1/23(木) 今日の給食(和食献立の日)
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグおろしソース、ひじき炒め煮、なめこ汁でした。
今日の献立は、和食献立です。和食の代表的な組み合わせ、ご飯、味噌汁、おかずの一汁三菜の組み合わせです。この組み合わせは、様々な種類の食材を組み合わせることができるので、栄養のバランスがとりやすいという特徴があります。また、季節によって食材を変えたり、味付けを変えたりすることで料理の幅がひろがります。和食は日本人の寿命を長くした食事として世界からも注目され、現在は他の国からもお手本とされるようにありました。今日は、豆腐やひじきなど日本の代表的な食材を使ってあります。和食のよさを味わってみましょう。 ![]() ![]() 1/22(水) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、かみかみ和え、すいとんでした。
群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。今日の献立の「すいとん」も味噌味でおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。 ![]() ![]() 1/22(水) 2年1組体育「とび箱遊び」その1
今日は、跳び箱を置かずに低い台の上をリズムよく跳び越す練習をしました。踏み切り板を踏み切り、台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。手を挙げてスタート。踏み切って台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。上手くフラフープの中に着地できたら成功です。飛び終えた後は、安全を確認して次の人に合図を出します。
みんな楽しそうに練習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22(水) 2年1組体育「とび箱遊び」その2
今日は、跳び箱を置かずに低い台の上をリズムよく跳び越す練習をしました。踏み切り板を踏み切り、台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。手を挙げてスタート。踏み切って台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。上手くフラフープの中に着地できたら成功です。飛び終えた後は、安全を確認して次の人に合図を出します。
みんな楽しそうに練習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22(水) 2年1組体育「とび箱遊び」その3
今日は、跳び箱を置かずに低い台の上をリズムよく跳び越す練習をしました。踏み切り板を踏み切り、台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。手を挙げてスタート。踏み切って台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。上手くフラフープの中に着地できたら成功です。飛び終えた後は、安全を確認して次の人に合図を出します。
みんな楽しそうに練習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22(水) 3年算数「分数」
今日のめあては「分数の復習をしよう」でした。
これまでの学習を振り返り、練習問題に取り組みました。教科書の問題から計算ドリルへ、その後はプリントへとどんどん問題を解き進めていました。分からないところは、友達と学び合ったり、先生に助けてもらったりしながら学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22(水) 1年1組算数「おおきいかず」
今日は、100より大きな数についての学習でした。「10の束が10個で100。10の束が100個とばらが1つで101」子供たちは、100より大きな数について声に出して学習していきました。その後、数直線で表したり、順序よく数字を読み上げたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22(水) 「ぶらんこが新しくなりました」
安全点検のため、使うことができなかったぶらんこが新しくなりました。鎖も座る台もピカピカです。足下にもマットが敷かれました。早速子供たちが乗って遊んでいました。これで、安全に安心して遊ぶことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21(火) 今日の給食
本日の給食の献立は、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、ABCスープ、フルーツヨーグルトでした。
ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや体をつくるたんぱく質が多く含まれているので、成長期の子供たちにぜひ食べてほしい食品です。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。ヨーグルトのカルシウムやタンパク質は、乳酸菌のはたらきによって体へ吸収されやすい状態になっています。今日は、さっぱりとしたデザートを味わっていただきましょう。 ![]() ![]() 1/21(火) 「校内研修」
昨日の放課後、8回目の校内研修がありました。今回は、学校運営協議会も兼ねており、2名のコーディネーター、8名の学校運営協議会員の方々にも参加していただきました。
グループに分かれて、地域の方に関わっていただいた授業や行事について振り返りをしたり、ボランティアに入っていただいた感想を話していただいたりしました。短い時間ではありましたが、改めて、地域と学校が連携することのよさを確認することができました。 地域の方々に参加していただく校内研修は今年度については、これで最後となります。来年度も吉井西小学校の子供たちが健やかな成長を遂げることができるようご協力をお願いいたします。大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21(火) 6年1組理科「水溶液の性質とはたらき」
今日の問題は「リトマス紙を使うと水溶液をどのように仲間分けすることができるのだろうか」でした。
水溶液は、水の他に食塩水、重曹水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類を用意しました。ガラス棒を使ってリトマス紙に調べたい水溶液を付けて色の変化を見ます。 リトマス紙の色の変化をもとに、酸性、中性、アルカリ性の水溶液に仲間分けをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21(火) 4年1組体育「キャッチバレーボール」その1
4年生が取り組んでいる「キャッチバレー」は1人目、2人目がキャッチした後、3人目の人が3回目のパスを相手コートにレシーブします。レシーブをブロックする子も大きくジャンプしていました。どのチームも得点が入ると大いに盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21(火) 4年1組体育「キャッチバレーボール」その2
4年生が取り組んでいる「キャッチバレー」は1人目、2人目がキャッチした後、3人目の人が3回目のパスを相手コートにレシーブします。レシーブをブロックする子も大きくジャンプしていました。どのチームも得点が入ると大いに盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21(火) 4年1組体育「キャッチバレーボール」その3
4年生が取り組んでいる「キャッチバレー」は1人目、2人目がキャッチした後、3人目の人が3回目のパスを相手コートにレシーブします。レシーブをブロックする子も大きくジャンプしていました。どのチームも得点が入ると大いに盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/21(火) 3年算数「分数」
今日は、分数の引き算に挑戦しました。「コーラが4/5Lありました。2/5L飲みました。残りは何Lですか」問題文を読んだ後、引き算で答えを求められることを知り、式を立てました。その後、やり方について友達と考えを交流しながら解決しようとしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21(火) 1年2組生活「ビニールだこをつくろう」その1
1年生が、先週作ったビニールだこを校庭で揚げていました。今日も、凧揚げ日和でそた。
子供たちは、先生と一緒に凧を背中に疾走していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21(火) 1年2組生活「ビニールだこをつくろう」その2
1年生が、先週作ったビニールだこを校庭で揚げていました。今日も、凧揚げ日和でした。
子供たちは、青空の下、凧を背中に疾走していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20(月) 今日の給食
本日の給食の献立は、中華混ぜご飯、牛乳、春巻き、大根の中華スープでした。
春巻きは中国料理の点心の一つで、豚肉、竹の子、椎茸などを炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げた料理です。春に新芽が出た野菜を包んで作ることからこの名前がついたと言われています。中国では、縁起の良い食べ物として親しまれています。今日は、中華混ぜご飯、中華スープも加わり、中華風の給食となりました。 ![]() ![]() 1/20(月) 5年1組社会「情報を生かすわたしたち」
今日は、まとめのテストをしました。テストの前に、タブレットで復習し、その後問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20(月) 3年1組図工「いろいろうつして」
3年生は、紙版画をつくります。厚紙以外にも段ボールやエアキャップなど様々な材料を使い、組み合わせて版をつくります。今日は、下書きの型取りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|