新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【2年生】読み聞かせ

画像1 画像1
10月に入り、読み聞かせが始まりました。読み聞かせボランティアさんの表現豊かな読み方や語りかけにより、子ども達は夢中になって楽しんでいます。

市陸上大会ー8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の種目、リレーのようすです。男子3位、女子6位で両チームとも県大会に出場です。

実力がしっかり出せた大会でした。子ども達のもっている力にとても驚きました。

【1年生】道徳の授業

画像1 画像1
1年生の道徳では、「ダメ」をしました。りすくんとくまくんのお話を読んで、嫌な時は「ダメ」と伝える勇気の大切さについて学びました。1年生なりに自分の学校生活を振り返り、自分の気持ちをきちんと伝えられるようになれればよいと思います。

【4年生】バケツ稲の稲刈り

画像1 画像1
バケツ稲の稲刈りをしました。4年生が育ててきた稲の稲刈りが全て終わりました。ただ、米作りはまだまだこれからです。脱穀、籾摺りなど、昔の人の苦労を感じながら体験できるといいですね。

【5年生】連合音楽祭に向けて

画像1 画像1
連合音楽祭に向けて、体育館で練習しました。まだまだパート毎の練習などに課題もありますが、一回一回の練習を大切にして、良い合唱をつくっていけるものと思います。

市陸上大会ー7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年男子100m、女子走り高跳び、5年女子100mです。自己ベストの記録が出せた子も居ました。

今日の給食

画像1 画像1
10月16日の給食は、マーボー豆腐とナムルです。
マーボー豆腐には、たくさんの野菜が使われています。みじん切りにしてあるのでわかりにくいですが、たけのこ、しいたけ、にんじん、ねぎ、にんにく、しょうがが入っています。

市陸上大会ー6

画像1 画像1 画像2 画像2
女子100mです。第7組てす。黄色のユニフォームが六郷小です。きれいなフォームで走り、組で1位でした。

市陸上大会ー5

画像1 画像1 画像2 画像2
女子800mです。タイムが速いので最終組てす。7番黄色のユニフォームが六郷小です。全力を出し切り組で6位でした。

また、男子幅跳びでは全体1位で県大会出場です。他にも男子1000m、女子50mハードルは県大会出場を決めました。おめでとうございます。

市陸上大会ー4

画像1 画像1 画像2 画像2
男子1000mです。タイムが速いので最終組てす。7番黄色のユニフォームが六郷小です。最後追い上げて組で3位でした。

市陸上大会ー3

画像1 画像1
女子50mハードルです。タイムが速いので最終組てす。7レーンの黄色のユニフォームが六郷小です。

市陸上大会ー2

画像1 画像1
最初の競技、男子50mハードルです。3レーンの黄色のユニフォームが六郷小です。

市陸上大会ー1

画像1 画像1
全員が元気に集合し、競技場に到着しました 開会宣言が終わり最初の競技、50mハードルが始まります

【1.2年】地域ボランティアによる読み聞かせ

1.2年生の図書の時間に、地域ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。1年生では、紙芝居の上演がありました。公民館でわざわざ紙芝居用の木枠を借りてきて、上演してくださいました。子どもたちは身を乗り出して良くお話を聞いていました。別のボランティアの方は、ほうき星についての本で、子どもたちは想像力を働かせて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】芋掘り

2年生は生活科の時間にさつまいも掘りをしました。日が差していましたが、10月ともなるとそれほど暑くはなく、作業が順調に出来ました。子どもたちは、収穫の喜びを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 ちょっと変わったサラダ

本日の献立は、小松菜ときのこのスパゲッティ、ロールパン、ポテトの胡麻チーズサラダ、牛乳です。スパゲッティ、サラダには多くの野菜やきのこが入っていました。サラダは、胡麻の味付けにチーズが入った珍しいポテトサラダでした。お腹がすいていた子どもたちもパスタとパンでお腹は満たされたことでしょう。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「クラスメイトに自分で行きたい国を当ててもらおう」です。6年生にもなると児童への指示は英語がほとんどです。

別の学級は、算数の授業でした。
単元「データの調べ方」の問題練習に取り組み、タブレット端末を活用して発表していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
都道府県について調べ、問題を作って友だちに伝えてていました。

別の学級は、算数の授業でした。
まとめの問題練習に取り組み、できた人から2人いる先生に見てもらっていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の時間でした。
調査した、水の汚れ、ペットボトルのリサイクル、たい肥の利用についてタブレット端末にまとめていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「和の見積もりの方法について考えよう」です。四捨五入、切り上げ、切り捨てなどを使って、概数を求めていました。積極的に発言していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は理科の授業でした。
めあては、「影はどのようなところに出来るのだろうか」です。教室でめあてを確認して、実際に校庭に出て調べていました。

別の学級は、算数の授業でした。
29×4の筆算の計算について取り組んでいました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31