食事マナーの達人になろう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの栄養教諭の先生から正しいはしの使い方を教わりました。
始めは1本の箸だけで動かします。
2本目を挟んだら上の箸だけ動かします。
スポンジや豆を使って練習しました。
みんな上手に箸を使っていました。

わり算のひっ算【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
72÷3をひっ算で計算しました。
ノートのマスを上手に使って丁寧にひっ算を書いていました。
丁寧に書くとミスがなくなります。
正確に計算できるようになるといいですね。

小数のかけ算【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のかけ算の学習です。
小数のかけ算は整数に直して計算して考えることがわかりました。
式を10倍したら、答えは10で割る、100倍したら100で割るというしくみが理解できました。

【5/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、厚焼きたまご、すいとん汁です。
こぎつねご飯は、甘めの味つけの油揚げがご飯によく合っていました。枝豆とご飯の違った食感もよかったです。
厚焼きたまごは、たまごがフワッとして丁度よい甘さでした。
すいとん汁は、すいとんがモチモチで出汁がしっかり出ていました。

体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
14日の朝行事で体育集会を行いました。
今年度初めての体育集会です。
体育委員が中心となって、体育の基本的な動きを教えてくれました。
みんな元気に体を鍛えてほしいと思います。

読み聞かせがありました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
2年生では「大工とおに六」「ねえ、どっちがすき」「やっぱりじゃない」などの本を読んでいただきました。
みんな真剣に聞いたり、楽しい場面では元気に反応したりする姿が見られました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。

1~20までの数字【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1~20までの英語の言い方を勉強しています。
カルタ形式でALTの先生の言った数字を素早く取っていきました。
一番多く取った人は10枚でした。

わりピンワールド【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が図工の作品作りに取り組んでいました。
わりピンを使ってくるくる動く作品を作ります。

あさがおの種まき【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
鉢植えにあさがおの種をまきました。
自分の植木鉢に土を入れて、穴をあけて種や肥料をまきました。
きれいな花が咲くのが楽しみです。

いくつといくと【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
9や10の大きな数がいくつといくつに分かれるか勉強しました。
ブロックを使って、一目でわかるようにしていました。
みんな元気に答えを発表していました。

【5/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・大豆クリーム、牛乳、あさりとマカロニのトマト煮、コールスローサラダです。
あさりとマカロニのトマト煮は、マカロニがほどよい柔らかさでトマトソースとよく合っていました。
コールスローサラダは、野菜が細切りで食べやすく、酸味の効いた味付けでおいしかったです。
コッペパンにチョコレート味の大豆クリームがぴったりでした。

ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校でピアサポートの活動がありました。
本校では、このピアサポートを通して温かな人間関係作りに取り組んでいます。
6年生が中心となってグループの活動を行いました。
みんながなかよくグループで活動できるよう、今回は、いす取りゲームやフルーツバスケット、ジェスチャーゲームなどを行いました。
全校のみんなが名前で呼び合い、なかよく生活できるようになっていってほしいと思います。

わり算【4年生】

画像1 画像1
4年生がわり算の勉強をしていました。
問題は「80÷4」です。
80は10が8個と考え、「8÷4」にするとよいのではないかと予想しながら考えました。
8÷4=2ですが、2は10が2個なので、「80÷4」の答えは「20」になることがわかりました。

わり算【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がわり算の勉強していました。
前回は「一人分はいくつか」を求める問題でした。
今回は、「何人に分けられるか」の問題でした。
問題文の違いを考えながら、めあてを立てました。
計算の確かめに、ブロックを使って考え、やり方を説明していました。

【5/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、キャベツの塩昆布和えです。
じゃがいもの南蛮煮は、甘辛の味つけでジャガイモや豚肉に味がしっかりつき、ご飯によく合っていました。
キャベツの塩昆布和えは、キャベツともやしに塩昆布とごま油がよくなじんで、野菜をおいしく食べられました。

【5/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、山菜わかめうどん、牛乳、大豆かき揚げ、キャベツのごまマヨ和えです。
キャベツのごま和えは、キャベツやもやしがシャキッとして、ごまと酸味の効いたマヨネーズとよく合っていました。
山菜わかめうどんは、わかめ、しめじ、たけのこ、豚肉、油揚げ、玉ねぎなど具だくさんで、具材のうまみが出汁によく出ていました。
大豆かき揚げをうどんに入れて一緒に食べるとおいしさもアップしました。

母の日のプレゼント【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
母の日が近づいて、お母さんにプレゼントのカードを作っています。
感謝の気持ちを込めてみんな一生懸命書いていました。
書けた人は、外と中の2枚の画用紙を先生に貼り合わせてもらって出来上がりです。
お母さんに渡す日が楽しみですね。

ピラミッドじゃんけん【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ピラミッドの形に並んだ友達とじゃんけんをしていきました。
手前の友達から奥の友達まで勝つと順番に進んでいきます。
最後の友達に勝ったら鉄棒まで走って前回り、また始めからじゃんけんしていきます。
元気に何度も繰り返し、楽しそうに走っていました。

20まで言えるかな【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で20までの数の数え方を習いました。
ALTの先生が出した数字を元気に読んでいました。
「15」は難しくてなかなか正解が出ませんでした。

折れ線グラフの学習【4年生】

画像1 画像1
折れ線グラフはどんなときに使うとよいかの学習です。
折れ線グラフは、変化の様子がわかりやすいので、時間ごとの気温の変化などを見るときに使うとよいということがわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 ピアサポート
1/28 スクールカウンセラー来校日 体育集会