≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【1/27】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん(おにぎり)、ますのしおやき、とんじる、たくあん、
ぎゅうにゅう」でした。
全国学校給食週間による「昔の給食」をイメージした献立でした。
給食技士さんたちが、おにぎりを700個以上握ってくれました。
その努力に感動します。
もちろん、おにぎりは美味しかったです。
ご飯自体に醤油味がついていました。
マスの塩焼きは、おにぎりにぴったりのおかずでした。
また、漬物のたくあんも、おにぎりに合いました。
具だくさんの豚汁は、ボリューム満点で大満足でした。
昔を意識した美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/27】1年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の遊びを楽しんでいました。
けん玉やだるま落とし、お手玉、めんこ、こま回しなどです。
どれも意外と難しいです。
特に、お手玉が難しかったです。
慣れると上手になるでしょうか・・・。
子供たちは上手に遊んでいました。

【1/27】たんぽぽ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花壇の植え替え準備作業を行いました。
明日、花壇にパンジーやビオラを植えるようです。
今日は、花壇に生えている雑草などを片付けました。
ここに、美しい花々が植えます。
楽しみです。

【1/27】20分休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、元気に外に出て遊ぶ児童が多かったです。
この時期は、短縄跳びに取り組む児童が多いでしょうか。
最近では、3月の長縄大会に向けた練習に取り組む児童も見かけます。
もちろん、ドッジボールやバスケット、
鬼ごっこなどで汗をかいている児童もいます。
寒い日が続きますが、「子供は風の子」ですね。

【1/27】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動は、「読み聞かせ」でした。
今日の対象学年は、1・2・3学年です。
ボランティアの皆さんの熱心な活動に感謝します。
4・5・6学年は、読書に取り組みました。
落ち着いた一週間のスタートになりました。

【1/24】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「むぎごはん、チキンカレー、だいこんとツナのサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
本校のチキンカレーは、子供たちに大人気です。
ほんのりスパイシーな味がよいのでしょう。
今日も大変美味しくいただきました。
サラダは、細切り大根とキャベツ、キュウリ、
ツナが上手く絡み合っていました。
ツナが入っていると、子供たちも食べやすいようです。
大満足の給食でした。
ごちそうさまでした。

【1/24】学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第4回学校保健委員会を開催しました。
参加者は、児童保健委員(5・6年生23名)、学校医、学校歯科医、
PTA保健委員、学校職員です。
テーマは、
「健康管理 −睡眠を中心に、生活リズムを見直そう−」でした。
児童のプレゼンテーション方式による発表及び、
自分たちの生活リズムのよいところ、
改善点の発表は素晴らしかったです。
児童の成長を感じた学校保健委員会でした。

【1/24】5年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コンビニエンスストアにおける「情報通信技術」について考えました。
「売り上げ情報」「発注情報」「購入者情報」などについて、
どのように収集され、どのように生かされているかなどです。
キャッシュレス決済やポイントサービスなどについても触れ、
まさに情報通信時代について議論しました。

【1/24】6年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2
「日本とつながりの深い国々」の学習でした。
戦争前後における街並みの変化などにも触れ、
その時代の背景について考えました。
子供たちは、大きな時代の変化や他国の様子に驚いていました。
現在もそうですが、世界情勢の変化は激しいですね。

【1/23】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「バンズパン、とりだんごいりワンタンスープ、マカロニサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
バンズパンは表面が甘く、その甘さが牛乳によく合います。
この感じ、わかっていただけるのではないでしょうか。
ワンタンスープは、鶏肉団子を始め、多くの野菜が入っていたので、
とてもヘルシーな一品でした。ボリュームもありました。
サラダもマカロニ、ブロッコリー、キャベツ、コーンなど、
具だくさんで美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/23】4年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と同様に版画の学習でした。
しかしながら、4年生はカラー用紙を用いるのではなく、
彫刻刀で板を彫り、黒インクで刷ります。
子供たちは、彫刻刀の使い方が上手でした。
安全に配慮した彫り方ができていました。

【1/23】3年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「市のうつりかわり」の学習でした。
以前もお伝えしたことがありましたが、
今日はタブレットを効果的に活用した学習でした。
高崎市の今、昔を比べ、未来について考えました。
「どこでもドア」で未来に行ってみたいです。
20年後くらいに!
いや、10年後にしようかな。

【1/23】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「かさじぞう」の音読発表会を行っていました。
グループでの発表でしたが、
所々個人のパートもあり、聞き応えがありました。
練習の成果もあり、とても上手でした。

【1/23】1年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カラー版画の学習でした。
赤色、黄色、青色、緑色などの用紙を使い、
自分の思いを上手に表現していました。
必ず自分自身を入れていたので、表したい様子もよくわかりました。
みんな楽しそうに活動していました。

【1/22】6年生ー租税教室ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎間税会の方をお招きして、租税教室を行いました。税金の種類や使われ方等、子供たちにわかりやすく説明していただきました。税金が私たちの生活には大切なものだということを理解できました。

【1/22】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん ぎゅうにゅう ホルモン揚げ tonton汁 昆布和え」でした。
富岡市の名物料理、ホルモン揚げに挑戦しました。ホルモン揚げと言っても、本物のホルモンではありません。4等分したちくわにパン粉をつけて油で揚げたあと、ソースをかけたものです。ソースは、ウスターソースと砂糖、みりん、しょうゆをあわせた給食室の手作りです。全校でよく食べていて、残りが少なかったです。

【1/22】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ボール運動の学習でした。
取り組んだ運動は、「キャッチバレーボール」です。
普通のバレーボールと違い、
サーブは手で投げて相手コートに入れます。
レシーブではなく、ボールをキャッチしてアタックにつなげます。
(キャッチ・キャッチ・アタックの順)
児童の実態に合ったルールになっているところが楽しめる工夫点です。
みんな楽しそうに運動していました。

【1/22】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、音楽集会でした。
4年生による合唱「もみじ」と、
リコーダ−演奏「茶色のこびん」の発表でした。
素晴らしい発表だったので、
来年度の連合音楽祭への出場が、益々楽しみになってきました。
全校では、「世界が1つになるまで」を歌いました。
優しい気持ちになれる曲です。
とても素敵な15分間でした。気持ちよい一日のスタートとなりました。

【1/21】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ミルクパン、ほうとう、さつまいもとりんごのサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ミルクパンは、柔らかくてほんのり甘いので、
子供たちにも人気があります。
ほうとうは、ご存じの通り、山梨県の郷土料理です。
麺がしっかりしていて、食べ応えがありました。
また、代表的なかぼちゃをはじめ、鶏肉や大根、人参、油揚げなど、
具だくさんで大変美味しかったです。
サラダは衝撃的な美味しさでした。
さつまいもとリンゴが、凄く合うのです。
是非ご家庭でも試してください。
色彩も鮮やかで素敵な一品でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/21】6年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「What do you want to be?」の学習でした。
「like → be good at]で言い換えることなども学びました。
英語の文法的な説明を聞いているときは、とても真剣に聞いていました。
イングリッシュルームの入り口には、
素晴らしい掲示靴も掲示されています。
もうすぐ中学生ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

給食室

年間行事予定

PTA本部