≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【1/22】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん ぎゅうにゅう ホルモン揚げ tonton汁 昆布和え」でした。
富岡市の名物料理、ホルモン揚げに挑戦しました。ホルモン揚げと言っても、本物のホルモンではありません。4等分したちくわにパン粉をつけて油で揚げたあと、ソースをかけたものです。ソースは、ウスターソースと砂糖、みりん、しょうゆをあわせた給食室の手作りです。全校でよく食べていて、残りが少なかったです。

【1/22】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ボール運動の学習でした。
取り組んだ運動は、「キャッチバレーボール」です。
普通のバレーボールと違い、
サーブは手で投げて相手コートに入れます。
レシーブではなく、ボールをキャッチしてアタックにつなげます。
(キャッチ・キャッチ・アタックの順)
児童の実態に合ったルールになっているところが楽しめる工夫点です。
みんな楽しそうに運動していました。

【1/22】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、音楽集会でした。
4年生による合唱「もみじ」と、
リコーダ−演奏「茶色のこびん」の発表でした。
素晴らしい発表だったので、
来年度の連合音楽祭への出場が、益々楽しみになってきました。
全校では、「世界が1つになるまで」を歌いました。
優しい気持ちになれる曲です。
とても素敵な15分間でした。気持ちよい一日のスタートとなりました。

【1/21】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ミルクパン、ほうとう、さつまいもとりんごのサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ミルクパンは、柔らかくてほんのり甘いので、
子供たちにも人気があります。
ほうとうは、ご存じの通り、山梨県の郷土料理です。
麺がしっかりしていて、食べ応えがありました。
また、代表的なかぼちゃをはじめ、鶏肉や大根、人参、油揚げなど、
具だくさんで大変美味しかったです。
サラダは衝撃的な美味しさでした。
さつまいもとリンゴが、凄く合うのです。
是非ご家庭でも試してください。
色彩も鮮やかで素敵な一品でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/21】6年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「What do you want to be?」の学習でした。
「like → be good at]で言い換えることなども学びました。
英語の文法的な説明を聞いているときは、とても真剣に聞いていました。
イングリッシュルームの入り口には、
素晴らしい掲示靴も掲示されています。
もうすぐ中学生ですね。

【1/21】5年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3学期の残りの期間における「行動目標」を決めていました。
学級会の運営が見事でした。
司会者がしっかりと会議を導くとともに、
参加者の発言も建設的な意見ばかりでした。
さすが5年生です。
最高学年となる来年度が楽しみです。

【1/21】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ボール運動の学習でした。
ゴール型ゲームです。
ポートボールのような動きになります。
今日は、パス練習を中心に行っていました。
ゲームになると、さらに楽しさを実感することができると思います。

【1/21】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、体育集会でした。
全校児童で、短縄跳びを楽しみました。
朝活動は、15分間の活動ですが、
時間跳びや二重跳びなどに挑戦しました。
二重跳びのタイムトライアルでは、1年生が1分以上跳んでいました。
素晴らしかったです。
最後まで跳んでいたのは、やはり6年生でした。
ナイスファイト!!

【1/20】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、にくじゃが、ぐんまのなっとう、ごまマヨネーズあえ、
ぎゅうにゅう」でした。
肉じゃがは、じゃがいもや人参等が柔らかく、
しっとりとした食感で、美味しかったです。
群馬納豆も美味しくいただきました。
後味が大豆を感じる素晴らしい一品でした。
胡麻和えは、マヨネーズが加わり、とても食べやすかったです。
蓮根と小松菜のシャキシャキ食感が素晴らしかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/20】2年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1000より大きい数をしらべよう」の学習でした。
数直線で、「1000」「2000」「3000」を確認し、
「5000と6000の間」を考えました。
1つの目盛りの大きさを考え、「5500」を導き出しました。
自分の考えをもち、友達の考えと比べながら考えました。
グループでの活動もあり、多くの意見が出ていました。

【1/20】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボール遊びの運動でした。
まずは、段ボールをめがけてシュート練習!?
けったボールが段ボールに当たると、大喜びでした。
みんな楽しそうでした。
将来のJリーガーがいるかもしれません。

【1/20】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の読み聞かせがスタートしました。
今日は、1・2・4年生が対象学年です。
これから、もっとボランティアさんが増え、
3年生以上にも多くの「読み聞かせ」が回ってくるといいですね。
子供たちはとても楽しみにしています。

【1/20】月曜日のスタートは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日のスタートは「東部小たいそう」から始まります。
各教室では子供たちが楽しそうに取り組み、
職員室では先生方が爽やかな雰囲気のもと取り組んでいます。

【1/17】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、チゲじる、ヤンニョムチキン、はなみかん、
ぎゅうにゅう」でした。
ヤンニョムチキンは甘辛く、ご飯のおかずにはピッタリでした。
揚げたチキンの外側がパリパリで、さらに美味しさが増しました。
ご飯がすすみました。
チゲ汁もピリ辛で、今日のような寒い日にはぴったりの一品でした。
具だくさんで、とてもヘルシーでした。
花みかんは、切った断面がとても綺麗でした。
もちろん、甘くてとても美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/17】1年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「色」と「形」の英語を使って、ビンゴゲームをしました。
ビンゴゲームですから、子供たちは一生懸命です。
赤色や黄色、青色、緑色などの色の言い方、
丸や四角、ハートなどの形の言い方を学びました。
みんな楽しく英語に親しんでいました。
GOOD!

【1/17】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「熟語のでき方」の学習でした。
「上の漢字が下の漢字の意味を修飾する熟語」等についてです。
具体的には、「良い薬=良薬」、「古い紙=古紙」、
「清らかな流れ=清流」等です。
子供たちは、辞書を片手に色々調べていました。
一生懸命、辞書で調べる姿は生き生きしていました。

【1/17】2年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
4ケタより大きな数についての学習でした。
「1000を10こ あつめた数を 一万といい、
10000と 書きます。」について、学びました。
子供たちからは、
「100を10個集めると1000になることと似ているね」という
意見が出ました。
周りの子供たちも納得していました。

【1/16】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ロールパン、スパゲティナポリタン、ごぼうサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ナポリタンは、今年度初めての登場だと思います。
パサつき感がなく、しっとりとした食感で美味しかったです。
子供たちの感想の中には、
「お家のナポリタンより美味しかった」という声がありました。
素晴らしい仕上がりでした。
ごぼうサラダも美味しかったです。
ドレッシングに、マヨネーズが入っていて、
子供たちも食べやすかったと思います。
大満足の給食でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/16】6年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「水溶液には気体が溶けているものがある」から、
炭酸水について考えました。
実験では、ペットボトルに水を入れ、
さらに二酸化炭素を加えます。
その後、ペットボトルを上下に揺らして観察します。
すると、ペットボトルは、へこみます。
結果は、二酸化炭素が水に溶けた分だけへこむのです。
子供たちはへこみ具合に驚いていました。

【1/16】5年生−家庭科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯とお味噌汁の調理実習でした。
実習は、3・4校時でしたが、
ご飯を炊くために、朝8時頃からお米をといで準備していました。
みんな、準備の段階から楽しそうでした。
お味噌汁の味噌を、鍋の中で溶いているときも楽しそうでした。
普段は食べるだけで、なかなか作らないでしょうから・・・。
出汁も、きちんと煮干しから取っていました。
素晴らしい!
今日の経験を明日からの家庭生活で生かしてほしいです。
ファイト!!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

給食室

年間行事予定

PTA本部