≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【1/16】3年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーを使い、「パフ」という曲を吹いていました。
本単元のめあては、「重なり合うひびきを感じ取りながら、
合奏しよう」です。
リコーダ−を吹く姿勢も素晴らしかったです。
背筋が伸び、見ていて心地よかったです。
もちろん、音色も素敵でした。

【1/16】1年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数も、いよいよ2ケタの数の計算です。
今日は、「60+8」や「63−3」のような足し算と引き算でした。
使用しているブロックも、1つずつのものだけでなく、
10の束になったブロックも使っていました。
操作活動を取り入れることで、児童の理解が深まります。
もうすぐ、2年生ですね。

【1/15】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「キムタクごはん、あつあげのスープ、さつまいものミルクに、
ぎゅうにゅう」でした。
キムタクご飯は、子供たちに大人気のメニューです。
今日も大変美味しかったです。
スープは、あっさりとした味付けに厚揚げが入り、
色彩がとても綺麗でした。食欲も高まりました。
さつまいものミルク煮は、今年初めての登場でした。
ホクホクのさつまいもが、甘いミルクで煮込まれています。
想像するだけで、美味しさもわかると思います。
美味しいデザートでした。
ごちそうさまでした。

【1/15】6年生−家庭科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習でした。
調理したものは、「ジャーマンポテト」です。
茹でたジャガイモと、玉ねぎ、ベーコンを炒めました。
とても美味しかったようです。
食べたときの、子供たちの笑顔は最高でした。
是非、お家でも作ってほしいです。

【1/15】5年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「人の生命の誕生」の学習でした。
子供たちは、子宮の中の「胎児の体重」の変化に驚いていました。
たしかに、折れ線グラフに表すと、
急に増える時期があるので当然かもしれません。
今まであまり考えたこともないでしょうから。
「生命」について、しっかり考えることができたと思います。

【1/15】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「長方形や正方形の面積の求め方」の学習でした。
公式である「たて×よこ」や「一辺×一辺」についても学習しました。
練習問題では、公式を使いながら面積を求めることができました。
みんな集中して取り組んでいました。

【1/15】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、給食集会でした。
児童給食委員さんたちがクイズを出したり、
給食室の先生たちに質問したりしました。
クイズでは、「毎日給食に出る野菜は?」という問題がありました。
わかりますか?
よかったら考えてみてください。
また、給食室で働く技士さんたち7名が、
全員参加で給食室で働く様子も伝えてくれました。
普段見ることができない光景でしたので、とても和やかな雰囲気でした。
素晴らしい給食集会でした。

【1/14】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「こめっこぱん、カレーうどん、ひじきのちゅうかサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
こめっこパンは、しっとりしていて柔らかく、とても美味しかったです。
子供たちにも人気です。
カレーうどんも人気があります。
少々スパイシーな感じはしますが、
子供たちも美味しくいただいていました。
クリーミーな上に、とろみもあります。
中華サラダは、さっぱりとした味で、食べやすかったです。
黒色のひじきですが、キャベツの緑色や人参の赤色が映えます。
色彩豊かなサラダでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/14】3年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2
「市のうつりかわり」の学習でした。
高崎市の現在、50年前、100年前について比べてみました。
学校規模の様子、道路の様子、走っている車の数などについて、
いろいろな気づきがあったようです。
逆に、これから50年後なんてどうなっているのでしょうか。
ましてや100年後・・・。(想像できません)
今を精一杯生きましょう。

【1/14】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字練習の時間でした。
習っていた漢字は、「歌」「止」「池」「里」です。
タブレットにある書き順ソフトを上手に活用していました。
前に出て、堂々と書き順を発表する児童もいました。
立派な姿でした。

【1/14】1年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お家で行ったお手伝いをワークシートにまとめていました。
お掃除や、洗濯物たたみ、食器洗いなどにチャレンジしたようです。
文章でもそうですが、
絵を見ても楽しそうな様子がよく分かりました。
家庭でのお手伝いも大切ですね。

【1/14】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動は、体育集会でした。
全校で、短縄に挑戦しました。
今日は、各自の位置を確認してから、跳んでみました。
時間が短時間であったために、前跳びやかけ足跳び、
グーパー跳び、グーチョキ跳び等を取り入れた
「ポップコーン」に取り組みました。
みんなで楽しく体を動かしました。

【1/10】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「むぎごはん、マーボーどうふ、トックいりたまごスープ、
ぎゅうにゅう」でした。
麻婆豆腐はいつ食べても美味しいです。
今日は、少々ピリ辛かなと思い、1年生に感想を聞いてみましたが、
聞いた全員がその辛味を「美味しい」と言っていました。
ちょっとビックリしました。
トック(韓国風お餅!?)と卵スープの相性は抜群でした。
大満足の中華献立でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/10】5年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボール運動の学習で、
バスケットボール型ゲームに取り組んでいました。
今日は、主にパスとシュートの練習をしていました。
バスケットボール人気が高まっているためか、
子供たちはやる気に満ちていました。
楽しそうでした。

【1/10】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「分数を使ったかさの表し方」の学習でした。
「1つのものを等分に分け、
それが何個あるのか」という分数の考え方をもとに考えました。
まとめでは、「かさ」も「長さ」と同じように、
分数で表せることを理解しました。
ノートの書き方についてですが、綺麗に書く児童が多かったです。


【1/10】2年生−書き初め−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新春の書き初め大会、2年生の紹介です。
今日は、2・4校時で2学級が書き初め大会を実施しました。
題字は、「元気な子」です。
ネームペンで書いていましたが、
「気」という漢字が大きくなりがちで難しかったようです。
「子」については、書き慣れていたように見えました。
いつも「元気な子」でいてほしいです。

【1/9】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「さとうあげぱん、ビーフンのスープ、チキンあえ、
ぎゅうにゅう」でした。
ココア味や、きなこ味でない砂糖だけがついた揚げパンも人気です。
スープは、ビーフンの食感を生かした美味しいスープでした。
さっぱりとしていて、揚げパンにはぴったりのスープでした。
和え物は、味だけでなく色彩も綺麗で、食欲も高まりました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/9】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に避難訓練を実施しました。
校庭には冷たい風が吹いていましたが、
寒さに負けず、元気に訓練を行うことができました。
消防署の方にご指導をいただくとともに、
消火器の扱い方についても確認しました。
実際に、教職員と代表児童で、消火器を使った消火訓練も行いました。
充実した避難訓練でした。

【1/9】5年生−書き初め−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、3・4校時に書き初め大会を行いました。
外は、冷たい風が強く、寒かったので、
体育館でジェットヒーターを使用しながら実施しました。
題字は、「新しい風」です。
高学年になると、じっくり丁寧に書く児童が増えてきます。
気持ちのこもった「新しい風」が多かったです。
令和7年、新しい風を吹かせてほしいです。

【1/9】4年生-書き初め-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2校時、体育館で、書き初め大会を行いました。
4年生の題字は、「美しい空」です。
「美」という字が、バランスや大きさの点で苦労していたように感じました。
令和7年が、よい年になりますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

給食室

年間行事予定

PTA本部