【1.2年】運動会練習
1.2年生の運動会練習は、玉入れの練習でした。一番多く入れた団は、80個以上でした。さて、本番ではどんな結果になるか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 朝の会・清掃活動
月曜日の朝、落ち着いて朝の会が開かれていました。一日の活動予定が担任の先生から説明されていました。
その後、朝清掃がありました。丁寧に取り組めていました。学習する場を清め授業の準備も出来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ少年団表彰式
六郷サッカークラブの表彰式を校長室にて行いました。第13回ジュニアサッカー榛名フルーツカップ大会でのAブロック優勝、Bブロック準優勝です。素晴らしい活躍が見られました。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上大会練習
午後になって湿度が高くなってきました。放課後、5.6年生の希望者は、陸上大会練習に取り組んでいました。練習を重ねて、記録を少しでも伸ばそうと頑張っていました。運動会練習もあったので、土日はゆっくりと休んで疲れをとってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 彩が美しいサラダ
本日の献立は、ロールパン、豆と鶏肉のトマト煮、ハニーマスタードサラダ、牛乳です。サラダには、人参の赤、キュウリの緑、チーズやコーンの黄など彩りが豊かでした。ハニーマスタードの甘辛い味わいとマスタードのつぶつぶとした食感や風味が野菜の旨味を引き立てていました。トマト煮は、トマト、じゃがいも、鶏肉、玉ねぎ、しめじ、いんげん豆、金時豆とたくさんの種類の具材が煮込まれていて、とても美味しかったです。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「どのように伝えたら分かり合えるだろう」です。同じ「良いです。」の表現も良いと結構ですと断る表現があることから考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「ドットプロットで調べてどんなことが分かるか考えよう」です。ドットプロットに整理する方法や、データの特徴を調べるときに最頻値を用いることがあることを学習していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「これからの米作りはどのように進めていくと良いのだろう」です。持続可能な農業、米作りについて考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「公倍数の見つけ方を考えよう」です。1時間の授業のめあてを学級全体で考えて、先生が板書していました。 ![]() ![]() 【3.4年】運動会練習
3.4年生は、校庭で表現の練習をしていました。1組から順に発表をして、良く出来ているところをマイクを向けられると答えていました。勇ましい雷舞が出来上がることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() より登場人物の気持ちになって考えるために、前に出て発表していました。良いことをするために大切なことは何かについて考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元の最後にある確かめようで、まとめの問題練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 9/27 【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「右、左の言い方を使って楽しもう」です。rightやleftを聞いて、リズムよく身体を動かしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 物語「うみのかくれんぼ」を丁寧に読み進め、分かったことをワークシートに記入していました。 ![]() ![]() ♪ 音楽クラブ
放課後、運動会に向けて音楽クラブが練習をしていました。16人全員が集中して練習に取り組んでいました。音楽室で練習した後、校庭に出て動きを確認して演奏もしていました。本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六郷ステップ
3年生は放課後、六郷ステップに参加していました。
地域のボランティアの皆様にお世話になって、学習していました。優しく教えてくださるので、楽しく学習できているそうです。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 キムチ炒飯
本日の献立は、キムチチャーハン、シュウマイ、ワカメの辛味スープ、牛乳です。キムチチャーハン、スープともにちょっと辛さがありましたが、汗ばむ日だったので塩分補給できたことでしょう。運動会練習に力が入っているので、たくさん食べていました。具だくさんのスープで美味しかったです。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「データの特徴について調べよう」です。データから必要な数を用いて計算して考えていました。 別の学級は、社会の授業でした。 平安時代から鎌倉時代について学習のまとめをしていました。タブレット端末を使いながら振り返っていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 雲の動き画像を使いながら、台風の動き方について調べていました。 別の学級は、算数の授業でした。 公倍数について学習していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は道徳の授業でした。
教材文「お母さんの請求書」から、家族の一員としてできることや家族への思いについて考えていました。積極的に発表する児童が多く居ました。 別の学級は、算数の授業でした。 □×4=20 の問題から□にいくつが入るかを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「場面を比べながら読み、感想を書こう」です。まずは、じっくりと読み込んでいました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「〇倍したり10で割ったりすると元の数からどう変わるかを考えよう」です。学級全体で意見を出し合いながら進めていました。 ![]() ![]() 【2年】公民館見学
2年生は、生活科の時間に公民館見学へ出かけました。
2回目の訪問です。1回目に見学して感じたことから新たな課題を設定して、見学したり主事さんのお話を聞いたりしていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 新出漢字の学習をしていました。落ち着いて学習に取り組んでいました。 別の学級は、外国語活動の授業でした。 めあては、「方向を表す英語を使って、楽しく活動しよう」です。右、左などの英語表現を体を動かしながら学んでいました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() 図を見て、何時や何時半かを確認して、時計の読み方について学習していました。 別の学級は、国語の授業でした。 リズムよく歌いながら一から順に漢字の数を読み上げて、数や漢字について学習していました。 ![]() ![]() |
|