合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

1月28日(火)4年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育を観に行きました。ソフトバレーボールにつながるパスの練習からゲームまで楽しく活動していました。審判や点付の仕事もしっかりとしていて感心しました。

1月28日(火)休み時間のなわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間は体育館の下でなわとび検定をしています。「レッツトライ挑戦やってみよう」の多くの姿が見え、嬉しく思います。ピロティで縄跳び検定なわとびの練習をしている子どももたくさんいます。

1月28日(火)氷点下の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はマイナス3度でした。0度以下だと吐く息もゴジラの吐く放射能のようになります。学校から北へみどり岡保育園方面を歩いてきました。

1月27日(月)5年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の1組と2組と、両方の教室を観てきました。図工と理科をやっていましたが、両クラスとも創作活動で楽しそうでした。

1月27日(月)1年生の鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭は風もなく日当たりがよかったです。1年生が体育で鉄棒運動をしていました。先生の指示で動く1年生に成長を感じました。

1月27日(月)学級閉鎖が心配です。

画像1 画像1
画像2 画像2
週明けの月曜日や火曜日に欠席者が大幅に増え学級閉鎖となることが多いです。市内小中学校、高等学校でも感染が広がっているようです。今日は月曜日、欠席者が大幅に増えていないことを願いながら、旧中山道を東へ歩いてきました。
また、今日から子どもたちによるあいさつ運動が始まりました。

1月27日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 きょうは、日本(にほん)で最初(さいしょ)の給食こんだてです。セルフおにぎり やきざかな つけもの
みそしる ぎゅうにゅうです。きょうは、おにぎりをじぶんでにぎりいただきます。おわんにラップをしいてあるので、そこにごはんをよそり、ぐをのせてにぎってみましょう。まるさんかくたわらがたとおにぎりのかたはいろいろあります。

1月24日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 きょうから全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)がはじまります。
きょうは、むかしの給食です。令和(れいわ)ではなくて昭和(しょうわ)という時代(じだい)がありました。日本(にほん)も戦争(せんそう)をした時代がありました。戦争後はたべるものがなくて学校にお弁当(べんとう)を持ってくることができないほどでした。そこで学校給食がはじまりました。むかしとは、そんな戦争後の給食です。
パンだけ食べていたのを、おいしくたべてもらおうと、油で揚(あ)げて、さとうをまぶしたあげパンが、給食のあげパンのはじまりです。いまでは、味(あじ)もきのこやココアなどあり、人気(にんき)のメニューのひとつとなりました。

1月23日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん ハッシュドポーク チーズサラダ ぎゅうにゅう

1月22日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん いわしのみぞれに のりず和え きのこの卵とじ汁 ぎゅうにゅう

1月24日(金)6年4組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年4組の授業を観に行きました。教師と児童がマンツーマンで言葉や色に反応した身体運動を、多様にしていました。ゲーム的な要素も取り入れて、とても楽しく活動できていました。

1月24日(金)6年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数は、この時期まとめと復習になっています。これまで身に付けた知識や技能を使いながら、難問にも挑戦していました。

1月24日(金)表彰朝礼

今日の朝活動は、表彰と「高崎市いじめ防止こども会議」の報告でした。各種コンクールで子どもたちのがんばりが光っています。また、いじめ防止の市の会議で決まった大切な事柄についての報告があり、全校の子どもたちに呼びかけてくれました。よりよい学校にするために、教師だけでなく子どもたちも力を尽くしています。

1月24日(金)表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝活動は、表彰と「高崎市いじめ防止こども会議」の報告でした。各種コンクールで子どもたちのがんばりが光っています。また、いじめ防止の市の会議で決まった大切な事柄についての報告があり、全校の子どもたちに呼びかけてくれました。よりよい学校にするために、教師だけでなく子どもたちも力を尽くしています。

1月23日(木)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
昼間は太陽が照って、とても暖かく感じました。子どもたちは元気に遊んでいます。体育館の下では、なわとび検定が行われています。

1月23日(木)今朝は豊岡歩道橋方面へ

画像1 画像1
画像2 画像2
四川の東側の道は、旧中山道より南は車が進入禁止となっています。ここは地域の人が立ってコーンを置いていただいていたのですが、今は地域の事情でできなくなっています。駐在さんが時々立ってくださっているのでとてもありがたいです。

1月22日(水)3年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が2階と1階とに分かれて、算数の勉強をしていました。内容は分数です。互いに教え合いながら分数の大小を比べたり、計算したりしていました。

2年生の英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が英語で黒板に顔の部分を貼り合わせながら楽しく活動していました。手を挙げて黒板の前に出たがる子どもが多く、授業者の先生やALTの先生もうれしい悲鳴でした。

1月22日(水)昨日より5度低い。

昨日の朝は寒さがゆるく感じましたが、今朝は0度くらいだったです。私も両手袋で中山道を西へ歩きました。狭い歩道ですが、班長を先頭に安全に歩いている様子がわかり、嬉しく思いました。保護者の方々、地域の方々にたくさんあいさつができました。

1月22日(水)昨日より5度低い。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の朝は寒さがゆるく感じましたが、今朝は0度くらいだったです。私も両手袋で中山道を西へ歩きました。狭い歩道ですが、班長を先頭に安全に歩いている様子がわかり、嬉しく思いました。保護者の方々、地域の方々にたくさんあいさつができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 体育集会(4〜6年)
1/29 体育集会(1〜3年)
1/30 B校時                クラブ活動
1/31 朝礼                 入学説明会
2/3 B校時
3年生放課後学習会

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係