1/24 2年 生活科「町たんけん(ふれあい公園)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
箕郷町探検の最終地点、13か所めは、ふれあい公園でした。
たくさん歩き「疲れた〜」と言ってましたが、公園が見えるとまた、元気になった2年生でした。
いい天気の中、探検ができてよかったです。

1/24 2年 生活科「町たんけん(高崎北消防署箕郷分署)」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
消防車を前に出して、詳しく説明してくださいました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(高崎北消防署箕郷分署)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
先日の避難訓練でもお世話になった高崎北消防署箕郷分署です。

1/24 2年 生活科「町たんけん(高崎市立箕郷図書館)」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(金)
2学期に、時間をかけて見学させていただいた箕郷図書館。
今日は、外から見学。いろいろな施設との位置関係を確認しました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(銀行)」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(金)
銀行は、外から見せてもらいました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(箕輪郵便局)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
郵便局では、郵便物の取り扱い以外の仕事もしていることを教えていただきました。

1/24 2年 生活科「町たんけん( 箕郷支所)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
高崎市箕郷支所にも立ち寄らせていただきました。
先生が「静かに見せていただきましょう」と言うと、
マナーよく見学ができた2年生でした。

1/24 2年 生活科「町たんけん(箕郷公民館)」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
2階にある活動室も見せていただきました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(箕郷公民館)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
箕郷公民館では、図書室でお話の会「ほっぺの会」が活動中でした。
快く招いていただき、手遊びと紙芝居を楽しみました。
会議室にも入らせていただきました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(コンクリート製造工場)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
コンクリートを作っている工場を外側から見せていただきました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(箕郷温泉)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
続いて、箕郷温泉にも立ち寄らせていただきました。
たくさんの部屋やヘアーカット店がありました。新鮮な野菜や果物なども売っていました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(金龍寺)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
金龍寺でお参りしました。
とても大きく立派なお寺で、驚いていました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(上芝の共同水車)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
高崎市指定重要文化財「上芝の共同水車」を見に行きました。
箕郷支所に向かって、榛名白川の栄橋を渡った所ですが、道から少し左手に入った所にあるので、ここの場所にこんなに大きな水車があることを知らない子が多かったです。
明治から昭和30年代後半までは、この辺りで実際に使われていたそうです。
この水車は、一級河川早瀬川の流れで動いていました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(高崎市消防団箕郷方面隊第2分団)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
次に、高崎市消防団箕郷方面隊第2分団を外から見せていただきました。
家族に消防団員がいる子が、建物の中について教えてくれました。

1/24 2年 生活科「町たんけん(飯玉神社)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
2年生は生活科の授業で、箕郷町13か所の町たんけんに出かけました。
最初は、飯玉神社のお参りです。

1/24 5年生総合「収穫祭」の準備をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間で、地域の農家の方のご協力により、車郷地域の米作りの工夫や苦労などを学んできました。11月1日には稲刈りを行い、家庭科の学習では、収穫祭を意識して、自宅から持参した米を炊く学習をしました。いよいよ本日、ご協力いただいた農家の方をご招待した収穫祭を開催します。
 お世話になった方に感謝の気持ちを伝え、自分たちで育てて収穫した米を味わうことを楽しみにしながら、準備を進めています。ご飯が炊けたら、いよいよ収穫祭の始まりです。

1月22日(水)3年 校外学習「群馬県警察本部、高崎市歴史民俗資料館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(水)今日3年生は、バスに乗って校外学習に行きました。まず、前橋市にある群馬県警察本部に行って警察の仕事について学びました。次に、群馬の森にほんの少し寄りました。最後に高崎市歴史民俗資料館の見学をしました。
群馬県警察本部では、群馬県内の110番の電話が全て集まってくる部屋をガラス越しに見学させていただきました。見学している間、何件も110番の電話がかかってきているようでした。1日に100件近い電話を、24時間体制(3交代制)で受けているそうです。次に、県内の交通情報のパネルを見せていただきました。群馬県内の大きな道の、どこがどれだけ混んでいるか、どこで事故が起きているかがわかるようになっていました。
次に、群馬の森で少し、かけまわった後、高崎市歴史民俗資料館へ行きました。まず館内でお弁当を食べました。その後、昔、高崎市内で実際に使われていたものを見学し、それらを使わせていただきました。
天気も良く、盛りだくさんで楽しい校外学習でした。

1月22日 朝の一句

画像1 画像1
1月22日(水)
上毛新聞の一面「朝の一句」に本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。

冬の朝登校中にぶるぶるぶる 3年児童

寒い朝の様子が伝わってきますね。風邪をひかないように元気に登校しましょう。

1月22日(水)朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、1・2年生を対象として、スクールサポートボランティア(SSV)の方による読み聞かせ活動を行いました。

今回、選んでいただいた本は、「ごめんねゆきのバス」「ふゆのようせい ジャック・フロスト」の2冊です。


「ごめんねゆきのバス」は、お姉ちゃんを怒らせてしまっためぐちゃんが、不思議なバスに乗るお話。運転手は大きなクマで、乗客は森の動物たち。

あやまらなければいけない何かをしてしまったけれど、あやまるための一歩を踏み出せない乗客たちと、その後押しをしてくれる、「ごめんねゆきのバス」。

素直に行動を起こせないとき、優しく背中をおしてくれる1冊です。


「ふゆのようせい ジャック・フロスト」は、鮮やかな青の背景に切り絵のような表現が目を引く絵本です。

冬が嫌いなコリンと犬のサミィの前に、冬の妖精「ジャック・フロスト」が登場。友だちになった3人は楽しく遊びます。

冬の寒さを吹き飛ばすような楽しさを感じられる本で、子どもたちも体を動かしたくなったかもしれません。


車郷小では、寒い中でもサッカーや野球、なわとび練習など、元気よく外遊びをする児童の姿が見られています。

たくさんの本にふれて心を豊かにしながら、体もたくさん動かして、3学期も元気に過ごしてほしいと思います。

読み聞かせ活動にご協力くださったボランティアさん、ありがとうございました。


【今回の読み聞かせ図書】
ごめんねゆきの バス(作:むらかみさおり,文溪堂)

ふゆのようせい ジャック・フロスト(作・絵:カズノ・コハラ,訳:石津ちひろ,光村教育図書)

1/22 上毛新聞への投稿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(水)
先週、上毛新聞で昨年度の俳句や短歌等の投稿や掲載数の集計発表がありました。

【俳句部門 上毛ジュニア俳壇・朝の一句】
送った俳句作品は1,267句で、選ばれた俳句は49句!!
高崎市の小学校で2番目に多い結果でした。

【短歌部門 青春短歌U20】
送った短歌は214首。そのうち、50首が選ばれ、全体で4番目でした。
また、1年間に5首以上掲載された人の中に本校の児童が4人も入ってました。
新聞には名前も掲載されました。

参加した皆さんの取り組みが実を結びました。
継続して挑戦しているところも大変立派で、感心しています。

これからも、皆さんの作品を楽しみにしています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31