| 2学期終業式
 78日間の2学期が終了しました。 インフルエンザの流行のため、終業式は、体育館には集まらずに放送で行いました。たくさんの行事があり、子供たちはいろいろなところで力を発揮し、がんばりました。多くの思い出ができたことでしょう。 明日から、12日間の冬休みとなります。 安全に、楽しく過ごしてください。 1月7日の始業式に元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。 保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。 よいお年をお迎えください。             3年生 万引き防止教室
 高崎北警察署から講師の先生に来ていただき、万引き防止教室を行いました。 万引きを誘われたらどのように断るか、一人一人がしっかりと考え、役割演技をしました。どの子の意見からも、万引きは絶対にいけないという強い意志が表れていました。             6年生 理科「太陽光発電」
 太陽光発電の学習のために、ライトを作ります。 設計図を見ながら、学習の計画を立てました。             5年生 音楽「スキーの歌」
 スキーを滑っているような軽快なリズムの歌です。 手拍子でリズムをとりながら、曲想を感じ取りながら歌いました。             2年生 図工「おはなしすごろく」
 楽しいお話の内容をすごろくに表しました。 とても楽しそうなすごろくができあがりそうです。完成したら、みんなで遊べるといいですね。             1年生 道徳「かぼちゃのつる」
 わがままをしないで生活すること、わがままをしないことで、自分も周りの友達も生活しやすくなることについて考えました。一生懸命考えて、ワークシートにまとめました。             5年生 理科
 2学期の学習のまとめをしました。 行った実験を振り返り、グループで話し合って問題を解きながら進めました。             2年生 学活「お楽しみ会準備」
 24日に「お楽しみ会」をします。 グループごとに、出し物の準備をしています。             1年生 国語「書き初め練習」
 「お正月」を練習しました。 習った漢字を使い、姿勢よく、一生懸命練習することができました。 年明けの書き初め大会に向けて、冬休みも家庭で練習できるといいですね。         大そうじ
 普段、手の届かないところまで、1時間かけて一生懸命きれいにしました。 自分の引き出しも、中味を出してきれいにふきました。気持ちよく冬休みが迎えられそうです。             4年生 算数「変わり方」
 学習のまとめです。 伴って変わる2つの数量の関係を式に表し、式をもとに表に表して変化の特徴を調べました。         3年生 算数「重さ」
 自由進度学習の7時間目になりました。 まとめに入っている児童もいます。プリントやタブレットを使って、友達同士で教え合ったり、担任に教えてもらったりしながら、学習内容を定着させています。             2年生 道徳「健康・安全」
 給食をよく噛まずに食べたことで、お腹が痛くなってしまった主人公のお話を読んで、健康を考えながら、よく噛んで食べることの大切さについて考えました。             1年生 音楽「きらきらぼし」
 鍵盤ハーモニカ、トライアングル、すずを使って、「きらきらぼし」の合奏をしました。きれいな音を出すにはどうしたらよいかを考え、一人一人がリズムや音の出し方を工夫して演奏しました。とてもきれいな、上手な音を出すことができました。             6年生 書き初め練習
 「夢の実現」を練習しました。 体育館で、静寂の中、真剣に筆を運んでいました。             6年生 体育
 準備体操をして校庭を走りました。 その後、長縄をし、最後にドッチボールをしました。ボールを2個使って、盛り上がっていました。             3年生 体育「ティーボール」
 バッティングティーにボールをのせ、止まったボールを打つ、野球やソフトボールに似たボールゲームです。とても楽しそうで、大歓声が聞こえてきます。             2年生 生活科「町たんけん」
 発表会の準備をしています。 発表の文も仕上がってきました。クイズを作ったり、発表の練習をしたりしました。             1年生 国語「漢字の学習」
 「年」を習いました。 書き初めで、漢字で書けるように、しっかりと練習しました。             4年生 総合的な時間
 上毛かるたの札について、詳しく調べてきました。 今日は、その発表会の最終日でした。「か」行について調べたグループが発表しました。自分で調べたり、友達の発表を聞いたりして、一人一人が群馬県博士になりました。             | 
 | |||||