました。 「ここを切るんだ」と楽しそうに作品を作っていました。 【11/8】今日の給食
ホットドッグハンバーグは、背割りコッペパンにはさむのにちょうどよい長さと厚さで、ソースもパンにぴったりの味付けでした。 バターピーナッツかぼちゃのポタージュは、かぼちゃの甘みがよく出ていて、具に入ったカボチャが柔らかく、じゃがいもはホクホクでした。 マリネサラダのさっぱりした味がハンバーグとポタージュの濃厚な味をすっきりとさせてくれました。 連合音楽祭【5年生】
合唱曲「ペガサス」「しあわせになあれ」を気持ちを込めて歌うことができました。 よりよい合唱を目指して音楽の時間や朝の会・帰りの会や休み時間に練習を重ねてきました。本番は、練習の成果が発揮され、澄んだきれいな歌声が音楽センター内に響き渡りました。 【11/7】今日の給食
チキンカレーは、ちょうどよい辛さで、鶏肉が柔らかく麦ごはんにぴったりでした。 ちりめんじゃこサラダは、ちりめんじゃこの塩気が柔らかい大根やきゅうりにぴったりでした。 すがたをかえる大豆【3年生】
教材文を読んで、詳しく知りたいことを発表しました。 全体を「はじめ・中・終わり」の3つの構成に分け、それぞれどんなことが書かれているか考えていきます。 文章の基本的な構成の学習をしていきます。 平行な直線【4年生】
4本の交わった直線の中から平行な2本の直線を見つけました。 みんなあっという間に気が付いて素早く色を塗っていました。 てこのはたらき【6年生】
おもりをつり下げて、どんなときにてこがつり合うか試していました。 視点からの距離が違ってもつり合うときのきまりを考えました。 ハードル走【4年生】
ミニハードルに慣れてきた人は、少し低めのハードルで練習です。 同じ足で踏み切れるように、歩数に気をつけながら走っていました。 太陽の力で【3年生】
手元を見ると、紙に真っ黒な円をかき、虫眼鏡で太陽の熱を集めていました。 太陽の熱で紙が燃え始めるとびっくりする子もいました。 言葉が表す感じ【4年生】
「ポタンポタン」はどんな感じがするか。 「ガンガリゴン」と「ヘンヘリホン」で、どちらが強そうか。 自分の考えをノートに書いて、タブレットで送信、みんなの考えを共有しました。 さけが大きくなるまで【2年生】
音読したり、形式段落を確認した後、さけの動画を見ました。 映像を見ながら、文章に書いてあったことを確認していました。 身の回りの英語を知ろう【1年生】
習った英語でカルタをしました。 「ready」で手を頭の上に乗せて、素早く取ります。 みんな習った英語を素早く見つけて元気に取っていました。 【11/6】今日の給食
麻婆豆腐は、ひき肉と豆腐がたっぷり入って、口に入れたときは餡の甘みが、その後から辛さがじわじわと出てくる味付けでした。 切干大根の中華和えは、ごま油の風味がほんのり感じられ、切干大根が食べやすくなっていました。 校外学習3【2年生】
|
|
|||||||